fc2ブログ

【4108】191221 迷光対策&アースフィルタの実験・・・(^^; 

さて、2ヶ月遅れと騒ぎながら、相変わらず息継ぎネタの連続で遅々として進まず・・・(滝汗

その上さらに、昨日はオーディオネタでも無いし・・・(汗

ってわけで、本日は・・・V(ヴィジュアル)ネタとA(オーディオ)ネタを・・・

まずは、映像系でなんですが・・・密接にピュアオーディオと関係してまして・・・(汗

導入したSOULNOTEのアンプA-2なんですが・・・電源回路に赤色のLEDを使ってまして・・・

先の4Kプロジェクター導入で、頻繁にスクリーンを降ろして映画を見るようになったんですが・・・このLEDが気になってしまって・・・(滝汗

【このLEDが気になって】
4108-01このLEDが気になって

実際、映画を見ているときは、気にならないのですが(汗・・・スクリーンを降ろした時に・・・スクリーンに赤い放射状のストライプが・・・(滝汗

で、天板に布を置いただけで音の生気が減少しちゃうって、振動に超シビアなアンプなので、さわりたくはなかったんですが・・・まあ、仕方ないか?と言うことで・・・

【迷光対策 前】         【迷光対策 後】
4108-02迷光対策前 4108-03迷光対策後

画像中央に緑のコンデンサーに挟まれた左右各4個の黄色く見えるLED・・・この頭に黒い電磁波吸収シートの端切れを貼りました・・・(^^;

実際、不織布みたいにちょっと透けるんですが・・・スクリーンに映るほどでは無くなったのでよしとすることに・・・

で、音への影響は?・・・う~ん、差が分かりません・・・(大滝汗

ってわけで、またしばらくしたら比較してみようと思いますが・・・当面はこのまま(^^;

と言うことで、迷光対策の話しはここまで・・・おつぎは?

ファイルウェブで金属たわしアースとともに話題になってた Yuho... さんって方が公開されてたアースフィルター・・・>> 出自はこちら

内容は、「MPC74 5w 0.1Ω (抵抗)と DM10C 500V 1pF (マイカコンデンサー)を並列にアースと機器に近い所つけるだけ」とのことで・・・300円ほどの部品でできるってのなら、やっぱ試してみないといかんでしょう!(^^;

【届いたパーツ】
4108-04届いたパーツ

と言うことで・・・10個分ゲットしました(滝汗・・・悔しいのは部品代は3Kほどなのに送料他で5Kになっちゃうってこと・・・(滝汗

ってか、それゆえお試し実験と言うのに10個分もポチッちゃったわけで・・・(泣

ま、それはさて置き・・・まずはやってみないとと・・・

で、アースフィルターと言っても・・・集合住宅の拙宅では、現在リアルアースは繋いで無くて・・・同じくファイルウェブで流行ってる金属たわしアースしかなくて・・・(滝汗

【SP用の銅たわしアースにはんだ付け】
4108-05SP用銅たわしアースにはんだ付け

ってわけで・・・まずは、SP用の銅たわしアースの先端に、フィルターをはんだ付けして・・・その先に線材を追加・・・(^^;

一応これで、フィルター通過とフィルター未通過が繋ぎ変えられるように・・・

【アンプ用とプレーヤー用にも】
4108-06アンプ用とプレーヤー用にも

で、おつぎは・・・アンプ用のステンレスたわしアースと・・・CDP用の銅たわしアースにも同様にフィルターを追加して・・・

と言うことで・・・まずはUX-1のアース端子にフィルター通過するように接続して・・・

【UX-1にフィルター付き銅たわしアースを】
4108-07UX-1に

ほう、フィルター単独に比べて、背景の静かさが増し、重心が下がり、滑らかに・・・ただ、逆に高域の粒立ちと延びが、少し減ったような気も・・・(汗

【アンプにステンたわしアースを】
4108-08アンプのマイナス端子に

で、こんどは・・・アンプのマイナス端子に、フィルター付きステンレスマグたわしアースを繋いで見ると・・・低域のグリップが出て、澄んでてフィルタ無しよりは滑らかなんですが、少し粒立ちが出た?・・・ステンたわし効果とフィルタ効果が交錯?・・・(^^;

【SPに銅たわしアースを】
4108-09SPのマイナス端子

で、最後にSPのマイナス端子にフィルター付き銅たわしアースを繋ぐと・・・

おお、SNがまた少しアップして、澄んで響きが綺麗な美音系に・・・ノーマルより重心が低くて高域が滑らかでキツくない・・・(^^;

やはり全体に金属たわしアースの効果とフィルターの効果が入り混じった感じで・・・(汗

と言うわけで、フィルター効果については、素子の馴染みを待って、また有無の比較をやりたいなってことにして・・・本日は終了・・・(^^;

で、次回は?・・・お待ちかねのアイテムが!・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

Yuhoフィルター

Mt.T2さん、おはようございます。

私もYuhoさんのフィルター使ってます。
ご本人の知恵で、MPCの外装を割って中身の箔抵抗に。そのままだとショートが怖いのと鳴きそうなのでエプトシーラーで優しくくるんで。
すると抜けと立体感が素晴らしいんです!
10個お持ちとの事ですので是非お試しを。

あと、DMは除電すると効果有ります。

Re: Yuhoフィルター

おいけさん、いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
やはり殻割すると抜けが出ますか・・・ファイルウェブのYuhoさんの日記で、殻割りの記事も拝見していたんですが・・・(汗
実は、この時、金属たわしアースの実験が、ステンマグカップ~プラ容器までしか出来て無くて・・・先にビン?ガラス容器を試して・・・それからフィルターの殻割をやろうかな?と・・・(^^;
おいけさんに情報をいただいて、高域の伸びの可能性を楽しみに実験してみます・・・o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
ちなみに・・・現在は、この後の拙宅音会で衝撃?を受けたマグニートの「模擬」実験を楽しみ中です・・・(汗

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4217-7b7c9915