- | HOME |
【4372】210220-21 久々のSPユニット取付ネジ調整・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、この日はいつもの実家のフォロー・・・って言いつつも、お袋は入院中で、コロナ禍の影響で面会も禁止されてるんで・・・洗濯物とか足りないものをナースステーションに届けるだけ・・・看護師さんに様子を聞くだけ・・・(悲
で、この日は・・・おふくろの退院後に、立ったり座ったりが大変そうなので・・・これまで使ってたこたつを、ダイニングこたつに変えまして・・・
【ダイニングこたつに入替え】

それから・・・ホントは、以前右チャンネルの音圧が低いとか、テスト信号が左から出ないとかで、大阪に持ち帰ったけど、症状が出なかった・・・アンプ(CEC AMP5300)を、実家に持ち帰っただけで繋いでもいないので・・・今の状況を確認したかったんですが・・・って、やってないんかい!(大滝汗
ははは、この日は・・・かみさんの実家のWiFiルーターが繋がらないってヘルプが入って・・・そのまま帰りに立寄ることになって・・・そのまま手付かず(滝汗
で、かみさんの実家のルーターのWiFiは・・・繋ぎ方を間違ってただけだったので・・・繋ぎ直して・・・接続確認して・・・大阪へ戻って・・・(^^;
でもって・・・インフラノイズさんのHPを覗いたら・・・What's NewにSPの取付ネジの調整について書かれてて・・・Stereo誌にもスタジオエンジニアの記事があると・・・(@@;
そう、インフラノイズさんのHPを見た後、ちょうど実家からの帰りに買ってきたStero誌を見てたらホントにネジのトルク調整の話が書いてあって・・・ビックリ!(@@;
こりゃあ久々に、拙宅も確認しとかないとと・・・(滝汗
【ユニットのネジを外し】 【ユニットも外し】

一旦ユニットを全部はずして・・・埃を取って、各部の確認と、配線の接触確認を・・・(^^;
【ウーファーも外し】

ちなみに・・・拙宅は、この10年ほどの間に、何度弄った?ってくらい頻繁に弄りまくって・・・挙句、弄りすぎて疑心暗鬼?になっちゃって・・・(滝汗
既にノーマルには戻れない状態ですが・・・大きくは、一時、ダンパーにシリコンオイルを塗って柔らかくしたり・・・過ぎたか?と汗って木工ボンドで硬くしたり・・・で、今は多分シリコンオイルも木工ボンドも、ほとんど洗い流した?状態に・・・(大滝汗
で、ユニットのマグネットの後にはGe3のカウンターウェイト的アクササリーを貼り付け・・・さらに、ユニットの重心を、自立台と呼ばれるSP-BOX筐体の桟から杉の角材で支え、その接点にはステンレスボールを入れて点接触に・・・イメージ的には、SPユニットの力を出来るだけユニットの重心で支え、不要な振動もここから逃がす感じで・・・(汗
さらに、せっかく振動の支点を1点にしたので・・・ユニットを筐体に取り付けるところで、振動を逃がしたり・・・ユニットの取り付けネジで、フレームから無理な力を加えたくないので・・・SPの取り付け穴とユニットの間のガスケット?も天然素材のフェルトに交換し・・・取付ネジとSPユニットのフレームの間も同じフェルトでワッシャを作って取り付けネジが直接ユニットフレームに当たらないようにして・・・(大滝汗
いやあ・・・今思うと、市販のモニター系ユニット(TAD)を搭載したSPを・・・音楽の良し悪しも分からん未熟者の癖して、よくもこれだけ弄り倒したな?と・・・反省し切り(滝汗
ま、それもようやく落ち着いて?・・・って多分、ここ3年は弄ってない?・・・(汗
【3823】181209 久し振りにSPをちょっと弄ってみた・・・(^^; [2019/03/03]
記憶にあるのは、この時が最後?・・・なので2年ほどそのまま?・・・(^^;
ってわけで・・・一旦外したユニットを再び穴にはめ込んで・・・
【対角線でネジを】

拙宅のSPユニットは、6個穴なので・・・まず、左ネジ、右ネジとユニットを極々軽く固定して・・・対角線横に当たる左下、右上、右下、左上の順に軽く固定して行く・・・
この状態で、一度再生音を聞いて・・・同じ順番でホンの少しずつ増し締めして・・・
で、半日ほどいろいろな曲を再生して・・・またホンの少し・・・ほとんど指先だけで、閉めると言うより、動くなら、動く分だけ締める方向に回すくらいの感じで増し締め・・・
で、数日から1,2週間聞いてみて・・・音量上げた時、音割れやビビッたり、滲んだりするなと感じたら、また少しだけ増し締めするって感じ・・・逆に、窮屈に感じたらもう一度緩めて軽く閉めなおすって繰り返し・・・(^^;
ってわけで・・・この日の状況は・・・やっぱり、音離れはよくなったかな?・・・でも、この変化って、埃とって掃除した時と似てるかも?・・・ま、気分的には、窮屈さが無くなって見通しもちょっぴりよくなったかも?・・・プラシーボ?(滝汗
と、これにて本日のテーマは、一旦終わり・・・で、次回は?
またちょっとプチ実験?・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、この日は・・・おふくろの退院後に、立ったり座ったりが大変そうなので・・・これまで使ってたこたつを、ダイニングこたつに変えまして・・・
【ダイニングこたつに入替え】

それから・・・ホントは、以前右チャンネルの音圧が低いとか、テスト信号が左から出ないとかで、大阪に持ち帰ったけど、症状が出なかった・・・アンプ(CEC AMP5300)を、実家に持ち帰っただけで繋いでもいないので・・・今の状況を確認したかったんですが・・・って、やってないんかい!(大滝汗
ははは、この日は・・・かみさんの実家のWiFiルーターが繋がらないってヘルプが入って・・・そのまま帰りに立寄ることになって・・・そのまま手付かず(滝汗
で、かみさんの実家のルーターのWiFiは・・・繋ぎ方を間違ってただけだったので・・・繋ぎ直して・・・接続確認して・・・大阪へ戻って・・・(^^;
でもって・・・インフラノイズさんのHPを覗いたら・・・What's NewにSPの取付ネジの調整について書かれてて・・・Stereo誌にもスタジオエンジニアの記事があると・・・(@@;
そう、インフラノイズさんのHPを見た後、ちょうど実家からの帰りに買ってきたStero誌を見てたらホントにネジのトルク調整の話が書いてあって・・・ビックリ!(@@;
こりゃあ久々に、拙宅も確認しとかないとと・・・(滝汗
【ユニットのネジを外し】 【ユニットも外し】


一旦ユニットを全部はずして・・・埃を取って、各部の確認と、配線の接触確認を・・・(^^;
【ウーファーも外し】

ちなみに・・・拙宅は、この10年ほどの間に、何度弄った?ってくらい頻繁に弄りまくって・・・挙句、弄りすぎて疑心暗鬼?になっちゃって・・・(滝汗
既にノーマルには戻れない状態ですが・・・大きくは、一時、ダンパーにシリコンオイルを塗って柔らかくしたり・・・過ぎたか?と汗って木工ボンドで硬くしたり・・・で、今は多分シリコンオイルも木工ボンドも、ほとんど洗い流した?状態に・・・(大滝汗
で、ユニットのマグネットの後にはGe3のカウンターウェイト的アクササリーを貼り付け・・・さらに、ユニットの重心を、自立台と呼ばれるSP-BOX筐体の桟から杉の角材で支え、その接点にはステンレスボールを入れて点接触に・・・イメージ的には、SPユニットの力を出来るだけユニットの重心で支え、不要な振動もここから逃がす感じで・・・(汗
さらに、せっかく振動の支点を1点にしたので・・・ユニットを筐体に取り付けるところで、振動を逃がしたり・・・ユニットの取り付けネジで、フレームから無理な力を加えたくないので・・・SPの取り付け穴とユニットの間のガスケット?も天然素材のフェルトに交換し・・・取付ネジとSPユニットのフレームの間も同じフェルトでワッシャを作って取り付けネジが直接ユニットフレームに当たらないようにして・・・(大滝汗
いやあ・・・今思うと、市販のモニター系ユニット(TAD)を搭載したSPを・・・音楽の良し悪しも分からん未熟者の癖して、よくもこれだけ弄り倒したな?と・・・反省し切り(滝汗
ま、それもようやく落ち着いて?・・・って多分、ここ3年は弄ってない?・・・(汗
【3823】181209 久し振りにSPをちょっと弄ってみた・・・(^^; [2019/03/03]
記憶にあるのは、この時が最後?・・・なので2年ほどそのまま?・・・(^^;
ってわけで・・・一旦外したユニットを再び穴にはめ込んで・・・
【対角線でネジを】

拙宅のSPユニットは、6個穴なので・・・まず、左ネジ、右ネジとユニットを極々軽く固定して・・・対角線横に当たる左下、右上、右下、左上の順に軽く固定して行く・・・
この状態で、一度再生音を聞いて・・・同じ順番でホンの少しずつ増し締めして・・・
で、半日ほどいろいろな曲を再生して・・・またホンの少し・・・ほとんど指先だけで、閉めると言うより、動くなら、動く分だけ締める方向に回すくらいの感じで増し締め・・・
で、数日から1,2週間聞いてみて・・・音量上げた時、音割れやビビッたり、滲んだりするなと感じたら、また少しだけ増し締めするって感じ・・・逆に、窮屈に感じたらもう一度緩めて軽く閉めなおすって繰り返し・・・(^^;
ってわけで・・・この日の状況は・・・やっぱり、音離れはよくなったかな?・・・でも、この変化って、埃とって掃除した時と似てるかも?・・・ま、気分的には、窮屈さが無くなって見通しもちょっぴりよくなったかも?・・・プラシーボ?(滝汗
と、これにて本日のテーマは、一旦終わり・・・で、次回は?
またちょっとプチ実験?・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/03/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4486-de2219dc
- | HOME |
コメントの投稿