- | HOME |
【446】090801 O氏邸再訪問(7)スーパートラポ&金田式真空管DACの音は?
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日は、金田式真空管DACの実力を活かすために登場したスーパートランスポートのご紹介をしましたが・・・
っと、じゃあ!音を聞きましょうかってとこまで来て、爆笑話!(^^;
何気にOさんが・・・えっと、これはDAWから放り出すわけじゃないから、特にこっちは触らなくて良いんでよすね?・・・っと
すかさずOGさんが・・・大丈夫です!極端な話、アナログ、普通のオーディオの世界に戻ったので・・・
ここからはPCオーディオじゃない世界ですから・・・(大爆笑
これが意外とね、やってみるとね、リモコンでピッっっていうCDプレーヤーってすげーなって思うわけですよ!その落差から言えば・・・(^^;
・・・って、このニュアンス分かりますか?(^^;・・・
このマニアックな世界を知った人たちを、少し引いて見ると・・・
めっちゃ面白い話なんですが・・・(^^;
・・・どこのプラグの食い付きが良いとか、何のメッキのが良いとか(^^;
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009101603293068b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">
さてさて、まあ、そんな話で爆笑しつつ、設定は、176.4kHzの送出し・・・
かかった曲は・・・ユニバーサルのSACDサンプラーから、ベートーベンのバイオリンと管弦楽のロマンス・・・アンネ・ゾフィー・ムター・・・
・・・なっなんて甘くて濃いバイオリンの弦の響・・・音はとっても滑らかなんですが・・・溶かしてつるんとしたのと違って、きちんと間が詰まっているからこその滑らかさ・・・そんでもって弦が擦れてる様も分かるもんだから・・・何か背中がゾワゾワゾクゾク・・・
CDでは聞こえない音が入ってますよねって・・・これ2万円そこそこのプレーヤーに部品代1万ちょっと?・・・手間賃考えても・・・
って考えても駄目なんですよ!・・・(^^;
本質は、この金田式真空管DACが握ってるんですから!・・・これはお金には換算できないでしょう!・・・(^^;
DACを作っちゃうOGさんの経験から行くと・・・この傾向の音は、昔のフィリップスのDACチップ・・・1541が、帯域は狭いけど、薄くならず、非常に音が濃い・・・聞かせると、大抵の人が満足しますよとのこと・・・
それにしても、このDACは良いよね!・・・絶対、ボケてられへん!(^^;
DC構成の機器は、うっかりやっちゃったら、スピーカー燃えちゃいますからね・・・って、おいおい!えらく物騒な(^^;
OGさんは、淡々と・・・うちのアンプは真空管なんで、出力トランスがあるから燃えないけど・・・完全DC構成の人は危ないですよ!(^^;
金田式専門の方は、皆DCですから・・・試聴会でツイーターとか燃えてますからね!・・・ええっ~!(^^;
見る見るツイーターが真っ赤になって・・・その後モクモク煙が上がって燃えちゃうんですよ!・・・どっひぇ~ッ!(^^;
・・・完全にワンオフ・・・F1みたいな世界ですね(^^;
いやあ・・それにしても滑らかで、濃くて、艶っぽいバイオリン!!
話は、今度はクロックの話に・・・今は三田の水晶なんだけど・・・スーパークロックはちょっと出力が弱くて駄目だった・・・ルビジウムをTTL変換して・・・直接入れたら、かなり良くなりますよ・・・次はちょっとそれをやろうと思ってるんです・・・(^^;
こんなことばっかり言っていると、おかしな人に見えるんですよね?(爆笑
この間に曲はピアノの曲に変わっている・・・スンゴイ!!
真空管の響が付いているってのがあるんで、再生音だと分かるんですが・・・凄い実在感!・・・もう、この厚みと来たら・・・ええぇっ?・・・この音が2~3万円余りのトラポから出る音か!?
アシュケナージのショパンだそうで・・・
金田式でも他は皆色々なコメントを言いますけど、この真空管だけは全く違う世界だと言われますね・・・しいて言うなら、ノイズの無いLPみたいだって・・・(^^;
・・・う~ん!難しい表現(^^;・・・昔、若い頃に聞いたLPってのとは違いますからね!(^^;
この方々の言うLPって・・・散々オリジナル盤とか聞き比べて遊んだ人たちだもの・・・その濃さ、滑らかさ、艶っぽさ・・・そんなのと同じで、クスラッチノイズも無い・・・って、そんなレベルの音の話なんですよ!(^^;
で、当のお二人は・・・そんな音が出るのは当然のごとく・・・いやあいいねぇ!って言いつつ・・・でも、DAC作ってみると、何が難しいって、低音を出すのが一番難しいんですよ・・・オペアンプ使うと、低周波と高周波のNFBが効かなくなるんです・・・でも、金田さんの回路は出るんですよ・・・なんて、こともなげに(^^;
・・・っと、その間も分厚く、濃い、素晴らしいピアノの演奏が続く・・・
が、少々長くなりましたので・・・今日はここまで・・・
明日?・・・さてどうなりますか・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
っと、じゃあ!音を聞きましょうかってとこまで来て、爆笑話!(^^;
何気にOさんが・・・えっと、これはDAWから放り出すわけじゃないから、特にこっちは触らなくて良いんでよすね?・・・っと
すかさずOGさんが・・・大丈夫です!極端な話、アナログ、普通のオーディオの世界に戻ったので・・・
ここからはPCオーディオじゃない世界ですから・・・(大爆笑
これが意外とね、やってみるとね、リモコンでピッっっていうCDプレーヤーってすげーなって思うわけですよ!その落差から言えば・・・(^^;
・・・って、このニュアンス分かりますか?(^^;・・・
このマニアックな世界を知った人たちを、少し引いて見ると・・・
めっちゃ面白い話なんですが・・・(^^;
・・・どこのプラグの食い付きが良いとか、何のメッキのが良いとか(^^;
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009101603293068b.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=600,height=800'))">

さてさて、まあ、そんな話で爆笑しつつ、設定は、176.4kHzの送出し・・・
かかった曲は・・・ユニバーサルのSACDサンプラーから、ベートーベンのバイオリンと管弦楽のロマンス・・・アンネ・ゾフィー・ムター・・・
・・・なっなんて甘くて濃いバイオリンの弦の響・・・音はとっても滑らかなんですが・・・溶かしてつるんとしたのと違って、きちんと間が詰まっているからこその滑らかさ・・・そんでもって弦が擦れてる様も分かるもんだから・・・何か背中がゾワゾワゾクゾク・・・
CDでは聞こえない音が入ってますよねって・・・これ2万円そこそこのプレーヤーに部品代1万ちょっと?・・・手間賃考えても・・・
って考えても駄目なんですよ!・・・(^^;
本質は、この金田式真空管DACが握ってるんですから!・・・これはお金には換算できないでしょう!・・・(^^;
DACを作っちゃうOGさんの経験から行くと・・・この傾向の音は、昔のフィリップスのDACチップ・・・1541が、帯域は狭いけど、薄くならず、非常に音が濃い・・・聞かせると、大抵の人が満足しますよとのこと・・・
それにしても、このDACは良いよね!・・・絶対、ボケてられへん!(^^;
DC構成の機器は、うっかりやっちゃったら、スピーカー燃えちゃいますからね・・・って、おいおい!えらく物騒な(^^;
OGさんは、淡々と・・・うちのアンプは真空管なんで、出力トランスがあるから燃えないけど・・・完全DC構成の人は危ないですよ!(^^;
金田式専門の方は、皆DCですから・・・試聴会でツイーターとか燃えてますからね!・・・ええっ~!(^^;
見る見るツイーターが真っ赤になって・・・その後モクモク煙が上がって燃えちゃうんですよ!・・・どっひぇ~ッ!(^^;
・・・完全にワンオフ・・・F1みたいな世界ですね(^^;
いやあ・・それにしても滑らかで、濃くて、艶っぽいバイオリン!!
話は、今度はクロックの話に・・・今は三田の水晶なんだけど・・・スーパークロックはちょっと出力が弱くて駄目だった・・・ルビジウムをTTL変換して・・・直接入れたら、かなり良くなりますよ・・・次はちょっとそれをやろうと思ってるんです・・・(^^;
こんなことばっかり言っていると、おかしな人に見えるんですよね?(爆笑
この間に曲はピアノの曲に変わっている・・・スンゴイ!!
真空管の響が付いているってのがあるんで、再生音だと分かるんですが・・・凄い実在感!・・・もう、この厚みと来たら・・・ええぇっ?・・・この音が2~3万円余りのトラポから出る音か!?
アシュケナージのショパンだそうで・・・
金田式でも他は皆色々なコメントを言いますけど、この真空管だけは全く違う世界だと言われますね・・・しいて言うなら、ノイズの無いLPみたいだって・・・(^^;
・・・う~ん!難しい表現(^^;・・・昔、若い頃に聞いたLPってのとは違いますからね!(^^;
この方々の言うLPって・・・散々オリジナル盤とか聞き比べて遊んだ人たちだもの・・・その濃さ、滑らかさ、艶っぽさ・・・そんなのと同じで、クスラッチノイズも無い・・・って、そんなレベルの音の話なんですよ!(^^;
で、当のお二人は・・・そんな音が出るのは当然のごとく・・・いやあいいねぇ!って言いつつ・・・でも、DAC作ってみると、何が難しいって、低音を出すのが一番難しいんですよ・・・オペアンプ使うと、低周波と高周波のNFBが効かなくなるんです・・・でも、金田さんの回路は出るんですよ・・・なんて、こともなげに(^^;
・・・っと、その間も分厚く、濃い、素晴らしいピアノの演奏が続く・・・
が、少々長くなりましたので・・・今日はここまで・・・
明日?・・・さてどうなりますか・・・(^^;
という事で、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/10/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/474-cc74f560
- | HOME |
コメントの投稿