- | HOME |
【458】090905 「乙+icon」システム実験・・・倶楽部員スタンド編
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、せっかく「乙+icon」システムに登場いただいたんですから・・・しっかり存在をアピールしてもらわなければなりません・・・
と言う事で、たらたらと2週間鳴らしていたわけでなく・・・
またまた、やっちゃいました!・・・Ge3アイテム実験
【もちろん今回のお相手は「乙+icon」システム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091027201108112.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
最初は、エージングを進めないといけないなとの思いから、メインシステムと半々ぐらいの頻度で「乙+icon」システムを、単に鳴らしていただけなんですが・・・
と言うのも、このユニットは、非常に硬く?て頑固?だったんで・・・中々ほぐれてくれず、雰囲気のある音で鳴ってくれなかったんですよねえ・・・
まあ、それゆえ、ここぞとばかりに、バッフルの裏にザグリを入れたり、黒アゲハやケブタチップなど、Ge3定番のチューンを追加していって、ほぼフルチューンの仕様にしてみたところ・・・
ようやく少しバランスが良くなり始めまして、エージングも効いて来たのか、少しは聞ける音になってきました・・・
丁度、この頃の私の好みの傾向として、それなりにワイドレンジ方向な傾向が好みだったこともあって・・・最初の頃に比べれば、相当良くなってきたと感じ始めまして・・・
最近、なかなか良い線行ってるな!なんて思ってたんです・・・
【お出かけセットの要の組み立て式SPスタンド】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091027201216a23.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
でもって、いつも、訪問先に持って行って設置しているお出かけセットの要といっても良い・・・組み立て式の3本足SPスタンドが・・・いつもになく頼りなく見えまして・・・(^^;
ふと、目に止まったのが・・・旧実験室でメインに使っていたGe3公開版の「倶楽部員3本足SPスタンド」・・・生産完了品となった「櫓台(やぐらだい)」の代わりに、公開されたスタンドの設計図なんですが・・・このリンク先は、その派生種ってとこですね・・・(^^;
と、言うことで・・・ふと思ったのが、「乙」君を、引越しで持ち帰った倶楽部員3本足SPスタンドに乗せたらどうなるだろうか?ということ・・・
だったら、早速試してみよう!・・・って事で置いてみました!
【「乙」君を倶楽部員3本足SPスタンドに】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910272013332f4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
おおお!・・・凄いです!
これはちょっと驚き物です!・・・(^^;
一気にピントが合ったと言うか、音の張り出し方がしっかりしました!
音が出る瞬間の土台が安定した・・・って、そのまんまやんけ!(^^;
私的には、特に、低域の改善が目覚しくて、立ち上がりがとっても早くなったお陰か、音の輪郭が、よりハッキリした感じがします・・・
いやはや・・・さすがに倶楽部員SPスタンド!! 凄い効果です!(^^;
・・・でも、実は、この変化は当然予想されたものでもあります!
何でかな?・・・って言うと・・・これまで何度か実感してきたから・・・
昨日紹介した「乙」君のチューニングメニューの内、σ(^^)私が、以前から基本3点セットと呼んでいる・・・3つのチューン!
コーン紙の振動の反作用を抑える仮想ウエイトとなる茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)の装着!・・・このユニットを重心位置(マグネットの付け根辺り)で支える自立台の装備・・・この振動コントロールしたユニットのフレームにストレスをかけずにフリーにしたまま、エンクロージャーの振動伝達を遮断するケブタフェルトシールのユニットパッキング(エンガワ)
参考> 【326】090515 新「乙+icon」(8)(自立台実験とシステム評価)
この3つのチューニングを施した「乙」君を、倶楽部員3本足SPスタンドに乗せる訳ですから・・・しかも、この「乙」君は、特別仕様で、自立台がそのまま箱の底を突き抜けている・・・つまり、スタンドで直接ユニットを支えているわけです・・・
土台が安定するのは当然ですよね・・・(^^;
と言う事で、ある意味、当然の結果として出てきた音は・・・聞いた方しか分からないんですが・・・全く当然当たり前のレベルをはるかに超えた鳴り出し方をするんです!・・・まじ、これを体験すると凄いですよ!(^^;
と言う事で、一気にしっかりした低音を身に付け、中高音まで変身してご機嫌なサウンドとなった「乙」君ですが・・・
明日は、こいつで、宿題の「SP用脈々」vs「要石15・SPブースター」をやっちゃおうかと・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
と言う事で、たらたらと2週間鳴らしていたわけでなく・・・
またまた、やっちゃいました!・・・Ge3アイテム実験
【もちろん今回のお相手は「乙+icon」システム】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091027201108112.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

最初は、エージングを進めないといけないなとの思いから、メインシステムと半々ぐらいの頻度で「乙+icon」システムを、単に鳴らしていただけなんですが・・・
と言うのも、このユニットは、非常に硬く?て頑固?だったんで・・・中々ほぐれてくれず、雰囲気のある音で鳴ってくれなかったんですよねえ・・・
まあ、それゆえ、ここぞとばかりに、バッフルの裏にザグリを入れたり、黒アゲハやケブタチップなど、Ge3定番のチューンを追加していって、ほぼフルチューンの仕様にしてみたところ・・・
ようやく少しバランスが良くなり始めまして、エージングも効いて来たのか、少しは聞ける音になってきました・・・
丁度、この頃の私の好みの傾向として、それなりにワイドレンジ方向な傾向が好みだったこともあって・・・最初の頃に比べれば、相当良くなってきたと感じ始めまして・・・
最近、なかなか良い線行ってるな!なんて思ってたんです・・・
【お出かけセットの要の組み立て式SPスタンド】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091027201216a23.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

でもって、いつも、訪問先に持って行って設置しているお出かけセットの要といっても良い・・・組み立て式の3本足SPスタンドが・・・いつもになく頼りなく見えまして・・・(^^;
ふと、目に止まったのが・・・旧実験室でメインに使っていたGe3公開版の「倶楽部員3本足SPスタンド」・・・生産完了品となった「櫓台(やぐらだい)」の代わりに、公開されたスタンドの設計図なんですが・・・このリンク先は、その派生種ってとこですね・・・(^^;
と、言うことで・・・ふと思ったのが、「乙」君を、引越しで持ち帰った倶楽部員3本足SPスタンドに乗せたらどうなるだろうか?ということ・・・
だったら、早速試してみよう!・・・って事で置いてみました!
【「乙」君を倶楽部員3本足SPスタンドに】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910272013332f4.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

おおお!・・・凄いです!
これはちょっと驚き物です!・・・(^^;
一気にピントが合ったと言うか、音の張り出し方がしっかりしました!
音が出る瞬間の土台が安定した・・・って、そのまんまやんけ!(^^;
私的には、特に、低域の改善が目覚しくて、立ち上がりがとっても早くなったお陰か、音の輪郭が、よりハッキリした感じがします・・・
いやはや・・・さすがに倶楽部員SPスタンド!! 凄い効果です!(^^;
・・・でも、実は、この変化は当然予想されたものでもあります!
何でかな?・・・って言うと・・・これまで何度か実感してきたから・・・
昨日紹介した「乙」君のチューニングメニューの内、σ(^^)私が、以前から基本3点セットと呼んでいる・・・3つのチューン!
コーン紙の振動の反作用を抑える仮想ウエイトとなる茅蜩・鼓粒(ヒグラシ・コツブ)の装着!・・・このユニットを重心位置(マグネットの付け根辺り)で支える自立台の装備・・・この振動コントロールしたユニットのフレームにストレスをかけずにフリーにしたまま、エンクロージャーの振動伝達を遮断するケブタフェルトシールのユニットパッキング(エンガワ)
参考> 【326】090515 新「乙+icon」(8)(自立台実験とシステム評価)
この3つのチューニングを施した「乙」君を、倶楽部員3本足SPスタンドに乗せる訳ですから・・・しかも、この「乙」君は、特別仕様で、自立台がそのまま箱の底を突き抜けている・・・つまり、スタンドで直接ユニットを支えているわけです・・・
土台が安定するのは当然ですよね・・・(^^;
と言う事で、ある意味、当然の結果として出てきた音は・・・聞いた方しか分からないんですが・・・全く当然当たり前のレベルをはるかに超えた鳴り出し方をするんです!・・・まじ、これを体験すると凄いですよ!(^^;
と言う事で、一気にしっかりした低音を身に付け、中高音まで変身してご機嫌なサウンドとなった「乙」君ですが・・・
明日は、こいつで、宿題の「SP用脈々」vs「要石15・SPブースター」をやっちゃおうかと・・・(^^;
と言う事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/10/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/487-e62a0c5d
- | HOME |
コメントの投稿