- | HOME |
【4102】191201 ドラレコ&レー探取付トライ&返却クロック試聴・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、5ヶ月振りの大佐邸は・・・独自の地道なチューニングによる成果が一気に開花し・・・初っ端の驚き体験の後は、ほとんど拘りの美味しいコーヒーを頂きながら、飛びっきりサウンドで音楽鑑賞・・・さながら極上サウンドの音楽喫茶で浸ってるような・・・(^^;
で、話変わって・・・本日最初のテーマは・・・先にゲットしたドラレコとレーダー探知機の取り付けにトライした話を・・・
【4098】191124 金属たわしアースの追試(7)とレーダー&ドラレコ・・・(^^; [2020/02/07]
【ゲットしたレーターとドラレコ】4098-04

と言うことで・・・ゲットしたまま放置プレイだったドラレコとレーダー探知機の取り付けをやってみようと・・・まずは、配線の準備を・・・
【端子の加工】

まず、今回初めて取り付けることになったドラレコですが・・・DC-DC(12V⇒5V)コンバータを使っているようで・・・クルマのACCからコンバータに電源供給が必要・・・
で、レーダー探知機とパラ接続を想定して・・・ヒューズからACC12Vを取出すケーブルに、二股ケーブルを繋いで・・・
でもって、コンバータ側は、マイナス側はシャシアースに繋ぐため丸ラグにして・・・プラス側は先の二股の片方に繋ぐためにギボシ端子(橋の欄干の擬宝珠の形状から来てるらしい)に変更して・・・
で、レーダー探知機は、オリジナルがシガーソケットから取るようになってるので・・・シガーソケットのプラス側をギボシ端子にして、マイナス側を丸ラグに・・・
と、これで取付るための配線の下準備が出来たわけですが・・・
ここでちょうど輸入車用の中古のOBD2アダプタが届いた・・・(^^;
【中古のOBD2アダプタ】

ゲットしたのは輸入車用のOBDF-12Mってやつで・・・どうもうちのゴルバリ君での成功例がなくて・・・ホントはOBD2接続すると、バッテリー電圧とかGPSが受信できない時の移動情報とか、車両側からの情報が通信で取得出来るらしいんだけど・・・(滝汗
で、まずは、レーダー探知機とこのアダプターを持ってクルマに乗り込み・・・DIPスイッチの設定をして動作確認を・・・
ところが残念ながら・・・どの設定にしても全く期待する動作はせず・・・ガクッ_| ̄|○
で、仕方なく、一旦シガーソケットから電源を取って使うことに・・・(滝汗
【VCDSの設定ミスを修正】

でもって・・・せっかくなので、PCを持ち込んで・・・以前から気付いてたけど直してなかったVCDSの設定ミスを修正・・・(滝汗
内容は・・・リアゲートを開けた時のブレーキランプの照度設定が、左側だけ本来「11」にするところを、減光しないままの「35」なってたので・・・「11」に修正・・・(^^;
と言うことで・・・最初のテーマはこれでお終い・・・(汗
もう一つのテーマは・・・やっとオーディオネタ?・・・(^^;
大佐邸から持ち帰った外部クロックを・・・改めて拙宅で聞いてみることに・・・
【自作外部クロック試聴】

で、常用のインフラノイズのGPS-777の上に仮置きして・・・
【電源も仮にとって】

電源は、実験用にフリーにした拙宅の元の分電盤の子ブレーカーから引いたCVケーブルから仮に取って・・・
なるほど!・・・トランデューサーとしてのキレやエネルギーのピークを重視するなら・・・この自作外部クロックも割りに自然な感じの範囲で明瞭度を増してくれる・・・
一方、やはり常用のインフラノイズのGPS-777は、音楽の抑揚や演奏の中心を聴かせてくれる感じで・・・
なかなか今のσ(^^)私には即断し難いテーマが露に・・・(滝汗
ま、しばらくは、聴く曲や気分に応じて好きに選ぶってことで行こうかな?と・・・(^^;
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・次回は?・・・ドラレコ取り付け?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、話変わって・・・本日最初のテーマは・・・先にゲットしたドラレコとレーダー探知機の取り付けにトライした話を・・・
【4098】191124 金属たわしアースの追試(7)とレーダー&ドラレコ・・・(^^; [2020/02/07]
【ゲットしたレーターとドラレコ】4098-04

と言うことで・・・ゲットしたまま放置プレイだったドラレコとレーダー探知機の取り付けをやってみようと・・・まずは、配線の準備を・・・
【端子の加工】

まず、今回初めて取り付けることになったドラレコですが・・・DC-DC(12V⇒5V)コンバータを使っているようで・・・クルマのACCからコンバータに電源供給が必要・・・
で、レーダー探知機とパラ接続を想定して・・・ヒューズからACC12Vを取出すケーブルに、二股ケーブルを繋いで・・・
でもって、コンバータ側は、マイナス側はシャシアースに繋ぐため丸ラグにして・・・プラス側は先の二股の片方に繋ぐためにギボシ端子(橋の欄干の擬宝珠の形状から来てるらしい)に変更して・・・
で、レーダー探知機は、オリジナルがシガーソケットから取るようになってるので・・・シガーソケットのプラス側をギボシ端子にして、マイナス側を丸ラグに・・・
と、これで取付るための配線の下準備が出来たわけですが・・・
ここでちょうど輸入車用の中古のOBD2アダプタが届いた・・・(^^;
【中古のOBD2アダプタ】

ゲットしたのは輸入車用のOBDF-12Mってやつで・・・どうもうちのゴルバリ君での成功例がなくて・・・ホントはOBD2接続すると、バッテリー電圧とかGPSが受信できない時の移動情報とか、車両側からの情報が通信で取得出来るらしいんだけど・・・(滝汗
で、まずは、レーダー探知機とこのアダプターを持ってクルマに乗り込み・・・DIPスイッチの設定をして動作確認を・・・
ところが残念ながら・・・どの設定にしても全く期待する動作はせず・・・ガクッ_| ̄|○
で、仕方なく、一旦シガーソケットから電源を取って使うことに・・・(滝汗
【VCDSの設定ミスを修正】

でもって・・・せっかくなので、PCを持ち込んで・・・以前から気付いてたけど直してなかったVCDSの設定ミスを修正・・・(滝汗
内容は・・・リアゲートを開けた時のブレーキランプの照度設定が、左側だけ本来「11」にするところを、減光しないままの「35」なってたので・・・「11」に修正・・・(^^;
と言うことで・・・最初のテーマはこれでお終い・・・(汗
もう一つのテーマは・・・やっとオーディオネタ?・・・(^^;
大佐邸から持ち帰った外部クロックを・・・改めて拙宅で聞いてみることに・・・
【自作外部クロック試聴】

で、常用のインフラノイズのGPS-777の上に仮置きして・・・
【電源も仮にとって】

電源は、実験用にフリーにした拙宅の元の分電盤の子ブレーカーから引いたCVケーブルから仮に取って・・・
なるほど!・・・トランデューサーとしてのキレやエネルギーのピークを重視するなら・・・この自作外部クロックも割りに自然な感じの範囲で明瞭度を増してくれる・・・
一方、やはり常用のインフラノイズのGPS-777は、音楽の抑揚や演奏の中心を聴かせてくれる感じで・・・
なかなか今のσ(^^)私には即断し難いテーマが露に・・・(滝汗
ま、しばらくは、聴く曲や気分に応じて好きに選ぶってことで行こうかな?と・・・(^^;
と言うことで、本日のお話しはこれにてお終い・・・次回は?・・・ドラレコ取り付け?
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/02/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4211-ac23fd31
- | HOME |
コメントの投稿