- | HOME |
【4786】221029 TIAS遠征2日目(8)部屋の反射と天井高?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
あちゃ~!(大滝汗・・・リアルタイムの方でいろいろあって、輻輳して、疲れて、寝落ち(爆・・・気づいたら、日記の更新時間・・・ビックリ!(@@;
と言うことで・・・本日は、急遽休刊・・・本来アップするはずの日記は、明日更新ってことでご容赦ください・・・大変申し訳ありません・・・m(_ _)m
-----------------------------------------
さて、と言うことで・・・どういうこっちゃ!?・・・いやあ、ヘロヘロで寝不足でして・・・ちょっとだけ気合を入れて?・・・何とかおさらいのつづきを・・・(滝汗
で、どこまで行ったっけ?・・・あ、丸棒調音材の実験デモでその効果と解説との違和感に頭を巡らせてたところに・・・ユーザーの評論家氏登場で・・・解決の糸口が見いだせるか?と期待したものの・・・残念な結果だったと・・・(滝汗
と言うことで・・・気を取り直して・・・つぎに行こうかと・・・
【トライオードのブースへ】

あれ?・・・あれだけ行列で、毎回入場制限で入れなかったのに?・・・なぜだか普通に入れた・・・で、竹内まりあ聞いて・・・達郎のクリスマス・イブを、レコードで・・・管球のアンプでスペンドールのSPを鳴らす・・・うん、いつもながら安定のトライオードのサウンド・・・なんであんなに満員だったの?・・・ゲストがいたみたい?・・・(大滝汗
おつぎは・・・別館へ・・・回ってないとことは・・・アクシスか・・・
【アクシスのブースへ】

で、アクシスのブースへ行くと・・・三浦さんがデモを・・・凄く広い空間!(@@;
ターゲットは、ファインオーディオのSPかな?・・・元は見かけがタンノイに似た同軸ユニットを昔のポストのような筐体に入れたSPでしたが・・・同じユニットを、レトロな家具調の箱に入れたものだそうで・・・見かけとは裏腹に、結構好みな音!・・・同軸ユニットで、ツイーターはコンプレッションドライバーで・・・現代的な広帯域で高解像度・・・コンプレッションドライバ好きのσ(^^)私には、魅力的なトランジェント!・・・(^^;
聞いたのは、ジェームズテイラーの懐かしのYou've Gota Friend・・・からのKadri Voorand & Mihkel MalgandのIn Duo with Mihkel Malgand・・・どちらも海女損ムジカでおさらい(汗
一番の印象は・・・これだけのエアボリューム、何より天井が高いと、それだけで機材のポテンシャルを十分に楽しめるってこと・・・もちろん、空間を満たして響き豊に聞くには、それだけのエネルギーが出せるアンプやSPが要るのでしょうけど・・・逆に、普通サイズの部屋でのセッティングのままを広く天井の高い部屋で聞けば・・・部屋の癖の薄いニアフィールドリスニングになるわけで・・・狭さ対策が要らず、普通のパワーで、ある程度満たせる、程よい広さと高さの部屋に憧れますね・・・(滝汗
【またヨシノトレーディングへ】

で、またヨシノトレーディングを覗くと・・・先の若い方のデモが、他の部屋のデモに遠慮しない音量で・・・やはりめっちゃいい感じで鳴ってて・・・好印象揺るがず・・・(^^;
【ハーマンのブースで】

つづいては、ハーマンのブースで・・・スタジオのような中振りに広い部屋ですが・・・このサイズの機材だと、もう部屋の影響を感じるんですね(滝汗・・・それとも、スタジオ的にいろいろ作り込んだ部屋だから逆に癖を感じるのかな?・・・もっと小ぶりで天井の高い部屋がいい?(汗
【ディナウディオへ】

トールボーイの方を鳴らしてたので、ディナウディオへもう一度・・・そう言えば、ここは例年、部屋を横使いしてますね・・・この機器と部屋のサイズの関係でも、結構部屋の音を感じるなあ・・・やっぱ、ホール的なサイズ感まで行かないと部屋の癖が勝っちゃうんですね・・・(汗
【フェーズメーションのブース】

おつぎは・・・そう言えば、まだ行ってなかったと、フェーズメーションへ・・・あ、ここはファブリック系?な壁の部屋で・・・ちょっと中高域から上が吸われてる?・・・低域の定在波は残るものの中域より上は、機材の素の音って感じ・・・小椋佳の夢芝居を聞いたんですが・・・やはりσ(^^)私的には吸われる感が強くて・・・響きを聞かせる機材なのに、面白みが薄まる感じがして・・・そういう部分でデッド系の部屋は大変なんだなあと感じた次第・・・(滝汗
【アッカのブースで】

この後、アッカで角田さんのデモをちょっとだけ覗いたんですが・・・そう言えば、この部屋は、もともとファブリック系の壁の部屋なんですよね・・・でも、吸われる感じが薄いのは、大量の丸棒調音材が置かれてるから・・・あれ?丸棒のない他のファブリック系の壁の部屋より響きを感じるなあ・・・やっぱ拡散反射と言ってもやはり反射はするんじゃん・・・
ってことは・・・全反射系より拡散反射は癖のない反射で、対比すると吸う感じもあるけど・・・ファブリック系の吸音壁に比べれば、響きは付けてるってこと?・・・
それと・・・どこでも感じたんですが・・・会場設置なのかな?どの部屋も解説に使うマイクでの音が、凄く聞き取りやすくいい感じに聞こえるのは、気のせい?・・・(大滝汗
で、この後、SOLNOTEの和田さんのコマまで、再びヨシノトレーディングへ・・・
【ガラス棟の吹き抜け】

外はもう真っ暗(@@;・・・ガラス棟って、ガラス張りだからワンワンしそうだけど、やっぱ、これだけの高さの吹き抜けだと心地いいんですね・・・(汗
【またまたヨシノトレーディング】

若い方の選曲で、ポップな曲やレゲエを・・・この部屋、左がガラス、右が鉄板なんですが・・・やっぱ天井高があるから・・・左はさらに上に空間があるし・・・
過去の体験からも・・・広くなくても天井高のある部屋は心地いい・・・(^^;
ってわけで・・・この後、SOUNOTEの和田さんのコマへ・・・
で、すみません・・・ちょっといろいろ雑用が多くて・・・今週は1日休刊しちゃったんですが、つづきは週明け火曜からで・・・m(_ _)m
ってわけで・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・本日は、急遽休刊・・・本来アップするはずの日記は、明日更新ってことでご容赦ください・・・大変申し訳ありません・・・m(_ _)m
-----------------------------------------
さて、と言うことで・・・どういうこっちゃ!?・・・いやあ、ヘロヘロで寝不足でして・・・ちょっとだけ気合を入れて?・・・何とかおさらいのつづきを・・・(滝汗
で、どこまで行ったっけ?・・・あ、丸棒調音材の実験デモでその効果と解説との違和感に頭を巡らせてたところに・・・ユーザーの評論家氏登場で・・・解決の糸口が見いだせるか?と期待したものの・・・残念な結果だったと・・・(滝汗
と言うことで・・・気を取り直して・・・つぎに行こうかと・・・
【トライオードのブースへ】

あれ?・・・あれだけ行列で、毎回入場制限で入れなかったのに?・・・なぜだか普通に入れた・・・で、竹内まりあ聞いて・・・達郎のクリスマス・イブを、レコードで・・・管球のアンプでスペンドールのSPを鳴らす・・・うん、いつもながら安定のトライオードのサウンド・・・なんであんなに満員だったの?・・・ゲストがいたみたい?・・・(大滝汗
おつぎは・・・別館へ・・・回ってないとことは・・・アクシスか・・・
【アクシスのブースへ】

で、アクシスのブースへ行くと・・・三浦さんがデモを・・・凄く広い空間!(@@;
ターゲットは、ファインオーディオのSPかな?・・・元は見かけがタンノイに似た同軸ユニットを昔のポストのような筐体に入れたSPでしたが・・・同じユニットを、レトロな家具調の箱に入れたものだそうで・・・見かけとは裏腹に、結構好みな音!・・・同軸ユニットで、ツイーターはコンプレッションドライバーで・・・現代的な広帯域で高解像度・・・コンプレッションドライバ好きのσ(^^)私には、魅力的なトランジェント!・・・(^^;
聞いたのは、ジェームズテイラーの懐かしのYou've Gota Friend・・・からのKadri Voorand & Mihkel MalgandのIn Duo with Mihkel Malgand・・・どちらも海女損ムジカでおさらい(汗
一番の印象は・・・これだけのエアボリューム、何より天井が高いと、それだけで機材のポテンシャルを十分に楽しめるってこと・・・もちろん、空間を満たして響き豊に聞くには、それだけのエネルギーが出せるアンプやSPが要るのでしょうけど・・・逆に、普通サイズの部屋でのセッティングのままを広く天井の高い部屋で聞けば・・・部屋の癖の薄いニアフィールドリスニングになるわけで・・・狭さ対策が要らず、普通のパワーで、ある程度満たせる、程よい広さと高さの部屋に憧れますね・・・(滝汗
【またヨシノトレーディングへ】

で、またヨシノトレーディングを覗くと・・・先の若い方のデモが、他の部屋のデモに遠慮しない音量で・・・やはりめっちゃいい感じで鳴ってて・・・好印象揺るがず・・・(^^;
【ハーマンのブースで】

つづいては、ハーマンのブースで・・・スタジオのような中振りに広い部屋ですが・・・このサイズの機材だと、もう部屋の影響を感じるんですね(滝汗・・・それとも、スタジオ的にいろいろ作り込んだ部屋だから逆に癖を感じるのかな?・・・もっと小ぶりで天井の高い部屋がいい?(汗
【ディナウディオへ】

トールボーイの方を鳴らしてたので、ディナウディオへもう一度・・・そう言えば、ここは例年、部屋を横使いしてますね・・・この機器と部屋のサイズの関係でも、結構部屋の音を感じるなあ・・・やっぱ、ホール的なサイズ感まで行かないと部屋の癖が勝っちゃうんですね・・・(汗
【フェーズメーションのブース】

おつぎは・・・そう言えば、まだ行ってなかったと、フェーズメーションへ・・・あ、ここはファブリック系?な壁の部屋で・・・ちょっと中高域から上が吸われてる?・・・低域の定在波は残るものの中域より上は、機材の素の音って感じ・・・小椋佳の夢芝居を聞いたんですが・・・やはりσ(^^)私的には吸われる感が強くて・・・響きを聞かせる機材なのに、面白みが薄まる感じがして・・・そういう部分でデッド系の部屋は大変なんだなあと感じた次第・・・(滝汗
【アッカのブースで】

この後、アッカで角田さんのデモをちょっとだけ覗いたんですが・・・そう言えば、この部屋は、もともとファブリック系の壁の部屋なんですよね・・・でも、吸われる感じが薄いのは、大量の丸棒調音材が置かれてるから・・・あれ?丸棒のない他のファブリック系の壁の部屋より響きを感じるなあ・・・やっぱ拡散反射と言ってもやはり反射はするんじゃん・・・
ってことは・・・全反射系より拡散反射は癖のない反射で、対比すると吸う感じもあるけど・・・ファブリック系の吸音壁に比べれば、響きは付けてるってこと?・・・
それと・・・どこでも感じたんですが・・・会場設置なのかな?どの部屋も解説に使うマイクでの音が、凄く聞き取りやすくいい感じに聞こえるのは、気のせい?・・・(大滝汗
で、この後、SOLNOTEの和田さんのコマまで、再びヨシノトレーディングへ・・・
【ガラス棟の吹き抜け】

外はもう真っ暗(@@;・・・ガラス棟って、ガラス張りだからワンワンしそうだけど、やっぱ、これだけの高さの吹き抜けだと心地いいんですね・・・(汗
【またまたヨシノトレーディング】

若い方の選曲で、ポップな曲やレゲエを・・・この部屋、左がガラス、右が鉄板なんですが・・・やっぱ天井高があるから・・・左はさらに上に空間があるし・・・
過去の体験からも・・・広くなくても天井高のある部屋は心地いい・・・(^^;
ってわけで・・・この後、SOUNOTEの和田さんのコマへ・・・
で、すみません・・・ちょっといろいろ雑用が多くて・・・今週は1日休刊しちゃったんですが、つづきは週明け火曜からで・・・m(_ _)m
ってわけで・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2023/02/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
お疲れなんですね。
今回は印象が強かった出来事はないのですが、アクシスのブースでの天井が高く開放的なサウンドは印象的でした。
他のブースが、床面積に対して天井の比率が低すぎることも影響していますね。単に天井か高ければよいというものでもないですよね。あくまでバランスかなと。
>どの部屋も解説に使うマイクでの音が、凄く聞き取りやすくいい感じに聞こえるのは、気のせい?
東京国際フォーラムの各ブースは会議室用の音響で作られているはずなので、マイクの音が聞き取りやすいのは理にかなっていますね。
会議室向きは、比較的デッドで、天井からの反射が少ないことが求められますね。音楽用では、比較的ライブで、天井からもある程度反射音が来る方が高さが出ますね。
道中膝栗毛で回ったHY邸を思い出しました。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20091001/14263/
今回は印象が強かった出来事はないのですが、アクシスのブースでの天井が高く開放的なサウンドは印象的でした。
他のブースが、床面積に対して天井の比率が低すぎることも影響していますね。単に天井か高ければよいというものでもないですよね。あくまでバランスかなと。
>どの部屋も解説に使うマイクでの音が、凄く聞き取りやすくいい感じに聞こえるのは、気のせい?
東京国際フォーラムの各ブースは会議室用の音響で作られているはずなので、マイクの音が聞き取りやすいのは理にかなっていますね。
会議室向きは、比較的デッドで、天井からの反射が少ないことが求められますね。音楽用では、比較的ライブで、天井からもある程度反射音が来る方が高さが出ますね。
道中膝栗毛で回ったHY邸を思い出しました。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20091001/14263/
ヒジヤン、お付き合いありがとう!
確かに、天井が高くとも、左右の壁の反射と床と天井の反射の傾向が違うと、やはり難しい音響となりますし・・・天井高があまりなくても、古い木造家屋(うちの実家の2階のように)では、あまりマイナスの癖は感じませんので・・・反射度合い、吸収度合いのバランスが大事ってことですね・・・(汗
とは言え、SPとの距離がある程度取れる方が、マイナス要因への対策をするよりは、難易度が低い気がします・・・あ、もちろん広すぎるとまた難易度が上がるのも事実ですが・・・(滝汗
マイクの音は・・・ハイエンド機器で聞くボーカルより、会議室用PA?の方が自然に聞こえるのはどうしたものか?ってことで・・・(大滝汗
確かに、天井が高くとも、左右の壁の反射と床と天井の反射の傾向が違うと、やはり難しい音響となりますし・・・天井高があまりなくても、古い木造家屋(うちの実家の2階のように)では、あまりマイナスの癖は感じませんので・・・反射度合い、吸収度合いのバランスが大事ってことですね・・・(汗
とは言え、SPとの距離がある程度取れる方が、マイナス要因への対策をするよりは、難易度が低い気がします・・・あ、もちろん広すぎるとまた難易度が上がるのも事実ですが・・・(滝汗
マイクの音は・・・ハイエンド機器で聞くボーカルより、会議室用PA?の方が自然に聞こえるのはどうしたものか?ってことで・・・(大滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4908-f42f8456
- | HOME |
コメントの投稿