- | HOME |
【4177】200405 ケーブルチューナーもどきのお試し・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、少々停滞気味?・・・外出自粛もあり、同じテーマをサイクリックにトライしているばかりみたいな・・・(滝汗
と言うことで・・・本日はちょっとだけ新しいテーマ?・・・(^^;
ま、安価な実験ですので、またまたあれこれ試すことになりそうで・・・サイクリックネタのひとつになりそうな予感?・・・(^^;
ってわけで・・・大元は、インフラノイズさんが、アナログアキュライザーの感想を送った人への返礼品として提供されたチューニングアイテム・・・ケーブルチューナーで・・・
インフラノイズさんのブログ2にこのケーブルチューナーを使って大化けしたって感想文がアップされてるんですが・・・
σ(^^)私が、このアイテムを実体験したのは・・・酒仙坊邸・・・(^^;
【4140】200201 酒仙坊邸新年音会(1)アナアキュ&Cチューナー!・・・(^^; [2020/04/03]
【4141】200201 酒仙坊邸新年音会(2)位相反転アダプタで?・・・(^^; [2020/04/06]
【4144】200201 酒仙坊邸新年音会(5)ケーブルチューナー装着位置・・・(^^; [2020/04/09]
【4145】200201 酒仙坊邸新年音会(終)アナアキュは上流に・・・(^^; [2020/04/10]
っと、まあその効果から、装着位置による違いまで、実験に同席させて頂いて・・・
ま、その内拙宅でもやりたいなあとは思ってたんですが・・・
金属たわしアースの実験をしつこくやってて・・・更に、マグニートーの実験も加わって・・・こりゃあ、これ以上の変化をさせちゃうと、何がなんだか分からなくなるなと・・・(滝汗
と言うことで・・・金属たわしアースとアースフィルターも一段落したので・・・ボチボチやってみようかな?と・・・
【ケーブルチューナーもどきの製作?】

で、ご本家は、特殊なフェルトに、特殊な処理をされてたんですが・・・外出自粛のこの折に、特殊な材料は入手できないので・・・いつもの、押入れの端材で・・・(^^;
家具の足に貼る粘着シート付のフェルトで・・・ウール60%のもを・・・
とりあえず1重でと・・・粘着シ-トを剥がして、コンパスカッターで切り出して・・・
【SPケーブルの真ん中に】

酒仙坊邸でも、違いが分かりやすかったSPケーブルの真ん中に装着して・・・
って言うか、簡単にケーブルの真ん中が測れるのが、ここだったわけで・・・(大滝汗
で、CDやレコードで有り無しを聞き比べると・・・
お?・・・う~ん?・・・うん!・・・最初、酒仙坊邸での違いほど、明瞭に違いが分からなかったのですが・・・(汗
ま、この辺はご本家の本物じゃなく、あくまでもどきで・・・厚みも薄く、硬さも柔らかいので・・・効果が薄かったのかな?・・・(^^;
でも、やはり付帯音と言うか滲み?が無くなったように、音の芯によりピントが合って、芯が濃くなったようなイメージが・・・
なので、もう少し硬くするか、厚みで抑える力を強めてみるのが次ぎの実験か?って思いつつも・・・本日のテストは、効果が確認できたってところで終了・・・(汗
で、次回は?・・・再び息継ぎに・・・音源聴取のみ?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・本日はちょっとだけ新しいテーマ?・・・(^^;
ま、安価な実験ですので、またまたあれこれ試すことになりそうで・・・サイクリックネタのひとつになりそうな予感?・・・(^^;
ってわけで・・・大元は、インフラノイズさんが、アナログアキュライザーの感想を送った人への返礼品として提供されたチューニングアイテム・・・ケーブルチューナーで・・・
インフラノイズさんのブログ2にこのケーブルチューナーを使って大化けしたって感想文がアップされてるんですが・・・
σ(^^)私が、このアイテムを実体験したのは・・・酒仙坊邸・・・(^^;
【4140】200201 酒仙坊邸新年音会(1)アナアキュ&Cチューナー!・・・(^^; [2020/04/03]
【4141】200201 酒仙坊邸新年音会(2)位相反転アダプタで?・・・(^^; [2020/04/06]
【4144】200201 酒仙坊邸新年音会(5)ケーブルチューナー装着位置・・・(^^; [2020/04/09]
【4145】200201 酒仙坊邸新年音会(終)アナアキュは上流に・・・(^^; [2020/04/10]
っと、まあその効果から、装着位置による違いまで、実験に同席させて頂いて・・・
ま、その内拙宅でもやりたいなあとは思ってたんですが・・・
金属たわしアースの実験をしつこくやってて・・・更に、マグニートーの実験も加わって・・・こりゃあ、これ以上の変化をさせちゃうと、何がなんだか分からなくなるなと・・・(滝汗
と言うことで・・・金属たわしアースとアースフィルターも一段落したので・・・ボチボチやってみようかな?と・・・
【ケーブルチューナーもどきの製作?】

で、ご本家は、特殊なフェルトに、特殊な処理をされてたんですが・・・外出自粛のこの折に、特殊な材料は入手できないので・・・いつもの、押入れの端材で・・・(^^;
家具の足に貼る粘着シート付のフェルトで・・・ウール60%のもを・・・
とりあえず1重でと・・・粘着シ-トを剥がして、コンパスカッターで切り出して・・・
【SPケーブルの真ん中に】

酒仙坊邸でも、違いが分かりやすかったSPケーブルの真ん中に装着して・・・
って言うか、簡単にケーブルの真ん中が測れるのが、ここだったわけで・・・(大滝汗
で、CDやレコードで有り無しを聞き比べると・・・
お?・・・う~ん?・・・うん!・・・最初、酒仙坊邸での違いほど、明瞭に違いが分からなかったのですが・・・(汗
ま、この辺はご本家の本物じゃなく、あくまでもどきで・・・厚みも薄く、硬さも柔らかいので・・・効果が薄かったのかな?・・・(^^;
でも、やはり付帯音と言うか滲み?が無くなったように、音の芯によりピントが合って、芯が濃くなったようなイメージが・・・
なので、もう少し硬くするか、厚みで抑える力を強めてみるのが次ぎの実験か?って思いつつも・・・本日のテストは、効果が確認できたってところで終了・・・(汗
で、次回は?・・・再び息継ぎに・・・音源聴取のみ?・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/05/27 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4287-831488e7
- | HOME |
コメントの投稿