- | HOME |
【4750】221003 BAYさんにお願いの勢いでヤフオクでもポチッと?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、リアルタイムでは思いもよらないことで振り回されて・・・月末月初に年末進行も加わって、例年並みにヘロヘロですが・・・タイムスタンプのこの頃は、世の情勢も鑑みず?老後破産も知ったことかと・・・ヤバい道へ暴走をつづけ・・・(大滝汗
裏で?BAYさんにお願いした勢いに任せ?・・・ついでにヤフオクでもポチッと・・・(大滝汗
【届いた白ケーブルの本物!?】

で、届いたのが・・・あの白ケーブルの本物!(^^;
あれ?・・・お前のところ、前から使ってるんじゃなかったっけ?って・・・いえいえ、今までのは、見た目だけ似せた、超まがい物!偽物!・・・なんちゃって白ケーブルでして・・・(滝汗
まず、芯線が本物はOFCなのに、偽物は産業用のタフピッチ銅に対して・・・本物はOFCで・・・被覆も偽物は発泡ポリエチレンに対して・・・本物は発泡テフロン・・・(大滝汗
で、一応一度は本物も聞いておかないとと・・・出物の中古をポチッたわけですが・・・
シースを剥いた裸線部分が酸化して黒ずんでて・・・ま、通常ならシースを剥いて、新しい芯線を出せばいいのですが・・・ちょっと考えるところがあって、有効活用したいので・・・せっかくの長さを、少しも縮めたくなくて・・・(滝汗
でもって・・・無水アルコールで拭いてみたけど・・・黒いくすみは取れず・・・(汗
磨くのもどうかと思って・・・酢酸と塩で参加被膜を還元?除去!することに・・・(^^;
っと・・・何とも簡単に超ピカピカ!・・・(@@;
【SPケーブルを交換】

ってわけで・・・ノードストの銅単線と交換・・・あ、そうか、これだとOFCどうしですね・・・
ま、それはともかく・・・ちょっと聞き比べてみると・・・違いは?・・・(汗
まあ、芯線自体はどちらも単線のOFCで・・・バナナプラグの有無って違いもありますが・・・ノードストがφ0.8mmに対して・・・本家白ケーブルは、φ0.9㎜・・・で、ちょっと太いかな?・・・ちなみに真似っこ白もどきケーブルは、φ0.7㎜程度とちょっと細い・・・(汗
でもって、音はどう違うの?・・・(^^;
まず、真似っこ白ケーブルから、ノードストにすると・・・帯域が広がり細かな音も出てきたと喜んだんですが・・・本家の白ケーブルにすると、音のインパクトがはっきりして高解像度でありつつ、広がり、見通しともによくなった!・・・(^^;
とすると?・・・これは発泡テフロン被膜の効果か?・・・勢いと躍動感がアップしてるなあ!・・・やっぱ本家のこだわりはここなんですね!(^^;
そう言えば・・・一時期傾倒してた、ハイエンド出し切り系のSNを上げて音数やレンジをアップして密度を上げる感じとは違って・・・インパクトのピークの強さや抑えた時の音量は下げてもエネルギーは無くならない感じ?とにかくエネルギーの出し切り系って感じかな?・・・(滝汗
と言うことで、本日のテーマはここまで・・・(汗
次回は?・・・いよいよ末路への・・・(大滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
裏で?BAYさんにお願いした勢いに任せ?・・・ついでにヤフオクでもポチッと・・・(大滝汗
【届いた白ケーブルの本物!?】

で、届いたのが・・・あの白ケーブルの本物!(^^;
あれ?・・・お前のところ、前から使ってるんじゃなかったっけ?って・・・いえいえ、今までのは、見た目だけ似せた、超まがい物!偽物!・・・なんちゃって白ケーブルでして・・・(滝汗
まず、芯線が本物はOFCなのに、偽物は産業用のタフピッチ銅に対して・・・本物はOFCで・・・被覆も偽物は発泡ポリエチレンに対して・・・本物は発泡テフロン・・・(大滝汗
で、一応一度は本物も聞いておかないとと・・・出物の中古をポチッたわけですが・・・
シースを剥いた裸線部分が酸化して黒ずんでて・・・ま、通常ならシースを剥いて、新しい芯線を出せばいいのですが・・・ちょっと考えるところがあって、有効活用したいので・・・せっかくの長さを、少しも縮めたくなくて・・・(滝汗
でもって・・・無水アルコールで拭いてみたけど・・・黒いくすみは取れず・・・(汗
磨くのもどうかと思って・・・酢酸と塩で参加被膜を還元?除去!することに・・・(^^;
っと・・・何とも簡単に超ピカピカ!・・・(@@;
【SPケーブルを交換】

ってわけで・・・ノードストの銅単線と交換・・・あ、そうか、これだとOFCどうしですね・・・
ま、それはともかく・・・ちょっと聞き比べてみると・・・違いは?・・・(汗
まあ、芯線自体はどちらも単線のOFCで・・・バナナプラグの有無って違いもありますが・・・ノードストがφ0.8mmに対して・・・本家白ケーブルは、φ0.9㎜・・・で、ちょっと太いかな?・・・ちなみに真似っこ白もどきケーブルは、φ0.7㎜程度とちょっと細い・・・(汗
でもって、音はどう違うの?・・・(^^;
まず、真似っこ白ケーブルから、ノードストにすると・・・帯域が広がり細かな音も出てきたと喜んだんですが・・・本家の白ケーブルにすると、音のインパクトがはっきりして高解像度でありつつ、広がり、見通しともによくなった!・・・(^^;
とすると?・・・これは発泡テフロン被膜の効果か?・・・勢いと躍動感がアップしてるなあ!・・・やっぱ本家のこだわりはここなんですね!(^^;
そう言えば・・・一時期傾倒してた、ハイエンド出し切り系のSNを上げて音数やレンジをアップして密度を上げる感じとは違って・・・インパクトのピークの強さや抑えた時の音量は下げてもエネルギーは無くならない感じ?とにかくエネルギーの出し切り系って感じかな?・・・(滝汗
と言うことで、本日のテーマはここまで・・・(汗
次回は?・・・いよいよ末路への・・・(大滝汗
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/11/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4871-5cb29c2d
- | HOME |
コメントの投稿