fc2ブログ

【451】090808-23 リビング実験工房構築(^^;・・・その4 

さてと、我が家のNEWカマー・・・オプトマのDLPプロジェクターとOSのスクリーンをドタバタと仮設置し、大急ぎで投射した映像に大感激!

以前なら、心の片隅にあった「ともかく100インチ!」なんてことに拘ったんでしょうが・・・うちのリビングの場合、スクリーンまで2.5メートルの距離が取れるか取れないか、おまけに左右はスピーカー幅程度しか残っていないので、90インチという選択は、限界だったんですが・・・それでも微妙に気になるところが・・・

φ(..)メモをトレースしてみると・・・(^^;

8/13
夕べは結局片付けは進まず・・・
明日のお話しを書いて・・・
スクリーンの位置を変えて、オプトマの設置方法を変えて・・・
外が明るくなって・・・
ヤバイ!・・・会社行かないと・・・トホホ(^^;

どうやら、ほとんど夜明かし状態でやったようですね・・・(^^;

で、何をやったかというと・・・

まず、スクリーンの位置の変更・・・
以前は、両サイドの壁に渡す幅木の裏にスクリーンを取り付けていたんです、ところが、今度のスクリーンでは、同様の取り付け方法が取れない・・・その結果、スクリーンの位置が10cm近く手前に来てしまった・・・

元々が近接視聴なので、たった10cmでも手前に来ると、非常に圧迫感がある!・・・何とかして、少しでも距離が取れないか?・・・色々考え、ようやく思いついたのが・・・取り付け方を逆にすること・・・

これまで、スクリーンを取り付けている左右の壁を繋ぐ幅木・・・この幅木の両サイドにL字の金具を取り付け、左右の壁にネジ止めしていたんですが、この金具を、幅木に反対向けに取り付ければ、丁度、10cm程、スクリーンの幕面を下げることが出来る事に気が付いた・・・

【以前のスクリーン】439-05       【取り付け変更後】450-03
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091009070527007.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">439-05とりあえずの実験工房.jpg http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091020050740589.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">450-03取り急ぎソファーを置いてスクリーンも.jpg

と言う事で、またまた大急ぎで取り付け方法の変更作業を・・・幅木の左右両端にL字金具が見えるかと・・・実は、この時点で既に深夜近く・・・

なのに、次に手を出してしまったのが・・・プロジェクターの取り付け方法

【VW10HTの取り付けレールにそのまま仮設】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091021043141ce5.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">451-01VW10HTの時の取り付けレール.jpg

最初は、ご覧の通り、VW10HTをぶら下げていたフレームにそのまま取り付け、レールを使って、適当にスライドさせ、サイズ調整なんかしてたんですが・・・レンズのズーム範囲が分かり、ほぼ固定位置が決まってしまうと、もう可動する必要も無くなり・・・大げさなフレームのみ目だってうっとうしくなりました・・・

という事で、このやぐら状のレール機構をシンプルにすることに・・・

実は、初期の頃は部屋に平行配置していたので、プロジェクターは、画像に見える現在のレール(白いアングル)がぶら下がっているパイプと、手前に見えるパイプの間にぶら下がってました・・・

それが、配置をシフトした関係で、手前のパイプがえらく遠くに・・・だったら要らないか?・・・ってことで外して、パイプ1本にぶら下げ・・・ついでにレール機構も省いちゃえ・・・

【パイプ1本に簡略化してぶら下げ】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/20091021043211cf1.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">451-02パイプ1本にぶら下げ.jpg

ところが、微妙に元のパイプの位置とプロジェクターの重心がずれている・・・仕方なく、プロジェクターの左壁面へつっかい棒を出して、固定・・・

【不安定なのでつっかい棒を】
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009102104324571b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">451-03不安定なのでつっかい棒を.jpg

って訳で、1夜にして微妙なモデファイを行ったんですが・・・何だかまだ取り付けに不満が・・・それに、外が白み始めて・・・以前から気になっていたことが明確に・・・しかし、課題を認識しつつも・・・時間切れ・・・

という事で、今日はここまで・・・

なんじゃい!・・・何も変っとらんやんけ!・・・との声も聞こえてきそうですが・・・まあ、実際にはこんなペースでしか進んでないので・・・

明日も・・・この続きに・・・(^^;

いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

茅蜩が効くよ!

プロジェクターの安定化には大地が一番だけど、
茅蜩が意外と効果的ですよ。
微細な振動が取れまするですよ。

ほほ~!きささん、貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
鼓粒の予備?がありますので、今度やって見ますね\(^^)/

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/480-fc9fe00e