fc2ブログ

【454】090823 Ge3アイテム実験(^^;・・・ルビジウムクロック編 

さて、大阪の自宅に戻って、最初は、出来るだけGe3アイテムを使わずに遊んでみようと思ってやってたんですが・・・

今一集中できずに・・・ついつい映像系にうつつを抜かし・・・って訳で、DLPプロジェクターやスクリーンに・・・おまけに廉価とは言えBDPにまで手をのばし・・・更には・・・大失敗の墓穴を掘ったキャリブレーションシステムまで・・・まあ、ようやるわ!状態(^^;

結局これも、引越し荷物を整理するスペースもないウサギ小屋ゆえの逃避行だったんですね・・・

何せ、新・リビング実験工房の稼働開始を急ぐため、一気に機材の設置をすると・・・当然その分の元箱がはみ出てくるわけで・・・今度は、これを片付けると・・・限られた面積ですから、当然高層化するしかない訳です・・・すると、それに従って埋もれる荷物が出てくるんです・・・

【溢れる荷物】439-01
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910090303020fb.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">439-01溢れっぱなしの引越し荷物.jpg

そんなこんなで、Ge3アイテムが荷物の一番下にあって・・・結果として、ドンドン置き去りになって行った・・・ってのが事の真相?(^^;

そんな中、ようやくリビングのシステム周りの邪魔者が片付き始めたんですが・・・なかなか進まない整理に飽きて・・・とうとう怪しいアイテムの実験に手を出しちゃいました・・・(^^;

と言うのも、実は、丁度この頃、バージョンアップをお願いしていた、話題の「要石15・SPブースター」が届いちゃったんですよね!(^^;

と言うことで、鬱憤晴らしに、ついでの実験までやっちゃいましたんで・・・順番にご紹介・・・

っと、その前に・・・共通する、現在の大まかな構成を・・・以下の通り

 10MHzルビジュウム外部クロック(自作)
   ↓
 Eso G-25U
   ↓
 Eso UX-1Pi →(iLink)→ Pi SC-LX90(Pri)
               ↓
              BEHRINGER/DCX2496(単にパラ出力)
               ↓(バイアンプ)
              Pi SC-LX90 → Pi S-1EX

【実験タワー】439-04
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910090704493b7.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=356,height=800'))">439-04実験タワー200Kgオーバー.jpg

実際には、画像のように、UX-1PiとSC-LX90(SUSANO)は、エレクタ?ルミナス?もどきのワイヤーラックの棚板に「大地もどき」を乗せてその上に設置し、G-25Uは「大地もどき」の上にBDレコーダーを乗せ、その上にケブタフェルトもどきを挟んで乗っけています。

この時は、まだ、ケーブルが足りずに、実験が手付かずで、実験タワーの一番下に構えるMU-80FT君は、「大地もどき」まで奢られているのに、単に置いてあるだけ・・・(^^;

そんでもって、スピーカーは、昨日までご紹介したように、新たなスクリーンを導入したばかりなので、その邪魔をしないように、部屋の隅に押し込んだだけ・・・って言う、ズバリ未調整な状態での実験でございます・・・(^^;

さて、そんな状況で、まずは、ちょいと試しに・・・と言うことで・・・

10MHzルビジュウム外部クロック(自作)のインシュ実験から・・・

何でまた、そんなとこから?・・・って、聞こえてきそうですが、川崎の実験室でかなりの効果があったので、再確認をして見た・・・と言う所です(^^;

【ルビ直置き】          【ルビの下に「礎」
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091024050928e07.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">454-01ルビ直置き.jpg http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/200910240509569ff.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">454-02ルビの下に「礎」.jpg

まず、左の画像のように、ワイヤーラックに直接縦置きした自作10MHzルビジウムクロックを「礎」で、支えてみました・・・(^^;

ちなみに、UX-1Piを単独(ルビなし)で聞く分には・・・

おお!結構良い音で鳴ってるやん!・・・って感じなんです(^^;

そんで持って、これに、G-25U(クロックジェネレーター)をつけると・・・

少し、スッキリして滲みがなくるような、少し見通しがはっきりするような感じになります・・・

で、これに自作10MHzルビジウムクロックを繋ぐと・・・

非常に見通しが良くなり、広がり感や奥行感がよりグッとはっきりして、更に全体に滑らかな感じが増します・・・(^^;

で、ようやく本題に・・・

「礎」を挟む】
454-03「礎」を挟む.jpg

ワイヤーラックとルビジウムクロックのケースとの間に「礎」を・・・

なお、今回の試聴には、中学生の息子にも聞いてもらいました・・・(^^;

試聴曲は手島葵のThe Roseから1曲目のタイトル曲・・・

あっりゃあ!・・・全然違っちゃいました!
ピントが更にグッと合った感じで、エコーの広がりが大きくなって、ボーカルは、より、くっきりした感じです・・・

息子に聞くと、響き方が、すう~っと綺麗になったとのこと・・・(^^;

以前から・・・ってもう1年前くらいになりますね・・・この高精度外部クロックの実験はたくさんやってて・・・って、えらいやってますな(^^;

【084】クロックジェネレータの導入(G-25U)
【085】ルビジウムの世界に突入(G-25U内蔵)
【086】ルビジウムの世界に突入2(アトミッククロックの別体化)
【087】ルビジウムの世界に突入3(アトミッククロックのシールド強化)

【N006】運命の出会い(クロックケーブル) [2008/08/23]
【N007】ルビジウム10Mhz外部クロックケーブル比較試聴 [2008/08/24]

【N009】クロックケーブル比較試聴(パート2) [2008/09/10]
【N010】クロックケーブル比較試聴(パート2)【番外編】 [2008/09/11]

など、なぜこんなことでそんなに変化するのか?っていうくらい敏感に反応していましたが、今回も、予想外なほど、その変化は大きなインパクトがありました。

そんなに重ねてかよ?・・・ってことになりますが・・・

あくまで感想文、直前のノーマル状態の試聴からの変化の印象と言うことでお許しをm(_ _)m

ってことで、随分、過去のおまけがついてタップリな内容でしたので・・・

明日は、軽く・・・よりGe3な世界へ・・・(^^;

という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/483-a9924522