- | HOME |
【4201】200522 届いたレコードとマグネット・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、眠い音シンドロームの原因が・・・ヴィンテージのコンプレッションドライバーから強烈に押し寄せるエネルギー感とインパクトのある音楽の鮮度や躍動感に耳が馴染んだこと・・・
残念ながら、そんなサウンド趣向とは、相容れない?・・・と言うより、むしろ全く違う方向性になっていた拙宅システムのサウンド趣向とのギャップに気付いてしまったから・・・(滝汗
振り返ると・・・メインSPのユニットを弄った後も、音友達を迎えての音会はやっていて・・・当時、特に音友達からそんな(眠い音との)指摘を受けたことも無く・・・(汗
σ(^^)私の意識、認識、感覚が勝手に変化して行ったのだろうこととが・・・このブログを遡ると分かって来た・・・(大滝汗
ま、自分自身でも気付いてはいたんですが・・・元々そんな違いも、セッティングやケーブルやアクセサリーの組み合わせで、コントロールで切るはずと思い込んでいた節があり・・・
もちろん、耳と腕のある方には、容易いことかも知れませんが・・・打耳で未熟なσ(^^)私は、有効な経験、ノウハウを持ち合わせておらず・・・(大滝汗
本質的な対策を打つこと無く・・・意固地に無意味な小手先実験を繰り返し・・・自ら作り出した迷路を右往左往するばかり・・・結局、数年の単位で、回り道をグルグル・・・(汗
で、ようやく疲れ果てた?結果・・・やっぱり耳のリセットと、問題の根っ子を直視しないと駄目だなと感じ始め・・・耳のリセットに努め・・・音友達を迎えての音会を再開・・・
と、案の定?・・・システムに大きな不備は無い・・・素直に本来の個性の方向性で聞けば、それなりに鳴っていると・・・(滝汗
つまり・・・自分の趣向とシステムの個性の方向性に、明らかにギャップがあると・・・
で、ようやくちょっと改心?・・・単にもう逃げ道?遊ぶ余地が無くなったから?・・・それでも根幹のSP更新は凍結したまま・・・アンプの変更に走るわけで・・・(汗
その結果・・・やはり方向性の違いが最大の問題で・・・アンプ変更+追加によって、辛うじて望む傾向範囲の端っこには、かすりかけて来た・・・(^^;
ってわけで・・・原資を持たない干乾びたキリギリス的には、無駄な足掻きはもう止めて、今のサウンドで音源を楽しもうと自己洗脳?を・・・
と思い始めたところへ・・・SOULNOTEのS-3とPMCのMB2-SEのデモサウンドに再び刺激を・・・
で、干乾びたキリギリスが捻り出した代替策が・・・CD-34ジャンクのレストア&改造で、ヴィンテージサウンドの魅力の再認識と、NOSモードの魅力の実体験・・・
でもって・・・最後に、このサウンド趣向に必要なテイストは?・・・やっぱ、どう転んでも、再生器の変更は必須・・・
と、ここまで来てようやく15年ほど前のホームシアター原体験の頃のサウンドを思い出し・・・当時、今のメインSP・・・S-1EX導入時に興味のあったSP・・・PMCのSPを思い出す・・・
で、ちょくちょくサーチしていたら・・・20年落ちの安価なブツがひっかかり・・・
遂には、当時、別の選択をしていたら?って構成のサウンドに・・・(滝汗
で、未熟ながらもこの間の経験から・・・セッティングを弄って、ツイーターを交換して・・・これで、新たなサウンド方向でも、それなりに聴ける雰囲気に・・・
と言うことで・・・久し振りにジャンクレコードをポチッと・・・(大滝汗
【届いたレコード(渡辺貞夫5枚)】

まずは、ナベサダ5枚・・・手持ちと被る盤もあるんですが、半額セールで・・・(汗
【届いたレコード(尾崎亜美5枚)】

おつぎは・・・こちらも数枚被るけど・・・尾崎奄美を5枚・・・(^^;
【届いたレコード(GJT4枚)】

もひとつ、何故かJazzは割高?・・・グレート・ジャズ・トリオを4枚・・・
【届いたレコード(サザン5枚)】

で、最後が・・・こちらも被りありで、サザンオールスターズを5枚・・・(大滝汗
さらっと聞きつつ・・・S-1EXとFB-1の方向性の違いを感じつつ・・・
【届いたマグネット】

最後は・・・新たなマグニート実験用にゲットしたボタン状のネオジウム磁石・・・(^^;
ってわけで・・・次回は?・・・この磁石で実験を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
残念ながら、そんなサウンド趣向とは、相容れない?・・・と言うより、むしろ全く違う方向性になっていた拙宅システムのサウンド趣向とのギャップに気付いてしまったから・・・(滝汗
振り返ると・・・メインSPのユニットを弄った後も、音友達を迎えての音会はやっていて・・・当時、特に音友達からそんな(眠い音との)指摘を受けたことも無く・・・(汗
σ(^^)私の意識、認識、感覚が勝手に変化して行ったのだろうこととが・・・このブログを遡ると分かって来た・・・(大滝汗
ま、自分自身でも気付いてはいたんですが・・・元々そんな違いも、セッティングやケーブルやアクセサリーの組み合わせで、コントロールで切るはずと思い込んでいた節があり・・・
もちろん、耳と腕のある方には、容易いことかも知れませんが・・・打耳で未熟なσ(^^)私は、有効な経験、ノウハウを持ち合わせておらず・・・(大滝汗
本質的な対策を打つこと無く・・・意固地に無意味な小手先実験を繰り返し・・・自ら作り出した迷路を右往左往するばかり・・・結局、数年の単位で、回り道をグルグル・・・(汗
で、ようやく疲れ果てた?結果・・・やっぱり耳のリセットと、問題の根っ子を直視しないと駄目だなと感じ始め・・・耳のリセットに努め・・・音友達を迎えての音会を再開・・・
と、案の定?・・・システムに大きな不備は無い・・・素直に本来の個性の方向性で聞けば、それなりに鳴っていると・・・(滝汗
つまり・・・自分の趣向とシステムの個性の方向性に、明らかにギャップがあると・・・
で、ようやくちょっと改心?・・・単にもう逃げ道?遊ぶ余地が無くなったから?・・・それでも根幹のSP更新は凍結したまま・・・アンプの変更に走るわけで・・・(汗
その結果・・・やはり方向性の違いが最大の問題で・・・アンプ変更+追加によって、辛うじて望む傾向範囲の端っこには、かすりかけて来た・・・(^^;
ってわけで・・・原資を持たない干乾びたキリギリス的には、無駄な足掻きはもう止めて、今のサウンドで音源を楽しもうと自己洗脳?を・・・
と思い始めたところへ・・・SOULNOTEのS-3とPMCのMB2-SEのデモサウンドに再び刺激を・・・
で、干乾びたキリギリスが捻り出した代替策が・・・CD-34ジャンクのレストア&改造で、ヴィンテージサウンドの魅力の再認識と、NOSモードの魅力の実体験・・・
でもって・・・最後に、このサウンド趣向に必要なテイストは?・・・やっぱ、どう転んでも、再生器の変更は必須・・・
と、ここまで来てようやく15年ほど前のホームシアター原体験の頃のサウンドを思い出し・・・当時、今のメインSP・・・S-1EX導入時に興味のあったSP・・・PMCのSPを思い出す・・・
で、ちょくちょくサーチしていたら・・・20年落ちの安価なブツがひっかかり・・・
遂には、当時、別の選択をしていたら?って構成のサウンドに・・・(滝汗
で、未熟ながらもこの間の経験から・・・セッティングを弄って、ツイーターを交換して・・・これで、新たなサウンド方向でも、それなりに聴ける雰囲気に・・・
と言うことで・・・久し振りにジャンクレコードをポチッと・・・(大滝汗
【届いたレコード(渡辺貞夫5枚)】

まずは、ナベサダ5枚・・・手持ちと被る盤もあるんですが、半額セールで・・・(汗
【届いたレコード(尾崎亜美5枚)】

おつぎは・・・こちらも数枚被るけど・・・尾崎奄美を5枚・・・(^^;
【届いたレコード(GJT4枚)】

もひとつ、何故かJazzは割高?・・・グレート・ジャズ・トリオを4枚・・・
【届いたレコード(サザン5枚)】

で、最後が・・・こちらも被りありで、サザンオールスターズを5枚・・・(大滝汗
さらっと聞きつつ・・・S-1EXとFB-1の方向性の違いを感じつつ・・・
【届いたマグネット】

最後は・・・新たなマグニート実験用にゲットしたボタン状のネオジウム磁石・・・(^^;
ってわけで・・・次回は?・・・この磁石で実験を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/06/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4311-33f3779a
- | HOME |
コメントの投稿