- | HOME |
【4103】191208-9 ドラレコ&レー探取付とレコード洗浄・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、息継ぎネタかつ、オーディオ以外のネタで恐縮ですが・・・久々のクルマネタと言うことでご容赦を・・・で、連載?・・・(滝汗
えっと・・・自己抑制と自己防衛の両方を兼ねて?・・・奮発してゲットしたドラレコ&レーダー探知機ですが・・・干乾びたキリギリスとしては、自力取り付けすることで少しでも費用を抑えたいと・・・(汗
と言いつつ、前後カメラのドラレコを選んじゃったために(安売り商品だったので)・・・多分、配線するのにかなり手間取るだろうなって、薄々は分かってたんです・・・(滝汗
なので、かみさんのOKを貰って直ぐにゲットしておきながら、しばし放置プレイ・・・
流石に、毎週のごとく実家への往復があるので・・・せめてレーダー探知機だけはと、1週間後に取り付けたんですが・・・ドラレコは、まだ放置プレイ継続・・・(汗
で、結局重い腰を上げるのに、都合2週間を要し・・・この週末、親戚の弔辞で休暇を取って東京へ・・・で、よく月曜のこの日・・・やっと作業を・・・(^^;
【まずは電源配線を】

と言うことで・・・まずは助手席側のグローブボックスの裏側にあるヒューズボックスから、ACC(シガーソケット用)のヒューズから電源配線を取って・・・
で、なんとなんと!・・・ここからあまりに強烈な作業で画像を撮ることすら出来ず(滝汗
なので、この後やった作業をφ(..)メモ・・・
ドラレコ本体取付予定のルームミラーの左から・・・電源ケーブルとリアカメラの接続ケーブルを配線するため・・・まずはフロントから・・・
助手席側Aピラーの内貼りを外し・・・(この内貼り外すのが結構大変で)
リアカメラの接続ケーブルをどこを通して取り回すか悩んだ挙句・・・電源ケーブルと一緒にAピラー内を床まで落とし・・・
助手席側のステップ内貼りを外し・・・その後席の内貼りも外し・・・このステップと内貼りの間を通すことに・・・(なんですがBピラーの内貼り外すのと再装着がめっちゃ大変)
で、一番の難関が・・・後部座席のシートとタイヤハウスの間を・・・先端に接続プラグがついたケーブルを通すことで・・・後部座席とドアの間の内貼りを外し、エアバッグを避けて・・・針金ハンガーを伸ばした治具を作って・・・何とか先端をトランクルームの内貼りの内側まで差込・・・
ここで、トランクルーム左側の内貼りを外すのが、これまた大変で・・・トランクルームの工具や清掃用具やタイヤチェーンなどの荷物を一旦全部降ろして・・・
トランクアンダーボードを外し・・・ようやくサイドの内貼りを外し・・・(疲
で、今度はCピラーの内貼りから・・・天井とリアゲートとの間を留めてる内貼りを外し・・・更にリアゲート側の上部の内貼りを外し・・・この間にケーブルを通すゴムカバー?を一旦外して・・・
って、文字にするとたったこれだけですが・・・ここまで来るのに4時間以上・・・
で、ここから最後の苦労?・・・先端に接続プラグがついたケーブルを左のタイヤハウスの上から・・・Cピラーの内側を通して天井へ・・・
でもって、フレームの穴からゴムカバーを通してリアゲートに・・・で、リアゲート天井からケーブルを取り出して・・・やっと配線が終了?・・・(激疲
で、ほとんど放心状態で外した内貼りを再装着・・・って、これまためっちゃ大変で・・・実際のところ日跨ぎで・・・実質7時間くらい格闘・・・(大滝汗
【装着完了したフロント】

ってわけで、ドラレコとレー探装着したフロントの作業完了後の画像・・・
【レー探の電源は仮設】

レー探の電源は、その内ダッシュボードに貼り付けるとして・・・って、実はこの時手持ちの両面テープが駄目駄目で・・・直ぐに剥がれちゃって・・・(滝汗
【ドラレコ本体の位置が】 【少し移動】

一旦終わったと思ったんですが・・・ドラレコの取付がVICSの受信部を邪魔してる?・・・で、必死に両面テープを剥がして、少し右に移動・・・
【リアゲートに上から】

で、リアカメラは、リアゲートの天井部から吊り下げで・・・これでやっと取付完了?
【レコード洗浄】 【洗っては聞く】

でもって・・・余りに疲れたので・・・溜まってたレコード洗浄しつつ・・・洗っては聞くをしばしやってるうちに寝落ち・・・(滝汗
と言うことで、本日のネタはこれにて終了・・・次回は?・・・ドラレコの電源に(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・自己抑制と自己防衛の両方を兼ねて?・・・奮発してゲットしたドラレコ&レーダー探知機ですが・・・干乾びたキリギリスとしては、自力取り付けすることで少しでも費用を抑えたいと・・・(汗
と言いつつ、前後カメラのドラレコを選んじゃったために(安売り商品だったので)・・・多分、配線するのにかなり手間取るだろうなって、薄々は分かってたんです・・・(滝汗
なので、かみさんのOKを貰って直ぐにゲットしておきながら、しばし放置プレイ・・・
流石に、毎週のごとく実家への往復があるので・・・せめてレーダー探知機だけはと、1週間後に取り付けたんですが・・・ドラレコは、まだ放置プレイ継続・・・(汗
で、結局重い腰を上げるのに、都合2週間を要し・・・この週末、親戚の弔辞で休暇を取って東京へ・・・で、よく月曜のこの日・・・やっと作業を・・・(^^;
【まずは電源配線を】

と言うことで・・・まずは助手席側のグローブボックスの裏側にあるヒューズボックスから、ACC(シガーソケット用)のヒューズから電源配線を取って・・・
で、なんとなんと!・・・ここからあまりに強烈な作業で画像を撮ることすら出来ず(滝汗
なので、この後やった作業をφ(..)メモ・・・
ドラレコ本体取付予定のルームミラーの左から・・・電源ケーブルとリアカメラの接続ケーブルを配線するため・・・まずはフロントから・・・
助手席側Aピラーの内貼りを外し・・・(この内貼り外すのが結構大変で)
リアカメラの接続ケーブルをどこを通して取り回すか悩んだ挙句・・・電源ケーブルと一緒にAピラー内を床まで落とし・・・
助手席側のステップ内貼りを外し・・・その後席の内貼りも外し・・・このステップと内貼りの間を通すことに・・・(なんですがBピラーの内貼り外すのと再装着がめっちゃ大変)
で、一番の難関が・・・後部座席のシートとタイヤハウスの間を・・・先端に接続プラグがついたケーブルを通すことで・・・後部座席とドアの間の内貼りを外し、エアバッグを避けて・・・針金ハンガーを伸ばした治具を作って・・・何とか先端をトランクルームの内貼りの内側まで差込・・・
ここで、トランクルーム左側の内貼りを外すのが、これまた大変で・・・トランクルームの工具や清掃用具やタイヤチェーンなどの荷物を一旦全部降ろして・・・
トランクアンダーボードを外し・・・ようやくサイドの内貼りを外し・・・(疲
で、今度はCピラーの内貼りから・・・天井とリアゲートとの間を留めてる内貼りを外し・・・更にリアゲート側の上部の内貼りを外し・・・この間にケーブルを通すゴムカバー?を一旦外して・・・
って、文字にするとたったこれだけですが・・・ここまで来るのに4時間以上・・・
で、ここから最後の苦労?・・・先端に接続プラグがついたケーブルを左のタイヤハウスの上から・・・Cピラーの内側を通して天井へ・・・
でもって、フレームの穴からゴムカバーを通してリアゲートに・・・で、リアゲート天井からケーブルを取り出して・・・やっと配線が終了?・・・(激疲
で、ほとんど放心状態で外した内貼りを再装着・・・って、これまためっちゃ大変で・・・実際のところ日跨ぎで・・・実質7時間くらい格闘・・・(大滝汗
【装着完了したフロント】

ってわけで、ドラレコとレー探装着したフロントの作業完了後の画像・・・
【レー探の電源は仮設】

レー探の電源は、その内ダッシュボードに貼り付けるとして・・・って、実はこの時手持ちの両面テープが駄目駄目で・・・直ぐに剥がれちゃって・・・(滝汗
【ドラレコ本体の位置が】 【少し移動】


一旦終わったと思ったんですが・・・ドラレコの取付がVICSの受信部を邪魔してる?・・・で、必死に両面テープを剥がして、少し右に移動・・・
【リアゲートに上から】

で、リアカメラは、リアゲートの天井部から吊り下げで・・・これでやっと取付完了?
【レコード洗浄】 【洗っては聞く】


でもって・・・余りに疲れたので・・・溜まってたレコード洗浄しつつ・・・洗っては聞くをしばしやってるうちに寝落ち・・・(滝汗
と言うことで、本日のネタはこれにて終了・・・次回は?・・・ドラレコの電源に(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/02/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4212-f1e39c6d
- | HOME |
コメントの投稿