fc2ブログ

【4111】191229 VRDS-15のたわしアースにフィルタを?・・・(^^; 

さて、アナログアキュライザーの効果を、どうやってメインのシステムに組み込もうか?と思案しつつも・・・方針が決まらずなかなか腰が上がらない中?・・・(滝汗

タイトルの通り・・・先より楽しんでる金属たわしアースにアースフィルタを試すことにしたんですが・・・

ちなみに、つい先日はアースフィルタの実験をやりましたが・・・

【4108】191221 迷光対策&アースフィルタの実験・・・(^^; [2020/02/20]

実はその前、タイトルのVRDS-15にも金属たわしアースの実験をやってまして・・・

【4098】191124 金属たわしアースの追試(7)とレーダー&ドラレコ・・・(^^; [2020/02/07]

あれ?・・・これじゃない・・・その前・・・

【4095】191116 金属たわしアースの追試(6)・・・(^^; [2020/02/04]

こっちの金属たわしアースの実験で・・・UX-1に銅たわしアースを装着し、かなりの効果を得られたので・・・そりゃあ、やらないはずは無いですよね?・・・(汗

【装着済み金属たわしアース】
4111-01装着済みVRDS-15の金属たわしアース

そうなんです、UX-1に最初に装着してたステンマグカップたわしアースを、既にVRDS-15に装着してたんです・・・(汗

装着方法は、VRDS-15のS/PDIF出力のピンジャックのマイナス端子にダミーのピンプラグを差し込んでアース線を接触させてました・・・(^^;

じゃ、なんでその効果をφ(..)メモってないの?・・・実は・・・あまり効果を感じなかったからなんです・・・

確かに、少しスッキリした?背景が静かになった?って感じはあったのですが・・・プラシーボの範囲と言うか・・・UX-1の時とは全然違って・・・(汗

なので、元々の音調やクオリティの差かな?と思ったりもしてて・・・

で、今回アースフィルターを追加実験しようと思って・・・VRDS-15をラックから出して確認したら?・・・ビックリ!(@@;

何と!・・・デジタル系のマイナス端子はシャシアースと繋がって無くて・・・さらに、デジタル出力にはON-OFFスイッチがあって、未使用のためOFFにしてたものですから・・・(滝汗

ってことは?・・・動作中の回路に繋がってないところに金属たわしアースを繋いでたってことなるわけで・・・(大滝汗

【シャーシにアースを繋ぐ】
4111-02シャシにアースを繋げるように

で、シャーシにアース接続用の端子をネジ止めして・・・この端子にアースを繋ぐように(汗

ってわけで、ここにアースフィルターを繋いだステンマグカップたわしアースを繋ぎまして・・・ま、しばらく聞いて見ようかな?と・・・(^^;

実際のところ、装着時の効果は?・・・ステンたわしアースの背景が静になってガッツをの残してグリップ感が増す・・・ってところに、滑らかで纏まりが出る感じ?に・・・

高域の伸びは、元々VRDS-15がUX-1に比べて少ないからか?・・・フィルターの効果はUX-1の時ほど大きく感じないかな?・・・(汗

で、逆にUX-1の銅たわしアースをVRDS-15に繋いでみると・・・背景の静けさがアップし、繊細な音がよく出る美音系に・・・(^^;

でも、やっぱりフィルターを繋いでも、滑らかな感じは出るものの、少し美音系の高域の伸びが減る感じも・・・(汗

と言うことで、プチ追試はこれにて終了・・・(^^;

次回は?・・・何とこのブログ、ようやく次回が年明けです・・・(大滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4220-164417d2