fc2ブログ

【4098】191124 金属たわしアースの追試(7)とレーダー&ドラレコ・・・(^^; 

さて、性懲りもなく?・・・しつこく金属たわしアースの実験のつづき?・・・ま、理屈はともかく?なにをやったらどう変わるか?を体感して、推測や知識の裏付けを追加して・・・

出来ることなら、定性的な効果をノウハウとして身に付ける・・・付けられるといいな?ってな感じで・・・本日も追試を・・・(汗

一応、前回の追試(6)でプラ容器の銅たわしアースの美音系効果に気をよくして・・・とは言え、少し大人しい印象もあったので・・・

【4095】191116 金属たわしアースの追試(6)・・・(^^; [2020/02/04]

SPのマイナス端子にプラ容器の銅たわしアースを・・・アンプのSPマイナス端子にステンマグカップの銅たわしアースを装着して聞いてたんですが・・・(^^;

以前の実験で・・・拙宅のオーディオボードは、Ge3が昔、制作方法を公開してた「大地もどき」ってボードでして・・・天面がむき出しの9mm厚の鉄板で・・・

ステンレスマグのたわしアースをその上に乗せると、アース電位の安定効果か?・・・ドッシリした中低域に重心が下がる・・・(^^;

ってわけで・・・アンプのSPマイナス端子に装備したステンマグカップの銅たわしアースは、この方向の効果を得ていると感じてるんですが・・・

先のプラ容器化したSPのマイナス端子の銅たわしアースは、浮いている・・・(^^;

と言うことで、大地もどきへのアンカーを取るべく・・・

【プラ容器の底に穴を】
4098-01プラ容器の底に穴を

先に製作した銅たわしアースのプラ容器の底に穴を開けて・・・

【裸銅単線を穴に】
4098-02裸銅単線を穴に

銅単線の一方をこの穴に差込・・・もう一方を、大地もどきに接するように・・・

こうすることで・・・SP端子からのアース線は、銅板と銅たわしアースに接し・・・銅たわしアースを経由して、大地もどきボードのアンカーに接することに・・・

ま、よく考えると・・・先のステンマグカップも、マグカップでアンカーに接するより・・・同様にステンレスたわし経由でアンカーに接するようにした方がいいかも?と思うのですが・・・まずは、プラ容器銅たわしアースの実験結果を確かめてからに・・・(汗

【プラ容器銅たわしアースをアンカーに】
4098-03大地もどきと接したら?

ってわけで、プラ容器銅たわしアースをアンカーとなる大地もどきボードに接するように装着して・・・アンカーとの接続有無を確認すると・・・

うん!やっぱり重心が少し下がって、低域にわずかにグリップ感が出てくる気が・・・(汗

で、特段のデメリットを感じないので、採用!ってことに・・・(^^;

っとなると・・・ホントはステンマグカップも、直接設置より、ステンたわしアース経由でアンカー接続した方がいいのかも?・・・なんですが、いい手が思いつかない・・・(滝汗

なので、こっちはまた、いい手を思いついたらってことに・・・(^^;

っと、最後は・・・オーディオネタじゃありませんが・・・世の流れにようやくついていこうと思い立ち?・・・ま、自分の運転を正す?抑制する?のが目的で・・・

【レーダーとドラレコをゲット】
4098-04ゲットしたレーターとドラレコ

前のクルマから使ってたレーダーの情報が古くて余り役に立たないのと、レーザー型移動のオービスに対応するため、新しいレーダーを・・・で、ついでに昨今の流行に乗ってドラレコをゲット・・・もちろん自力取付予定ですが、時間が取れないので・・・しばし放置プレイ(汗

で、本日のネタはこれにてお終い・・・次回は?

えっと、先週末は遅れを取り戻そうと、休刊せずに更新しましたが・・・今週末は、所用のため休刊することに・・・で、週明けはまた息継ぎネタに・・・(滝汗

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4207-335f38f6