- | HOME |
【4617】211218-23 届いたコンテンツ(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、昨日は所用があり・・・ドタバタしてたから?・・・日記を書いてたのに、公開するのを忘れちゃってて・・・(大滝汗
ま、息継ぎネタで、届いた音源のφ(..)メモなんで、特段の支障も無く?・・・どこからも突っ込みは入りませんでした・・・(大滝汗
おいおい!そんなどうでもいい?・・・単純にポチッて届いた中古廉価音源のφ(..)メモで、前後編の連載ってどういうこっちゃねん!?・・・そうで無くても、既に年跨ぎな上、3ヶ月半も遅れた日記なるのに!・・・(大滝汗
ってわけで、本日はサラッと軽く・・・チャッチャとつづきを終わっちゃいましょう?・・・(汗
で、まず届いた音源は・・・こちらは、この遠征中にデモでかかってた?音源を・・・
【PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYC】

えっと・・・どなたの紹介音源だっけ?・・・ちょっと忘れちゃいましたが・・・PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYCって紙ジャケCDです・・・(^^;
こちらは、鮮度感って言うより・・・ライブ盤ってところがいい雰囲気で・・・特に最後の曲の演奏は・・・なかなかにアグレッシブで・・・
で、おつぎは・・・いつも長岡系の鮮烈音源を紹介くださる先輩音友達が紹介されてた・・・オコラレーベルのCDで・・・
【オコラレーベルのNagauta】

なんと!・・・長唄なんです・・・ラジオフランスの録音のようですが・・・やはりいつもながらに、めっちゃ凄い!(@@;・・・三味線を弾いてる位置、唄いの声の位置がピシッとくっきりで・・・何が凄いって、ステージの空間や会場に広がる響きを丸ごと録ってる感時の空間展開!・・・笛や鼓が入ると、さらにその空間の雰囲気がハッキリする・・・
それと・・・やはり音の立ち上がりがクッキリしてる・・・三味線の弦を弾く音、笛のエネルギー感・・・鼓の皮の張り具合まで・・・(滝汗
しかし、なんで日本の音楽なのに・・・フランスの方がしっかり録れてるんでしょう?(汗
で、最後は・・・ヒジヤン邸で何度か聞いたシェラザード・・・
【シエラザードのSACD】

拙宅には、なぜ当時買ったか分からない?同音源のレコードがあるのですが・・・果たして12cmのデジタルメディアだとどう鳴るのかな途の興味から・・・SACDが出てたとのことで、前々回の訪問以降、廉価盤を延々探し回ってたんですが、なかなか見つからず・・・諦めかけてたんら、何と!思わぬところで廉価な盤を発見!・・・で、それが今回届いて・・・(汗
うん、一応家でも雰囲気は感じられるんですが・・・ヒジヤン邸で聴いたスケール感と各演奏の実在感は、あまり感じられず・・・その点ではレコードの方がσ(^^)私好み・・・(汗
そう言う意味では・・・レコードの太さや濃さを出しつつ・・・地に足の付いた低域とエネルギー感タップリに・・・微細な音も漏らさぬ空間の音数も出しつつ・・・演奏の雰囲気をもっとしっかり展開出来るように調整が必要ってわけで・・・大きな課題(滝汗
ってわけで・・・単なる音源φ(..)メモなのに、2回に分割する必要は全く無いのに・・・おさらいに聞いてたら、聞き込んでしまって・・・制限時間になっちゃって・・・(大滝汗
で、分けるほども無かった残りのφ(..)メモは、ここまで・・・ほら!やっぱ分割しなくても一気にエッセンスだけφ(..)メモれば終われてたのに・・・(大滝汗
ってわけで、次回の週明け火曜は?・・・また息継ぎネタですが・・・多少は試行錯誤な実験ネタも入るかな?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、息継ぎネタで、届いた音源のφ(..)メモなんで、特段の支障も無く?・・・どこからも突っ込みは入りませんでした・・・(大滝汗
おいおい!そんなどうでもいい?・・・単純にポチッて届いた中古廉価音源のφ(..)メモで、前後編の連載ってどういうこっちゃねん!?・・・そうで無くても、既に年跨ぎな上、3ヶ月半も遅れた日記なるのに!・・・(大滝汗
ってわけで、本日はサラッと軽く・・・チャッチャとつづきを終わっちゃいましょう?・・・(汗
で、まず届いた音源は・・・こちらは、この遠征中にデモでかかってた?音源を・・・
【PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYC】

えっと・・・どなたの紹介音源だっけ?・・・ちょっと忘れちゃいましたが・・・PAT METHENY SIDE EYE V1.IV NYCって紙ジャケCDです・・・(^^;
こちらは、鮮度感って言うより・・・ライブ盤ってところがいい雰囲気で・・・特に最後の曲の演奏は・・・なかなかにアグレッシブで・・・
で、おつぎは・・・いつも長岡系の鮮烈音源を紹介くださる先輩音友達が紹介されてた・・・オコラレーベルのCDで・・・
【オコラレーベルのNagauta】

なんと!・・・長唄なんです・・・ラジオフランスの録音のようですが・・・やはりいつもながらに、めっちゃ凄い!(@@;・・・三味線を弾いてる位置、唄いの声の位置がピシッとくっきりで・・・何が凄いって、ステージの空間や会場に広がる響きを丸ごと録ってる感時の空間展開!・・・笛や鼓が入ると、さらにその空間の雰囲気がハッキリする・・・
それと・・・やはり音の立ち上がりがクッキリしてる・・・三味線の弦を弾く音、笛のエネルギー感・・・鼓の皮の張り具合まで・・・(滝汗
しかし、なんで日本の音楽なのに・・・フランスの方がしっかり録れてるんでしょう?(汗
で、最後は・・・ヒジヤン邸で何度か聞いたシェラザード・・・
【シエラザードのSACD】

拙宅には、なぜ当時買ったか分からない?同音源のレコードがあるのですが・・・果たして12cmのデジタルメディアだとどう鳴るのかな途の興味から・・・SACDが出てたとのことで、前々回の訪問以降、廉価盤を延々探し回ってたんですが、なかなか見つからず・・・諦めかけてたんら、何と!思わぬところで廉価な盤を発見!・・・で、それが今回届いて・・・(汗
うん、一応家でも雰囲気は感じられるんですが・・・ヒジヤン邸で聴いたスケール感と各演奏の実在感は、あまり感じられず・・・その点ではレコードの方がσ(^^)私好み・・・(汗
そう言う意味では・・・レコードの太さや濃さを出しつつ・・・地に足の付いた低域とエネルギー感タップリに・・・微細な音も漏らさぬ空間の音数も出しつつ・・・演奏の雰囲気をもっとしっかり展開出来るように調整が必要ってわけで・・・大きな課題(滝汗
ってわけで・・・単なる音源φ(..)メモなのに、2回に分割する必要は全く無いのに・・・おさらいに聞いてたら、聞き込んでしまって・・・制限時間になっちゃって・・・(大滝汗
で、分けるほども無かった残りのφ(..)メモは、ここまで・・・ほら!やっぱ分割しなくても一気にエッセンスだけφ(..)メモれば終われてたのに・・・(大滝汗
ってわけで、次回の週明け火曜は?・・・また息継ぎネタですが・・・多少は試行錯誤な実験ネタも入るかな?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2022/04/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4736-8a31f58a
- | HOME |
コメントの投稿