- | HOME |
【4146】200203-6 アナアキュ用アダプタ製作とダストカバーヒンジ交換・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、ちょっと連続の音会日記のおさらいで、ヘロヘロなので(滝汗・・・ここはちょと毎度得意の息継ぎ日記?を・・・(大滝汗
テーマは・・・酒仙坊邸の新年音会でのアナログアキュライザーの効果に刺激され・・・こりゃあちょっと拙宅でももっとフル活用したいなと・・・(汗
と言うのも・・・拙宅では、RCAピン&ジャックの接続があるのは、トーンアームからフォノイコまでの間だけなので・・・アンバランス専用のアナログアキュライザーの装着位置は、ここに固定せざるを得なくて・・・(汗
ところが・・・年末からずっと気温が低い間は、ジャンクシステムな拙宅では、カートリッジのポテンシャルがグッと下がる・・・(汗
なので、どうしてもこの時期デジタル再生中心になっちゃって・・・(滝汗
で、バランス伝送してる拙宅のフォノラインでもアナログアキュライザーの効果が確認出来てたので・・・アナログプレーヤーやCDP、SACD/CDPからアンプへのバランスラインでも効果は得られるだろうとの予測の元・・・
フォノラインと同様・・・XLRのバランスケーブルの2番HOTと3番COLDをアナログアキュライザーの信号ラインに繋いで・・・1番のGNDラインはそのまま上流機器からの1番と繋げば・・・
【毎度の白ケーブルもどきで】

ってわけで、毎度のSOULNOTE純正の・・・白ケーブルもどき(汗・・・を素材に・・・
【アナアキュを間に挟む形に】

バランスケーブルの途中に、アンバランス仕様のアナログアキュライザーを挟むようにする中間ケーブルを作成・・・(汗
【これで、簡易アダプタの完成】

ってわけで、アナアキュ装着用の簡易アダプタの完成・・・\(^^)/
【アダプタに挿入すると】

で、アダプターの途中にアナアキュを挿入すると・・・XLRのバランス延長ケーブルの途中に、アナログアキュライザーを挿入するような構造に・・・(汗
【入力セレクタの後に装着】

ってわけで・・・拙宅の主な入力系等・・・アナログプレーヤーやCDP、SACD/CDPを切り替えるバランケーブルセレクターから・・・アンプへ接続する白もどきケーブルの間に装着して・・・アナログでもデジタルでも、3系統のどれを使う時もアナアキュの効果が得られるように・・・
で、サラッと効いてみると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!
やっぱり、明瞭度や演奏のメリハリ、強弱などの抑揚感と・・・演奏の実体感がアップして・・・演奏の力感のダイナミックレンジが広がったよなサウンドに・・・(^^;
ってわけで、フォンケーブルの先・・・アナログ系の一番上流にアナアキュを付けたときの効果にはおよばないものの結構いい感じに・・・なので、今後じっくり楽しんで行こうと(^^;
で、そんな作業中・・・レコードを聞いてたんですが・・・
先に改修したプレーヤーのダストカバーのヒンジ・・・ストッパーが上手く働かない時があって・・・急にバンッ!って、心臓が止まるかと思うほど大きな音でダストカバーが勝手に閉まっちゃって・・・ああ、ビックリ!(@@;
【ストッパー付きヒンジを交換】

で、元々装着してたロック付きヒンジを取り外し・・・ホームセンターでゲットして来たノーマルのストッパーヒンジに交換を・・・(^^;
【ノーマルのストッパーヒンジに】

これで、ダストカバーを全開したところでストッパーヒンジがつっかえ棒になるように装着して・・・こんな感じに・・・
【ダストカバーの全開時】 【全閉時】

ま、結局バランスが崩れたり、うっかり手が当たったりすると、ダストカバーがバンッ!って閉まっちゃうんですが・・・ロック機構が無いので、全開か全閉のみなので・・・
と言うことで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・アナアキュアダプタの小改修と電ケーにちょっと・・・(汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
テーマは・・・酒仙坊邸の新年音会でのアナログアキュライザーの効果に刺激され・・・こりゃあちょっと拙宅でももっとフル活用したいなと・・・(汗
と言うのも・・・拙宅では、RCAピン&ジャックの接続があるのは、トーンアームからフォノイコまでの間だけなので・・・アンバランス専用のアナログアキュライザーの装着位置は、ここに固定せざるを得なくて・・・(汗
ところが・・・年末からずっと気温が低い間は、ジャンクシステムな拙宅では、カートリッジのポテンシャルがグッと下がる・・・(汗
なので、どうしてもこの時期デジタル再生中心になっちゃって・・・(滝汗
で、バランス伝送してる拙宅のフォノラインでもアナログアキュライザーの効果が確認出来てたので・・・アナログプレーヤーやCDP、SACD/CDPからアンプへのバランスラインでも効果は得られるだろうとの予測の元・・・
フォノラインと同様・・・XLRのバランスケーブルの2番HOTと3番COLDをアナログアキュライザーの信号ラインに繋いで・・・1番のGNDラインはそのまま上流機器からの1番と繋げば・・・
【毎度の白ケーブルもどきで】

ってわけで、毎度のSOULNOTE純正の・・・白ケーブルもどき(汗・・・を素材に・・・
【アナアキュを間に挟む形に】

バランスケーブルの途中に、アンバランス仕様のアナログアキュライザーを挟むようにする中間ケーブルを作成・・・(汗
【これで、簡易アダプタの完成】

ってわけで、アナアキュ装着用の簡易アダプタの完成・・・\(^^)/
【アダプタに挿入すると】

で、アダプターの途中にアナアキュを挿入すると・・・XLRのバランス延長ケーブルの途中に、アナログアキュライザーを挿入するような構造に・・・(汗
【入力セレクタの後に装着】

ってわけで・・・拙宅の主な入力系等・・・アナログプレーヤーやCDP、SACD/CDPを切り替えるバランケーブルセレクターから・・・アンプへ接続する白もどきケーブルの間に装着して・・・アナログでもデジタルでも、3系統のどれを使う時もアナアキュの効果が得られるように・・・
で、サラッと効いてみると・・・(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん!
やっぱり、明瞭度や演奏のメリハリ、強弱などの抑揚感と・・・演奏の実体感がアップして・・・演奏の力感のダイナミックレンジが広がったよなサウンドに・・・(^^;
ってわけで、フォンケーブルの先・・・アナログ系の一番上流にアナアキュを付けたときの効果にはおよばないものの結構いい感じに・・・なので、今後じっくり楽しんで行こうと(^^;
で、そんな作業中・・・レコードを聞いてたんですが・・・
先に改修したプレーヤーのダストカバーのヒンジ・・・ストッパーが上手く働かない時があって・・・急にバンッ!って、心臓が止まるかと思うほど大きな音でダストカバーが勝手に閉まっちゃって・・・ああ、ビックリ!(@@;
【ストッパー付きヒンジを交換】

で、元々装着してたロック付きヒンジを取り外し・・・ホームセンターでゲットして来たノーマルのストッパーヒンジに交換を・・・(^^;
【ノーマルのストッパーヒンジに】

これで、ダストカバーを全開したところでストッパーヒンジがつっかえ棒になるように装着して・・・こんな感じに・・・
【ダストカバーの全開時】 【全閉時】


ま、結局バランスが崩れたり、うっかり手が当たったりすると、ダストカバーがバンッ!って閉まっちゃうんですが・・・ロック機構が無いので、全開か全閉のみなので・・・
と言うことで・・・本日のテーマはこれにてお終い・・・(汗
次回は?・・・アナアキュアダプタの小改修と電ケーにちょっと・・・(汗
ってわけで、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/04/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
アナログアキュライザーのさらなる展開を期待
拙宅でもバランスケーブル用のアナログアキュライザーがほしいところです。バランス/アンバランス2系統の接続が可能なところがあります。【バランス】対【アンバランス】では前者がいいのですが、【バランス】対【アンバランス+アナログアキュライザー】では、後者に軍配があがります。というわけで【バランス+アナログアキュライザー】が待たれるわけです。
Re: アナログアキュライザーのさらなる展開を期待
酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
接点数が多くなるので、それによる劣化が気になりますが、アナログアキュライザーの本質的な効果は感じられるので、いいことにしています・・・(汗
酒仙坊さんのコメントを拝見して、拙宅のフォノラインで、アナアキュのみとXLR変換アダプター有りの比較が出来ることを思い出しました・・・(滝汗
また、時間を作って試してみたいと思います・・・m(_ _)m
接点数が多くなるので、それによる劣化が気になりますが、アナログアキュライザーの本質的な効果は感じられるので、いいことにしています・・・(汗
酒仙坊さんのコメントを拝見して、拙宅のフォノラインで、アナアキュのみとXLR変換アダプター有りの比較が出来ることを思い出しました・・・(滝汗
また、時間を作って試してみたいと思います・・・m(_ _)m
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4255-4243932a
- | HOME |
コメントの投稿