- | HOME |
【4154】200213 金属たわしアース追試(ビン+銅たわし)&届いたCD・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、本日もひきつづき息継ぎネタ・・・タイトルの通り、相変わらず金属たわしアースで戯れてたお話しです・・・(^^;
昨日のお話しでアップした通り・・・ステンレスたわしをビン詰にして、なかなかいい感じと喜んだんですが・・・やっぱり、それまでのプラケースの銅たわしアースも、同じ条件で比較して見たいなと・・・(^^;
【銅板を調達して来て】

で、これまでのプラケースの銅たわしアースでの成果に習って・・・ビンの内縁に銅板を撒いて金属たわしへの同時銅通をアップさせようと・・・毎度のホームセンターで銅板をゲットして来て・・・ビンの内周に合わせて金切りバサミでカット・・・(^^;
【銅板に巻き癖とVVFを螺旋に】

でもって・・・毎度のごとく・・・銅板に巻き癖をつけて・・・VVFの単線1mを70cmほど剥いて・・・これを螺旋にして・・・
【銅たわしをギチギチに詰め込む】

で、その中に銅たわしをギチギチになる様に、ガンガン詰め込んで・・・(^^;
【ビン型銅たわしアースの完成】

ってわけで、ビン型銅たわしアースの完成!・・・で、実験・・・(^^;
【金属たわしアースの比較実験】

と、これで・・・プラケース型銅たわしアースと・・・ビン型銅たわしアースと・・・ビン型ステンたわしアースが揃ったので・・・比較試聴を実施・・・(^^;
で、やはり、これまでの実績どおり・・・銅たわしはSNがよくて背景が静になるのと・・・出音も済んで響きが綺麗に・・・
で、プラ型とビン型の違いは?・・・プラ型を床に置いたままだと、やはりビン型の方が効果が大きく・・・出音の澄み具合もしっかり度も高い・・・プラ型は少し柔らかと言うか効果の変化が緩い感じ・・・
でもって、ビン型のステンたわしアースとの比較は・・・音の澄み具合は、断然銅たわしなんですが・・・背景の静けさは余り変わらない?・・・出音の純度は銅の方が高く芯は強いけど、全体は線が細く薄い気もする?(汗・・・対してステンは、出音の太さがあり、エッジ感も感じられて、力強さを感じて・・・なかなか捨て難い(滝汗
で、プラ型は、ケースの底から設置配線を出してるので・・・大地もどきボードの上に置くと、アンカーに繋いだ効果か?・・・澄んでいながらグリップの良さも感じる・・・(^^;
ってことは・・・やっぱビン型でもアンカーとの接続はした方がいいのかも?・・・(汗
それと・・・ホントの同条件比較するなら・・ビン型ステンたわしにも銅板入れないと駄目かな?・・・混ぜるな危険のパターンかな?・・・(汗
ま、やってみないと分からないし・・・次のテーマにしておこう・・・(^^;
で、最後は・・・この日届いたCD・・・
【KOHHのUNNTITLED】

届いたのは・・・KOHHのUNNTITLEDってCDで・・・なんでポチッたのか?(滝汗
多分、ウィークエンドのBeauty Behind the Madness CDをネットで見てて・・・似たようなジャケットで・・・HIP HOPで世界的に注目されるアーティストって書いてあったんで・・・ついついポチッと・・・(大滝汗
サウンド的には、ホンのちょっと似てるところもある・・・って言えなくも無い?・・・う~んちょっと無理があるか?・・・(滝汗
ま、正直ちょっと合わない(汗・・・ってわけで、ラックへと・・・(泣
と本日のテーマはこれにてお終い・・・次回は?
追加で実験してたら・・・何と、悲しいことが!・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
昨日のお話しでアップした通り・・・ステンレスたわしをビン詰にして、なかなかいい感じと喜んだんですが・・・やっぱり、それまでのプラケースの銅たわしアースも、同じ条件で比較して見たいなと・・・(^^;
【銅板を調達して来て】

で、これまでのプラケースの銅たわしアースでの成果に習って・・・ビンの内縁に銅板を撒いて金属たわしへの同時銅通をアップさせようと・・・毎度のホームセンターで銅板をゲットして来て・・・ビンの内周に合わせて金切りバサミでカット・・・(^^;
【銅板に巻き癖とVVFを螺旋に】

でもって・・・毎度のごとく・・・銅板に巻き癖をつけて・・・VVFの単線1mを70cmほど剥いて・・・これを螺旋にして・・・
【銅たわしをギチギチに詰め込む】

で、その中に銅たわしをギチギチになる様に、ガンガン詰め込んで・・・(^^;
【ビン型銅たわしアースの完成】

ってわけで、ビン型銅たわしアースの完成!・・・で、実験・・・(^^;
【金属たわしアースの比較実験】

と、これで・・・プラケース型銅たわしアースと・・・ビン型銅たわしアースと・・・ビン型ステンたわしアースが揃ったので・・・比較試聴を実施・・・(^^;
で、やはり、これまでの実績どおり・・・銅たわしはSNがよくて背景が静になるのと・・・出音も済んで響きが綺麗に・・・
で、プラ型とビン型の違いは?・・・プラ型を床に置いたままだと、やはりビン型の方が効果が大きく・・・出音の澄み具合もしっかり度も高い・・・プラ型は少し柔らかと言うか効果の変化が緩い感じ・・・
でもって、ビン型のステンたわしアースとの比較は・・・音の澄み具合は、断然銅たわしなんですが・・・背景の静けさは余り変わらない?・・・出音の純度は銅の方が高く芯は強いけど、全体は線が細く薄い気もする?(汗・・・対してステンは、出音の太さがあり、エッジ感も感じられて、力強さを感じて・・・なかなか捨て難い(滝汗
で、プラ型は、ケースの底から設置配線を出してるので・・・大地もどきボードの上に置くと、アンカーに繋いだ効果か?・・・澄んでいながらグリップの良さも感じる・・・(^^;
ってことは・・・やっぱビン型でもアンカーとの接続はした方がいいのかも?・・・(汗
それと・・・ホントの同条件比較するなら・・ビン型ステンたわしにも銅板入れないと駄目かな?・・・混ぜるな危険のパターンかな?・・・(汗
ま、やってみないと分からないし・・・次のテーマにしておこう・・・(^^;
で、最後は・・・この日届いたCD・・・
【KOHHのUNNTITLED】

届いたのは・・・KOHHのUNNTITLEDってCDで・・・なんでポチッたのか?(滝汗
多分、ウィークエンドのBeauty Behind the Madness CDをネットで見てて・・・似たようなジャケットで・・・HIP HOPで世界的に注目されるアーティストって書いてあったんで・・・ついついポチッと・・・(大滝汗
サウンド的には、ホンのちょっと似てるところもある・・・って言えなくも無い?・・・う~んちょっと無理があるか?・・・(滝汗
ま、正直ちょっと合わない(汗・・・ってわけで、ラックへと・・・(泣
と本日のテーマはこれにてお終い・・・次回は?
追加で実験してたら・・・何と、悲しいことが!・・・(大滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/04/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
18年前に車でやりました
こんばんは。
マグニートな実験を18年前に車でやりまた、
燃料のパイプにマグネットで囲み、燃費が良くなり、
エンジン音も静かになりました。
その時の理由は磁気により燃料の分子の方向性が揃い、燃え易くなる為でした。
ケーブルでも信号の中の分子レベルの向きが揃えば雑味が減ると思います。
マグニートな実験を18年前に車でやりまた、
燃料のパイプにマグネットで囲み、燃費が良くなり、
エンジン音も静かになりました。
その時の理由は磁気により燃料の分子の方向性が揃い、燃え易くなる為でした。
ケーブルでも信号の中の分子レベルの向きが揃えば雑味が減ると思います。
Re: 18年前に車でやりました
ボロトレーン さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
ありましたねえ・・・昔、σ(^^)私もフューエルパイプを挟んでタイラップで留めるタイプのと・・・燃料タンクに入れるタイプを使ってました・・・(^^;
燃料の分子に対して、オーディオでは、電子が相手なので・・・電磁石と同じような理屈で、燃料より影響が大きいだろうとは思っていましたが・・・その影響が、いい方向に向くにはどうすればいいのか?悪い方向に向かないのか?が、σ(^^)私の駄耳では、いまだ聞き分けられていません(滝汗・・・と言うか、磁力も電子も目に見えないので、どんな力を与えているのかすら分からずにやっているので・・・(大滝汗
ありましたねえ・・・昔、σ(^^)私もフューエルパイプを挟んでタイラップで留めるタイプのと・・・燃料タンクに入れるタイプを使ってました・・・(^^;
燃料の分子に対して、オーディオでは、電子が相手なので・・・電磁石と同じような理屈で、燃料より影響が大きいだろうとは思っていましたが・・・その影響が、いい方向に向くにはどうすればいいのか?悪い方向に向かないのか?が、σ(^^)私の駄耳では、いまだ聞き分けられていません(滝汗・・・と言うか、磁力も電子も目に見えないので、どんな力を与えているのかすら分からずにやっているので・・・(大滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4263-fdd22ade
- | HOME |
コメントの投稿