- | HOME |
【4303】201103 中華DACの電源変更?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、昨日のお話しの最後で、届いた音源で息継ぎネタって書いてましたが・・・メインのテーマを忘れてました・・・(滝汗
そう、タイトル通り・・・中華DACの電源を変えてみようってネタ・・・(^^;
ホントは、DAC物色中に捜していた中華DACは、これの前のタイプでして・・・結果的に、もう旧タイプが無かったので、このSMSL M300MK2にしたんですが・・・(大滝汗
前のタイプを捜していた理由の1つは・・・S/PDIFコアキシャルの入力端子を持っていたからなんですが・・・MK2になってフルサイズだったTOSジャックがφ3.5mmのミニジャックになって、さらにS/PDIFと兼用するようになっちゃって・・・その代わりにBlutoothが追加され・・・もっともよかったのが、電源がmicroUSBのバスパワーから、専用電源ジャックになったと・・・
ま、果たしてどっちがよかったか?なんですが・・・
【4294】201015 届いた音源と中華DAC!・・・(^^; [2020/11/06]
【4297】201018 中華DACにS/PDIFを・・・(^^; [2020/11/11]
【4298】201023 中華DACに届いたUSB TypeB~microUSB変換アダプター…(^^; [2020/11/12]
【4300】201025 中華DACにUSB-TypeBジャックを!・・・(^^; [2020/11/16]
ってわけで・・・導入から怒涛の改造?で・・・(滝汗
結局、一番欲しかったRCAのS/PDIF端子を取り付け・・・microUSBとパラにUSB-TypeBジャックの追加改造をやっちゃったわけで・・・
となると・・・そう、面倒な改造を先にやって・・・直ぐに出来る比較実験をまだやってなかったってことで・・・(滝汗
【拙宅定番の実験用出川式電源】

休眠中を押入れから引っ張り出してきたのが・・・拙宅の実験用定番電源・・・自作の出川式電源ってわけ・・・(^^;
えっと・・・休眠前は?・・・おっと!拙宅メインのターンテーブル用の電源に使ってたんですが・・・今は、milonさんの教えを守って?・・・単1電池6本で9Vにして使ってるので・・・
ってわけで・・・設定電圧を5Vにして・・・
【中華DAC付属のACアダプタから】

中華DAC付属のACアダプタから・・・自作の出川式電源に繋ぎ変えて聞いてみると・・・
【自作出川式電源に繋ぎ変え】

おお!・・・SN感がよくなって、空間展開が広がって・・・中低域の厚みが増して低重心に・・・さらに空間全体の密度も増して音触の滑らかさと包まれ感もアップ!・・・(^^;
ま、多分に大得意な自己バイアスの賜物かも知れませんが・・・(滝汗
【追加の武器も】

と言うことで、この結果に気をよくして、さらに・・・昨日の話の最後に出て来た・・・インフラノイズのケーブルアイテムに、DCケーブルを一回りさせて聞いてみると・・・
おおお!・・・何ででしょう?!・・・やっぱりインフラノイズのサウンド傾向が強まるんですよね!・・・音触とタイミングがスッキリして・・・見通しがよくなって前後感がハッキリして・・・演奏の実在感とダインミックレンジが増したような変化が・・・(@@;
で、これまたこれに気をよくして・・・調子に乗って・・・(滝汗
【真似ニートー+Cをタップに】

いや、そもそも、自作出川式電源使ってるんで、そんなに効果は無いはず!と思いつつ・・・同じタップにノートPCのACアダプターも挿してるんで・・・
ノートPCのACアダプタと出川式電源のコンセントの間に、真似ニートー+Cを挿して、違いを聞いてみると・・・
えっ?・・・まだ変わるの?!ってくらい、驚きの変化!・・・更にSN感が増して、見通しがよくなり・・・音の芯がハッキリしたんで、更に実在感も増したみたい・・・(滝汗
ってわけで、またまた、自己バイアス全開ですが・・・本日はここまで・・・
次回は?・・・この反動で?・・・完全に息継ぎネタに・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう、タイトル通り・・・中華DACの電源を変えてみようってネタ・・・(^^;
ホントは、DAC物色中に捜していた中華DACは、これの前のタイプでして・・・結果的に、もう旧タイプが無かったので、このSMSL M300MK2にしたんですが・・・(大滝汗
前のタイプを捜していた理由の1つは・・・S/PDIFコアキシャルの入力端子を持っていたからなんですが・・・MK2になってフルサイズだったTOSジャックがφ3.5mmのミニジャックになって、さらにS/PDIFと兼用するようになっちゃって・・・その代わりにBlutoothが追加され・・・もっともよかったのが、電源がmicroUSBのバスパワーから、専用電源ジャックになったと・・・
ま、果たしてどっちがよかったか?なんですが・・・
【4294】201015 届いた音源と中華DAC!・・・(^^; [2020/11/06]
【4297】201018 中華DACにS/PDIFを・・・(^^; [2020/11/11]
【4298】201023 中華DACに届いたUSB TypeB~microUSB変換アダプター…(^^; [2020/11/12]
【4300】201025 中華DACにUSB-TypeBジャックを!・・・(^^; [2020/11/16]
ってわけで・・・導入から怒涛の改造?で・・・(滝汗
結局、一番欲しかったRCAのS/PDIF端子を取り付け・・・microUSBとパラにUSB-TypeBジャックの追加改造をやっちゃったわけで・・・
となると・・・そう、面倒な改造を先にやって・・・直ぐに出来る比較実験をまだやってなかったってことで・・・(滝汗
【拙宅定番の実験用出川式電源】

休眠中を押入れから引っ張り出してきたのが・・・拙宅の実験用定番電源・・・自作の出川式電源ってわけ・・・(^^;
えっと・・・休眠前は?・・・おっと!拙宅メインのターンテーブル用の電源に使ってたんですが・・・今は、milonさんの教えを守って?・・・単1電池6本で9Vにして使ってるので・・・
ってわけで・・・設定電圧を5Vにして・・・
【中華DAC付属のACアダプタから】

中華DAC付属のACアダプタから・・・自作の出川式電源に繋ぎ変えて聞いてみると・・・
【自作出川式電源に繋ぎ変え】

おお!・・・SN感がよくなって、空間展開が広がって・・・中低域の厚みが増して低重心に・・・さらに空間全体の密度も増して音触の滑らかさと包まれ感もアップ!・・・(^^;
ま、多分に大得意な自己バイアスの賜物かも知れませんが・・・(滝汗
【追加の武器も】

と言うことで、この結果に気をよくして、さらに・・・昨日の話の最後に出て来た・・・インフラノイズのケーブルアイテムに、DCケーブルを一回りさせて聞いてみると・・・
おおお!・・・何ででしょう?!・・・やっぱりインフラノイズのサウンド傾向が強まるんですよね!・・・音触とタイミングがスッキリして・・・見通しがよくなって前後感がハッキリして・・・演奏の実在感とダインミックレンジが増したような変化が・・・(@@;
で、これまたこれに気をよくして・・・調子に乗って・・・(滝汗
【真似ニートー+Cをタップに】

いや、そもそも、自作出川式電源使ってるんで、そんなに効果は無いはず!と思いつつ・・・同じタップにノートPCのACアダプターも挿してるんで・・・
ノートPCのACアダプタと出川式電源のコンセントの間に、真似ニートー+Cを挿して、違いを聞いてみると・・・
えっ?・・・まだ変わるの?!ってくらい、驚きの変化!・・・更にSN感が増して、見通しがよくなり・・・音の芯がハッキリしたんで、更に実在感も増したみたい・・・(滝汗
ってわけで、またまた、自己バイアス全開ですが・・・本日はここまで・・・
次回は?・・・この反動で?・・・完全に息継ぎネタに・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/11/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4416-a851e828
- | HOME |
コメントの投稿