- | HOME |
【4192】200503 あちゃ~やっちゃった?・・・ほっ(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、外出自粛連休のお楽しみをと、ジャンクCD-34を修理、NOSモードへの改造、コンデンサーリフレッシュ、オペアンプのLHH2000化、外部クロック入力化と改造を進め・・・(^^;
なかなかいい感じになって来たと喜んで・・・調子に乗ってVRDS-15も外部クロック入力を可能にして、これまたいい感じと喜んでたんですが・・・(滝汗
一晩寝て夜明けとともに行動開始?・・・なにせ、CD-34はリモコンが無く、フロントセンター設置では、何かと不便・・・それにアンプのSOULNOTE A-2は、入力パネルへの複数ケーブルの接続に敏感なので、出来れば複数機器のケーブルを繋ぎたくないなと・・・(汗
しれに、故障修理に旅立ったUX-1は、連休が明けても直ぐには帰って来そうにないし・・・
だったらUX-1のラック位置に・・・代わりにCD-34改を置いちゃおう!と・・・で、機器と外部クロックをラックの方へ移動して・・・(汗
さ、CD再生をとPlayボタンを・・・あれ?・・・CDを認識しない!・・・えっ!(@@;
またやってもた?・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで、また開腹して・・・あちこち確認するも・・・原因不明・・・
長時間、電源ONのままにしてたので、熱で逝っちゃった?・・・それとも改造が原因?・・・はたまた電解コンデンサーの交換で、他のパーツが力尽きた?・・・う~ん(泣
【コントロール基板に半田当て直し】

打つ手を何も思いつかないので・・・仕方なく、まずはCDメカのコントロール基板に、半田こてを全て当て直して見るも・・・やっぱ駄目・・・じゃあ今度は、コントロールパネルの基板も半田を当て直して見ると・・・これでも駄目・・・(大滝汗
【外部クロックの入力&分周&電源基板を固定】

途方に暮れて、気紛れに、外部クロックの入力&分周&電源基板を固定して・・・って、こんな状況でやって意味あるの?・・・(大滝汗
ですよねえ~でもここまで駄目だと・・・残るはトラポ部分のドライブ基板が駄目なのかな?
【ドライブ基板のコンデンサー交換】

とは言え、測定機器も無いし・・・調整能力も無いので・・・お茶濁しに?保留にしてたドライブ基板の電解コンデンサーを交換して・・・基板裏の半田を全部当て直して・・・
と、パニック寸前で音無しで作業してましたが・・・ちょっと音を出そうと・・・VRDS-15にCDを入れて再生をスタートすると・・・
あれ?・・・こっちもCDを読まない!・・・(大滝汗
えっ?待てよ・・・ってことはひょっとすると?と・・・外部クロックのケーブルを確認してみると・・・ぎょっ!(@@;
あれ?・・・逆?!・・・あちゃ~!やっちゃった・・・(大滝汗
そうです、CD-34用とVRDS-15用のクロックを、逆に供給してました・・・(泣
ってわけで、接続を直して、設置し直すと・・・
【両機とも正常稼働!】

おお!・・・よかった~両機とも正常稼働する!・・・\(^^)/
ってわけで・・・単なる繋ぎ間違いが原因ながら・・・
結果的に、CD-34の半田当て直しと・・・ドライブ基板のコンデンサー交換・・・外部クロック分周基板の固定化が出来たということで・・・(^^;
ま、これでよしとしときましょう!・・・(大滝汗
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・
アンバラ⇒バランス変換トランスの実力って?と、テストを始めたら・・・ひえ~!(@@;
でも、上の画像を見ると・・・あ!この時既におかしいじゃん!・・・(滝汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
なかなかいい感じになって来たと喜んで・・・調子に乗ってVRDS-15も外部クロック入力を可能にして、これまたいい感じと喜んでたんですが・・・(滝汗
一晩寝て夜明けとともに行動開始?・・・なにせ、CD-34はリモコンが無く、フロントセンター設置では、何かと不便・・・それにアンプのSOULNOTE A-2は、入力パネルへの複数ケーブルの接続に敏感なので、出来れば複数機器のケーブルを繋ぎたくないなと・・・(汗
しれに、故障修理に旅立ったUX-1は、連休が明けても直ぐには帰って来そうにないし・・・
だったらUX-1のラック位置に・・・代わりにCD-34改を置いちゃおう!と・・・で、機器と外部クロックをラックの方へ移動して・・・(汗
さ、CD再生をとPlayボタンを・・・あれ?・・・CDを認識しない!・・・えっ!(@@;
またやってもた?・・・ガクッ_| ̄|○
と言うことで、また開腹して・・・あちこち確認するも・・・原因不明・・・
長時間、電源ONのままにしてたので、熱で逝っちゃった?・・・それとも改造が原因?・・・はたまた電解コンデンサーの交換で、他のパーツが力尽きた?・・・う~ん(泣
【コントロール基板に半田当て直し】

打つ手を何も思いつかないので・・・仕方なく、まずはCDメカのコントロール基板に、半田こてを全て当て直して見るも・・・やっぱ駄目・・・じゃあ今度は、コントロールパネルの基板も半田を当て直して見ると・・・これでも駄目・・・(大滝汗
【外部クロックの入力&分周&電源基板を固定】

途方に暮れて、気紛れに、外部クロックの入力&分周&電源基板を固定して・・・って、こんな状況でやって意味あるの?・・・(大滝汗
ですよねえ~でもここまで駄目だと・・・残るはトラポ部分のドライブ基板が駄目なのかな?
【ドライブ基板のコンデンサー交換】

とは言え、測定機器も無いし・・・調整能力も無いので・・・お茶濁しに?保留にしてたドライブ基板の電解コンデンサーを交換して・・・基板裏の半田を全部当て直して・・・
と、パニック寸前で音無しで作業してましたが・・・ちょっと音を出そうと・・・VRDS-15にCDを入れて再生をスタートすると・・・
あれ?・・・こっちもCDを読まない!・・・(大滝汗
えっ?待てよ・・・ってことはひょっとすると?と・・・外部クロックのケーブルを確認してみると・・・ぎょっ!(@@;
あれ?・・・逆?!・・・あちゃ~!やっちゃった・・・(大滝汗
そうです、CD-34用とVRDS-15用のクロックを、逆に供給してました・・・(泣
ってわけで、接続を直して、設置し直すと・・・
【両機とも正常稼働!】

おお!・・・よかった~両機とも正常稼働する!・・・\(^^)/
ってわけで・・・単なる繋ぎ間違いが原因ながら・・・
結果的に、CD-34の半田当て直しと・・・ドライブ基板のコンデンサー交換・・・外部クロック分周基板の固定化が出来たということで・・・(^^;
ま、これでよしとしときましょう!・・・(大滝汗
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・
アンバラ⇒バランス変換トランスの実力って?と、テストを始めたら・・・ひえ~!(@@;
でも、上の画像を見ると・・・あ!この時既におかしいじゃん!・・・(滝汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/06/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4302-5a0298c7
- | HOME |
コメントの投稿