- | HOME |
【4361】210123-24 画策実現?BRAVIA KJ-75X9500G(セッティング)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、長々と寄り道だらけで・・・実家へ玉突きして都合15年選手のシャープ亀山モデルの52インチ液晶TVが壊れ・・・そこへの玉突き?を生むための、今回の75V液晶の導入・・・
途中、少々ドタバタがありつつも・・・なんとか自宅のリビングに搬入し・・・代々使って来たフロアスタンドに取り付けるためのアダプタを自作して・・・(大滝汗
ここでいよいよ、かみさんに手伝ってもらって・・・これまでメインだった有機ELのKJ-55A8Fを寝室のフロアスタンドに移動して・・・搬入、アダプタ自作したKJ-75X9500Gを、フロアスタンドに装着~!・・・(^^;
で、まずはTVの設定を工場出荷状態に戻して・・・チャンネルの初期スキャンから・・・
【初期スキャン】

で、初期スキャンを終えてテレビが映るのを確認して・・・ま、事前にナイロン紐で大きさを確認してたこともあって・・・ってか、プロジェクターとスクリーンでのシアター鑑賞もやってたから・・・そんなに大きさに驚きはなかったんですが・・・かみさんからデカい!と(汗
でもって、こんどは他の器機を元に戻そうと・・・
【センターSPスタンド】

まずは、電源タップとその下の「大地もどき」ボードをフロアスタンドの上に戻して・・・
【アンプも戻して】

で、おつぎはアンプも元の位置に戻して・・・ケーブル類も元通りに繋いで・・・
とりあえずAppleTV 4Kから・・・DolbyAtmosで再生・・・あ、なんか空間のバランスが全然合ってない・・・(滝汗
と、ここで深夜2時となっちゃって・・・疲れ果てたので、この日はここまでで終了・・・
で、一夜明けて・・・再びセッティングを再開することに・・・
【オフセットレイアウト】4120-04

実は、拙宅は異形なリビングなんで・・・TV、スクリーン、リスニングチェア、プロジェクターを結ぶセッティングのセンターラインが、いわゆる部屋の壁と並行でなく・・・オフセットさせてまして・・・
【レーザー墨出し器で】

で、まずはダイニングのプロジェクターの下にレーザー墨出し器を設置して照射・・・
【機器やラックのセンターを合わせ】

レーザー墨出し器のラインで、センターSPとラックとTVのセンターを合わせ・・・
【スクリーンに合わせてSPを】

で、一応今のところスクリーンにかからないようにSP位置を調整して・・・
【スクリーンとの対比】

ちなみに90インチスクリーンと75インチ液晶はこんなサイズ感に・・・(滝汗
【AVアンプの自動音場補正】

で、最後に・・・AVアンプPioneer SV-LX89の自動音場補正(MCACC)の測定を実施・・・スタートから約15分・・・結構長くかかりますよね・・・(汗
【セッティング完了】

と、測定を終えて・・・AppleTV 4Kで、DolbyAtmosのコンテンツから・・・テイラースイフトのレピュテーションライブを見てみると・・・
う、う~ん・・・ボーカル薄い?・・・センターSPが鳴ってるのかどうか?・・・コンテンツ選択画面で流れる予告で流れるStereo音声は、しっかりした声に聞こえるのに・・・他のコンテンツではそんなに感じないので、ひょっとするとコンテンツ側の音作り?・・・(大滝汗
ま、いずれにしても・・・映像的には、昼間でも充分な濃さと明るさなので・・・新規導入のバイアス全開なプラシーボはあると思いますが・・・それも楽しみの一つなので・・・(汗
ってわけで、メイン画面が、BRAVIA KJ-75X9500Gになったと言う話でした・・・(^^;
で、次回は?・・・実家へ片付けに・・・って、またオーディオ外の息継ぎネタ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
途中、少々ドタバタがありつつも・・・なんとか自宅のリビングに搬入し・・・代々使って来たフロアスタンドに取り付けるためのアダプタを自作して・・・(大滝汗
ここでいよいよ、かみさんに手伝ってもらって・・・これまでメインだった有機ELのKJ-55A8Fを寝室のフロアスタンドに移動して・・・搬入、アダプタ自作したKJ-75X9500Gを、フロアスタンドに装着~!・・・(^^;
で、まずはTVの設定を工場出荷状態に戻して・・・チャンネルの初期スキャンから・・・
【初期スキャン】

で、初期スキャンを終えてテレビが映るのを確認して・・・ま、事前にナイロン紐で大きさを確認してたこともあって・・・ってか、プロジェクターとスクリーンでのシアター鑑賞もやってたから・・・そんなに大きさに驚きはなかったんですが・・・かみさんからデカい!と(汗
でもって、こんどは他の器機を元に戻そうと・・・
【センターSPスタンド】

まずは、電源タップとその下の「大地もどき」ボードをフロアスタンドの上に戻して・・・
【アンプも戻して】

で、おつぎはアンプも元の位置に戻して・・・ケーブル類も元通りに繋いで・・・
とりあえずAppleTV 4Kから・・・DolbyAtmosで再生・・・あ、なんか空間のバランスが全然合ってない・・・(滝汗
と、ここで深夜2時となっちゃって・・・疲れ果てたので、この日はここまでで終了・・・
で、一夜明けて・・・再びセッティングを再開することに・・・
【オフセットレイアウト】4120-04

実は、拙宅は異形なリビングなんで・・・TV、スクリーン、リスニングチェア、プロジェクターを結ぶセッティングのセンターラインが、いわゆる部屋の壁と並行でなく・・・オフセットさせてまして・・・
【レーザー墨出し器で】

で、まずはダイニングのプロジェクターの下にレーザー墨出し器を設置して照射・・・
【機器やラックのセンターを合わせ】

レーザー墨出し器のラインで、センターSPとラックとTVのセンターを合わせ・・・
【スクリーンに合わせてSPを】

で、一応今のところスクリーンにかからないようにSP位置を調整して・・・
【スクリーンとの対比】

ちなみに90インチスクリーンと75インチ液晶はこんなサイズ感に・・・(滝汗
【AVアンプの自動音場補正】

で、最後に・・・AVアンプPioneer SV-LX89の自動音場補正(MCACC)の測定を実施・・・スタートから約15分・・・結構長くかかりますよね・・・(汗
【セッティング完了】

と、測定を終えて・・・AppleTV 4Kで、DolbyAtmosのコンテンツから・・・テイラースイフトのレピュテーションライブを見てみると・・・
う、う~ん・・・ボーカル薄い?・・・センターSPが鳴ってるのかどうか?・・・コンテンツ選択画面で流れる予告で流れるStereo音声は、しっかりした声に聞こえるのに・・・他のコンテンツではそんなに感じないので、ひょっとするとコンテンツ側の音作り?・・・(大滝汗
ま、いずれにしても・・・映像的には、昼間でも充分な濃さと明るさなので・・・新規導入のバイアス全開なプラシーボはあると思いますが・・・それも楽しみの一つなので・・・(汗
ってわけで、メイン画面が、BRAVIA KJ-75X9500Gになったと言う話でした・・・(^^;
で、次回は?・・・実家へ片付けに・・・って、またオーディオ外の息継ぎネタ・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2021/02/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4475-82495a97
- | HOME |
コメントの投稿