- | HOME |
【4114】200103 届いたCDとケーブル改修・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、実家で改めてインフラノイズの新製品、アナログアキュライザーの効果の凄さを追体験して・・・ホントは大阪の自宅のシステムにも早く入れたいんですが・・・(滝汗
今のシステムが、全てバランス(XLR)接続なので・・・アナアキュを入れられるところと言うと・・・バランス接続ながら自作のRCA⇒XLRケーブルを使ってるアナログプレーヤーのMCカートリッジからの出力しかなくて・・・(滝汗
で、ジャンク専門の干乾びたキリギリスが持ってるカートリッジは・・・気温が低いと何かとビビッてちょっぴりノイジーさが耳に付く・・・(汗
と言うことで?・・・ってか、ホントはこの頃、アンプをSOULNOTE A-2の2台体制に変えて、デジタル系が眠い音シンドロームから脱却しかけてて・・・いつしかデジタル系の音源を聴くことが増えてまして・・・(滝汗
ってわけで、この日届いた音源が・・・まずはこちらのSACDハイブリッド盤・・・
【Jazz at the Pawnshop Vol.2】

えっと・・・アナログレコードでもゲットして、SACDもVol.1を持ってるJazz at the PawnshopのSACDの2枚目・・・(汗
で、聞いて見たんですが・・・Vol.1に比べると、何故かちょっと鮮度感が弱く感じる?・・・と思ったんですが・・・ちょっと音量を上げたら、俄然、ライブらしくなって・・・おお、ビブラフォンがいい感じ!・・・ってわけで、結構ご機嫌に・・・(^^;
おつぎは・・・マーカスミラーのナイト・イン・モンテカルロ・・・
【マーカスミラーのA Night in Monte Carlo】

【4070】191026 オーディオセッション in OSAKA(9)天板フリー!?・・・(^^; [2019/12/29]
先のオーディオセッションで、エソテリックのブースでかけられてたマーカスミラーのA Night in Monte Carloですが・・・これはどうかな?
おお!・・・こっちの方が今時のライブっぽくて、めっちゃご機嫌!(^^;・・・こう言う、ブリブリな演奏が気持ちよく聞けるようになって嬉しい!(^^;
【ミュンシュ指揮パリ管の幻想交響曲SACD】

【4071】191026 オーディオセッション in OSAKA(10)再びSoulnote・・・(^^; [2019/12/30]
でもっておつぎは・・・同じくオーディオセッションのSOULNOTEのブースでかけられた、お客さん持参のミュンシュ指揮パリ管の幻想交響曲・・・(汗
4楽章を聞いてみると・・・う~ん、前後感はちょっと出るようになったかな?とは思うんですが・・・やっぱフルオケの再生には、まだまだ調整不足な感じ(汗・・・前より奥行は出るようになったけど・・・うちの最大の欠点は、中低域~低域が薄く感じること・・・(滝汗
やっぱ、もう少し重心を下げて、厚く濃く鳴らしたいですね・・・(汗
ああ、それに5楽章はもっとしっかり広がりと分解能を上げたいなあ・・・どうもごちゃごちゃした感じになっちゃうかな?・・・(^^;
ってわけで・・・試聴はここまで・・・おつぎは・・・
【ケーブルの改修】

えっと・・・4トラミュージックテープ観賞用のルボックスから、A-2に繋ぐレインケーブルなんですが・・・これのピンプラグをアンプに繋ぐとき、ちょっとプラグの角がジャックの金メッキを傷付けそうな感触があったので・・・(汗
元のピンプラグは・・・共立電子でゲットした安価なプラグで・・・
これを、ちょっと質の高いプラグに変えたいなと・・・以前、LuxmanのアンプでBTL接続するのに使ってた・・・自作XLR⇒RCA*2ケーブルに使用してたフルテックのピンプラグを外して・・・交換することに・・・(滝汗
で、PCオーディオの再生で試し聞きをと・・・ifiのnano iDSDに繋いでみて・・・うん、接続の感触はしっとりといい感じに・・・(^^;
音は?・・・繋いだ感触通り・・・ちょっとしっとりした音に?・・・(汗
でも、これにアナアキュを付けると・・・おお!やっぱいいじゃん!・・・(^^;
ってわけで、本日はこれにて終了・・・この週末は家の所用なので、週明けにm(_ _)m
次回は?・・・位相変換とプレーヤーのカバーとアナアキュも・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
今のシステムが、全てバランス(XLR)接続なので・・・アナアキュを入れられるところと言うと・・・バランス接続ながら自作のRCA⇒XLRケーブルを使ってるアナログプレーヤーのMCカートリッジからの出力しかなくて・・・(滝汗
で、ジャンク専門の干乾びたキリギリスが持ってるカートリッジは・・・気温が低いと何かとビビッてちょっぴりノイジーさが耳に付く・・・(汗
と言うことで?・・・ってか、ホントはこの頃、アンプをSOULNOTE A-2の2台体制に変えて、デジタル系が眠い音シンドロームから脱却しかけてて・・・いつしかデジタル系の音源を聴くことが増えてまして・・・(滝汗
ってわけで、この日届いた音源が・・・まずはこちらのSACDハイブリッド盤・・・
【Jazz at the Pawnshop Vol.2】

えっと・・・アナログレコードでもゲットして、SACDもVol.1を持ってるJazz at the PawnshopのSACDの2枚目・・・(汗
で、聞いて見たんですが・・・Vol.1に比べると、何故かちょっと鮮度感が弱く感じる?・・・と思ったんですが・・・ちょっと音量を上げたら、俄然、ライブらしくなって・・・おお、ビブラフォンがいい感じ!・・・ってわけで、結構ご機嫌に・・・(^^;
おつぎは・・・マーカスミラーのナイト・イン・モンテカルロ・・・
【マーカスミラーのA Night in Monte Carlo】

【4070】191026 オーディオセッション in OSAKA(9)天板フリー!?・・・(^^; [2019/12/29]
先のオーディオセッションで、エソテリックのブースでかけられてたマーカスミラーのA Night in Monte Carloですが・・・これはどうかな?
おお!・・・こっちの方が今時のライブっぽくて、めっちゃご機嫌!(^^;・・・こう言う、ブリブリな演奏が気持ちよく聞けるようになって嬉しい!(^^;
【ミュンシュ指揮パリ管の幻想交響曲SACD】

【4071】191026 オーディオセッション in OSAKA(10)再びSoulnote・・・(^^; [2019/12/30]
でもっておつぎは・・・同じくオーディオセッションのSOULNOTEのブースでかけられた、お客さん持参のミュンシュ指揮パリ管の幻想交響曲・・・(汗
4楽章を聞いてみると・・・う~ん、前後感はちょっと出るようになったかな?とは思うんですが・・・やっぱフルオケの再生には、まだまだ調整不足な感じ(汗・・・前より奥行は出るようになったけど・・・うちの最大の欠点は、中低域~低域が薄く感じること・・・(滝汗
やっぱ、もう少し重心を下げて、厚く濃く鳴らしたいですね・・・(汗
ああ、それに5楽章はもっとしっかり広がりと分解能を上げたいなあ・・・どうもごちゃごちゃした感じになっちゃうかな?・・・(^^;
ってわけで・・・試聴はここまで・・・おつぎは・・・
【ケーブルの改修】

えっと・・・4トラミュージックテープ観賞用のルボックスから、A-2に繋ぐレインケーブルなんですが・・・これのピンプラグをアンプに繋ぐとき、ちょっとプラグの角がジャックの金メッキを傷付けそうな感触があったので・・・(汗
元のピンプラグは・・・共立電子でゲットした安価なプラグで・・・
これを、ちょっと質の高いプラグに変えたいなと・・・以前、LuxmanのアンプでBTL接続するのに使ってた・・・自作XLR⇒RCA*2ケーブルに使用してたフルテックのピンプラグを外して・・・交換することに・・・(滝汗
で、PCオーディオの再生で試し聞きをと・・・ifiのnano iDSDに繋いでみて・・・うん、接続の感触はしっとりといい感じに・・・(^^;
音は?・・・繋いだ感触通り・・・ちょっとしっとりした音に?・・・(汗
でも、これにアナアキュを付けると・・・おお!やっぱいいじゃん!・・・(^^;
ってわけで、本日はこれにて終了・・・この週末は家の所用なので、週明けにm(_ _)m
次回は?・・・位相変換とプレーヤーのカバーとアナアキュも・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/02/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
そういえば、RCAプラグは1個何千円みたいなのが何種類もありますけど、キャノンプラグはそういうのがほとんどないですね。
完成品のお高いケーブル見てもノイトリック付いてることも多いですし。
製造工程が複雑になって、割が合わないのでしょうかね?
完成品のお高いケーブル見てもノイトリック付いてることも多いですし。
製造工程が複雑になって、割が合わないのでしょうかね?
daisiさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
RCAほどはありませんが、XLRもノイトリック以外に数千円クラスが4~5種類あったかと思います(^^;
うちはほとんどフルテックの一番安いの使ってますが、(^^;
パーツが多くて製造コストが高くなるのもありますが、RCAの出荷数が圧倒的なのに対すると、XLRは絶対数が少ないのかな?と思います・・・業務系では主流なんですけど、まがい物や新規は参入しにくいから?・・・(^^;
RCAほどはありませんが、XLRもノイトリック以外に数千円クラスが4~5種類あったかと思います(^^;
うちはほとんどフルテックの一番安いの使ってますが、(^^;
パーツが多くて製造コストが高くなるのもありますが、RCAの出荷数が圧倒的なのに対すると、XLRは絶対数が少ないのかな?と思います・・・業務系では主流なんですけど、まがい物や新規は参入しにくいから?・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4223-f6b8f716
- | HOME |
コメントの投稿