- | HOME |
【4181】200412 CD-34とケーブルチューナーもどき&アースフィルタ・・・(^^;
- 未分類
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、格安でゲットしたジャンクのMarantz CD-34ですが・・・トレイの開閉も出来、音が出せるようになったのでお楽しみをってのが、本日のテーマ・・・(^^;
で、まずは、ほんのちょっと前から試し始めたケーブルチューナーもどきを・・・
【4177】200405 ケーブルチューナーもどきのお試し・・・(^^; [2020/05/27]
この時のプチ実験では・・・家具の足用のフェルトから、1枚を切り出してケーブルチューナーもどきを作ったのですが・・・(汗
効果はあるものの、酒仙坊邸で体験した本物の効果に比べると・・・効果が少ない?(汗
間隔的には、音のにじみの減りが少ないかな?って感じなので・・・もう少しフェルトがケーブルを挟む強さを強くしたらどうかな?と・・・
【フェルトを2枚重ねに】

ってわけで・・・フェルトを2枚重ねにして厚みを7mmくらいにして・・・
【SPケーブルの真ん中に】

まず、プチ実験と同じ、SPケーブルの真ん中にケーブルチューナーもどきを装着して・・・
【The WeekndのBeauty Behind the Madness】4093-01

最近、なぜか気に入ってるウィークエンドのEARNEDで聞き比べてみると・・・
背景が静になって、シンセのエコーの広がりがふわっとして・・・ボーカルが強く濃く・・・音の力のダイナミックレンジが広がって・・・強弱、抑揚、メリハリが明確に・・・その結果、曲の雰囲気がよりエモーショナルになった感じかな?・・・(^^;
【追加でフェルトを切り出し】

ってわけで・・・気をよくして残りのフェルトから追加で切り出して・・・
【CD-34の出力ケーブルに】

で、CD-34から直出しのRCAケーブルの・・・アンバラ⇒バランス変換アダプタまでのケーブル長の真ん中にケーブルチューナーもどきを・・・左右2線の平行線なので、右からと左からで計2個を装着しまして・・・同じく聞き比べてみると・・・(^^;
おお、音が滑らかに、低域の沈み込み、高域の広がりが増した・・・力のダイナミックレンジがさらに広がった?・・・結果、沈み込みと伸びが増して、包まれ感も増した?・・・(^^;
念のため、外してみると・・・高域の一部が強くなるからか?・・・微細な粒状感が増して、広がりが増したようにも感じるけど・・・どうも雑っぽい感じ?滲みか?・・・(汗
で、おつぎは・・・余ってた仮想アースの実験を・・・
【金属たわしアースを接続】

ステンレスマグカップに銅たわしを入れた・・・初期バージョンの金属たわしアースを、CD-34のヒートシンクに取り付けネジにYラグで接続してみると・・・
お、ちゃんと静けさが増す!・・・低域が沈み込み、高域の粒状感が微細で滑らかになって・・・ちょっぴりハイファイ的にレンジが広がって綺麗な音になった感じ・・・(汗
【新仕様のアースフィルタを】

で、さらに・・・アースフィルター(0.1pFマイカコンデンサ)を装着してみると・・・
お!粒状感が無くなり、グッと滑らかになって広がりが出る・・・重心が下がって密度が増す・・・高域のシュワシュワは減るけど・・・やっぱりノイズだったのかも?って気もする・・・そう言えば、前後感も分かり易くなったかな?・・・(汗
ちょっと待て!・・・この変化って・・・ひょっとすると、マグニートーの効果も?
何となく、濃さと広がり、包まれ感、密度に効いてるのは、マグニートーの効果なんじゃないか?って気もしてきた・・・(大滝汗
マグニートーの効果は、しばらくしてから外してみないと分からないので・・・ま、いずれ確認することにして・・・本日は、この辺で・・・(^^;
で、次回は?・・・もういっちょCD-34で・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、まずは、ほんのちょっと前から試し始めたケーブルチューナーもどきを・・・
【4177】200405 ケーブルチューナーもどきのお試し・・・(^^; [2020/05/27]
この時のプチ実験では・・・家具の足用のフェルトから、1枚を切り出してケーブルチューナーもどきを作ったのですが・・・(汗
効果はあるものの、酒仙坊邸で体験した本物の効果に比べると・・・効果が少ない?(汗
間隔的には、音のにじみの減りが少ないかな?って感じなので・・・もう少しフェルトがケーブルを挟む強さを強くしたらどうかな?と・・・
【フェルトを2枚重ねに】

ってわけで・・・フェルトを2枚重ねにして厚みを7mmくらいにして・・・
【SPケーブルの真ん中に】

まず、プチ実験と同じ、SPケーブルの真ん中にケーブルチューナーもどきを装着して・・・
【The WeekndのBeauty Behind the Madness】4093-01

最近、なぜか気に入ってるウィークエンドのEARNEDで聞き比べてみると・・・
背景が静になって、シンセのエコーの広がりがふわっとして・・・ボーカルが強く濃く・・・音の力のダイナミックレンジが広がって・・・強弱、抑揚、メリハリが明確に・・・その結果、曲の雰囲気がよりエモーショナルになった感じかな?・・・(^^;
【追加でフェルトを切り出し】

ってわけで・・・気をよくして残りのフェルトから追加で切り出して・・・
【CD-34の出力ケーブルに】

で、CD-34から直出しのRCAケーブルの・・・アンバラ⇒バランス変換アダプタまでのケーブル長の真ん中にケーブルチューナーもどきを・・・左右2線の平行線なので、右からと左からで計2個を装着しまして・・・同じく聞き比べてみると・・・(^^;
おお、音が滑らかに、低域の沈み込み、高域の広がりが増した・・・力のダイナミックレンジがさらに広がった?・・・結果、沈み込みと伸びが増して、包まれ感も増した?・・・(^^;
念のため、外してみると・・・高域の一部が強くなるからか?・・・微細な粒状感が増して、広がりが増したようにも感じるけど・・・どうも雑っぽい感じ?滲みか?・・・(汗
で、おつぎは・・・余ってた仮想アースの実験を・・・
【金属たわしアースを接続】

ステンレスマグカップに銅たわしを入れた・・・初期バージョンの金属たわしアースを、CD-34のヒートシンクに取り付けネジにYラグで接続してみると・・・
お、ちゃんと静けさが増す!・・・低域が沈み込み、高域の粒状感が微細で滑らかになって・・・ちょっぴりハイファイ的にレンジが広がって綺麗な音になった感じ・・・(汗
【新仕様のアースフィルタを】

で、さらに・・・アースフィルター(0.1pFマイカコンデンサ)を装着してみると・・・
お!粒状感が無くなり、グッと滑らかになって広がりが出る・・・重心が下がって密度が増す・・・高域のシュワシュワは減るけど・・・やっぱりノイズだったのかも?って気もする・・・そう言えば、前後感も分かり易くなったかな?・・・(汗
ちょっと待て!・・・この変化って・・・ひょっとすると、マグニートーの効果も?
何となく、濃さと広がり、包まれ感、密度に効いてるのは、マグニートーの効果なんじゃないか?って気もしてきた・・・(大滝汗
マグニートーの効果は、しばらくしてから外してみないと分からないので・・・ま、いずれ確認することにして・・・本日は、この辺で・・・(^^;
で、次回は?・・・もういっちょCD-34で・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/06/02 07:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4291-c881c6f5
- | HOME |
コメントの投稿