- | HOME |
【462】090905 Ge3アイテム実験Part2・・・「アマネイシ」試聴編
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと、連発で怪しく毛だらけの分けの分からないアクセサリーをご覧に入れまして、大変申し訳ありません・・・m(_ _)m
昨日、最後にご紹介しました「アマネイシ」・・・
【これがアマネイシ】461-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031042150142.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
実は、以前、某お宅の専用シアターで、驚異的な効果を発揮しまして・・・
その時の感激を思い出しつつ・・・
上の画像は、昨日ご紹介した途中段階のものなんですが・・・
最終的には、この後、要石が上段2個のものに、更に1個加えて3個(脈々+要石3個)にして、2組にするところまで試しました・・・
で、その実験でやった順番に感触としては・・・
1.要石(1個)+脈々をA&Vアンプに・・・
何となく静かになった?いわゆるSNが上がったかな?って感じ・・・
2.要石(3個)+脈々をA&Vアンプに・・・
さっきより、少し広がり感が増して透明度が上がったような感じ・・・
3.上記の下に昇氣を敷く・・・
おお、これなら、有と無しの差が少し分かります。傾向は、やはりSN
が良くなる方向で滲みが減り、そのお陰でピントが合って、見通しと広
がりが良くなる方向
とは言え、鈍感な私には、ちょい聞きの試聴では、まだまだ余り変化が分からないので・・・お待ちかねの「アマネイシ」化をやってみました(^^;
昨日ご紹介した「昇氣」の上に「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、これを脈々に接続・・・
更にその上に、「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、こちらももう一本の脈々に接続・・・都合2組の「脈々+要石3個」を用意・・・
それで、これらの6本の要石から、脈々へのケーブルの部分を束ねて「天音」3個と一緒に紐(雷智用)で結びました・・・
と言う事で、1組の脈々+要石3個のをSUSANOに接続して、もう1組をU-X1に接続し・・・聞いて見ました!(^^;
おお~これは!・・・基本的な変化の傾向は、同じなんですが・・・
出ました!・・・いつもの曲が遅く聞こえる現象が!(^^;
見通しがよくなり、広がりや奥行が良く分かるようになり、何より濃さ・熱さがグッと増します!・・・この辺は、σ(^^)の好きな天音の効果か?
ちなみに、U-X1への要石が2個の時より、3個にした時の方が、濃さがグッと増しています!
・・・ってことで、掲示板に報告したら・・・えびぞりの方がいいぞ!って
【えびぞり「天音石(アマネイシ)」の効果は?!】
って、前の実験と、何が違うの?
タイトル通り!・・・
画像では、「昇氣」の上に乗った6個の「天音」から、一旦右に出ているケーブルが・・・グリッとえびぞって・・・再び「昇氣」の上に・・・
丁度「天音」3個が「昇氣」の上に来るようになります!・・・
何の意味があるかって?・・・「昇氣」の効果が、真上に来た「天音」に働くわけです・・・つまり・・・「天音」が吸ったものを「昇氣」に取り除かせると言うわけです・・・って、そんなん効くのか?(^^;
それがね、多分・・・(^^;
以前、「アマネイシ(天音石)」の実験したときは効きましたが・・・(^^;
で、聞いてみると・・・
おお!・・・
低域が締まって中域が浮かぶ・・・全体にクリアさと言うか、立体感が自然に増した・・・そんな感じ・・・
いいんじゃないでしょうか・・・採用!(^^;
・・・ってことで、実験終わりか?・・・と思ったら・・・おまけ!
掲示板で、YOSHIさんから、えびぞりアマネイシのケーブルが、えびぞったところに、「エンゼルファー」を入れるという技を教えていただいたので・・・仮実験をしてみました・・・
【えびぞりアマネイシに「エンゼルファー」を】
既に昇氣の上には要石3個並びが2段、それぞれの上にはケブタが乗せてあるんで、画像では何が何だか・・・?(^^;
ってことで、サンショウウオの頭の上辺りに毛の球みたいのが縦に2個・・・赤丸で囲ってみました・・・下段の要石ケーブのアールに1本、上段のケーブルの輪っかに1本の計2本・・・壁にぶら下げてたのを外して放り込んでみました・・・(^^;
丁度この頃、近所から騒音苦情の張り紙されちゃったんで・・・
サイレント倶楽部モード・・・深夜の小音量再生での試聴実験では・・・
SNが少し良くなったのか?・・・静かになったような感じ・・・
重心も少し下がったような感じがしました・・・
っと、今一緩めの感想ですが・・・変化が薄かったのは、この追加実験の時、丁度「要石15・機器用ブースター」の実験中で・・・こいつが2個も繋がってたからだと思います(^^;
と言うことで、その状態でも、少し変化が感じれたので、ノーマルからだと、結構効くかも?
っと・・・一連のGe3アイテムのお楽しみ実験のお話しは、これでおしまい・・・なんですが!
明日は・・・遂に!・・・
遂に!・・・お待ちかねの「憧れのあいつ」のお話しです!
さて、憧れのあいつとは?
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
昨日、最後にご紹介しました「アマネイシ」・・・
【これがアマネイシ】461-02
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091031042150142.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

実は、以前、某お宅の専用シアターで、驚異的な効果を発揮しまして・・・
その時の感激を思い出しつつ・・・
上の画像は、昨日ご紹介した途中段階のものなんですが・・・
最終的には、この後、要石が上段2個のものに、更に1個加えて3個(脈々+要石3個)にして、2組にするところまで試しました・・・
で、その実験でやった順番に感触としては・・・
1.要石(1個)+脈々をA&Vアンプに・・・
何となく静かになった?いわゆるSNが上がったかな?って感じ・・・
2.要石(3個)+脈々をA&Vアンプに・・・
さっきより、少し広がり感が増して透明度が上がったような感じ・・・
3.上記の下に昇氣を敷く・・・
おお、これなら、有と無しの差が少し分かります。傾向は、やはりSN
が良くなる方向で滲みが減り、そのお陰でピントが合って、見通しと広
がりが良くなる方向
とは言え、鈍感な私には、ちょい聞きの試聴では、まだまだ余り変化が分からないので・・・お待ちかねの「アマネイシ」化をやってみました(^^;
昨日ご紹介した「昇氣」の上に「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、これを脈々に接続・・・
更にその上に、「要石」を3個乗せ、その上に、ケブタを敷いて、こちらももう一本の脈々に接続・・・都合2組の「脈々+要石3個」を用意・・・
それで、これらの6本の要石から、脈々へのケーブルの部分を束ねて「天音」3個と一緒に紐(雷智用)で結びました・・・
と言う事で、1組の脈々+要石3個のをSUSANOに接続して、もう1組をU-X1に接続し・・・聞いて見ました!(^^;
おお~これは!・・・基本的な変化の傾向は、同じなんですが・・・
出ました!・・・いつもの曲が遅く聞こえる現象が!(^^;
見通しがよくなり、広がりや奥行が良く分かるようになり、何より濃さ・熱さがグッと増します!・・・この辺は、σ(^^)の好きな天音の効果か?
ちなみに、U-X1への要石が2個の時より、3個にした時の方が、濃さがグッと増しています!
・・・ってことで、掲示板に報告したら・・・えびぞりの方がいいぞ!って
【えびぞり「天音石(アマネイシ)」の効果は?!】

って、前の実験と、何が違うの?
タイトル通り!・・・
画像では、「昇氣」の上に乗った6個の「天音」から、一旦右に出ているケーブルが・・・グリッとえびぞって・・・再び「昇氣」の上に・・・
丁度「天音」3個が「昇氣」の上に来るようになります!・・・
何の意味があるかって?・・・「昇氣」の効果が、真上に来た「天音」に働くわけです・・・つまり・・・「天音」が吸ったものを「昇氣」に取り除かせると言うわけです・・・って、そんなん効くのか?(^^;
それがね、多分・・・(^^;
以前、「アマネイシ(天音石)」の実験したときは効きましたが・・・(^^;
で、聞いてみると・・・
おお!・・・
低域が締まって中域が浮かぶ・・・全体にクリアさと言うか、立体感が自然に増した・・・そんな感じ・・・
いいんじゃないでしょうか・・・採用!(^^;
・・・ってことで、実験終わりか?・・・と思ったら・・・おまけ!
掲示板で、YOSHIさんから、えびぞりアマネイシのケーブルが、えびぞったところに、「エンゼルファー」を入れるという技を教えていただいたので・・・仮実験をしてみました・・・
【えびぞりアマネイシに「エンゼルファー」を】


既に昇氣の上には要石3個並びが2段、それぞれの上にはケブタが乗せてあるんで、画像では何が何だか・・・?(^^;
ってことで、サンショウウオの頭の上辺りに毛の球みたいのが縦に2個・・・赤丸で囲ってみました・・・下段の要石ケーブのアールに1本、上段のケーブルの輪っかに1本の計2本・・・壁にぶら下げてたのを外して放り込んでみました・・・(^^;
丁度この頃、近所から騒音苦情の張り紙されちゃったんで・・・
サイレント倶楽部モード・・・深夜の小音量再生での試聴実験では・・・
SNが少し良くなったのか?・・・静かになったような感じ・・・
重心も少し下がったような感じがしました・・・
っと、今一緩めの感想ですが・・・変化が薄かったのは、この追加実験の時、丁度「要石15・機器用ブースター」の実験中で・・・こいつが2個も繋がってたからだと思います(^^;
と言うことで、その状態でも、少し変化が感じれたので、ノーマルからだと、結構効くかも?
っと・・・一連のGe3アイテムのお楽しみ実験のお話しは、これでおしまい・・・なんですが!
明日は・・・遂に!・・・
遂に!・・・お待ちかねの「憧れのあいつ」のお話しです!
さて、憧れのあいつとは?
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/11/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/491-3024316d
- | HOME |
コメントの投稿