- | HOME |
【4091】191110 借用ケーブル&届いたUHD-BD&ICF-6800修理(その3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ちんたらしてたら、いつの間にか2ヵ月半の遅れ(@@;・・・週末休刊で、お楽しみ時間は増えたものの・・・Netflixの海外ドラマに嵌って寝不足でヘロヘロ・・・(滝汗
と言うことで・・・ちょっとペースを上げて頑張ります・・・(^^;
【位相反転ケーブル】

で、まず一つ目は・・・前日のオーディオ飲みナーで酒仙坊さんからお借りしてきた位相反転ケーブル・・・レコードによって反転して録音されているものがあるので、その確認実験用にお借りしてきたんで・・・その内実験します・・・(汗
【アリータ・バトルエンジェルのUHD-BD】

えっと・・・オーディオセッションのデモで気に入ってポチッてたんですが・・・海外からの廉価盤だったので、かなり遅れて届きました・・・(^^;
チラッと見ましたが・・・拙宅の有機EL・・・画面のパンニングで残像が気になる・・・何かの画像設定で処理を軽くして、見易く出来るか?ちょっと調べないと・・・
でも、さすがに4K・・・CGと実写の境目があまり気にならず・・・これからこう言う作品がどんどん増えてくると面白そう!(^^;
それと・・・やっぱスクリーンに写して、大きな画面で見たいなって欲望が・・・(大滝汗
で、最後は・・・ジャンクでゲットした憧れのBCLラジオSONY ICF-6800の修理・・・
【4083】191103-4 憧れのBCLラジオICF-6800の修理に挑戦?・・・(^^; [2020/01/21]
前回、ネットで紹介されたトランジスタのhfeの低下による故障修理を参考に・・・2SC930を交換したんですが・・・短波の受信不可は全く改善せず・・・
新しくゲットしたトランジスタのhfeを測ってみたら・・・なんと値が1桁!・・・新品の方が低いなんて!・・・若○通○でゲットしたトランジスタ自体、劣化?してるって・・・
ネットで調べると・・・何かいまいちなコメントがチラホラ・・・で、他の通販でhfeを明記してるところから新たに2SC930をゲット・・・
【hfeを測ると】

で、念のためhfeを測ってみると・・・いずれも100前後の値で、どうやら問題無さそう・・・
ってわけで、AMのチューニング部分を分解して・・・
【バリコンそばのTR交換】

ネットに交換例が載ってたバリコンそばの2SC930を交換して・・・仮組みして動作確認するも・・・全く症状に変化なし・・・ガクッ_| ̄|○
【バンドセレクタを外し】

で、仕方なく、再び苦労してバンドセレクタを外して・・・発信回路のシールドケースも外して・・・トランジスタを交換・・・
っと、半田こてが当てられないところが・・・
【裏面のシールドも外して】

裏面にシールド板が付いてて半田こてが当てられないので・・・シールドを外して・・・
【発信ブロックのTR交換】

でもって発信ブロックのトランジスタ(2SC930)を交換して・・・
再び仮組みして・・・動作確認を・・・う~ん、周波数カウンターが動く時もあるけど・・・受信できるようにはなってない・・・ガクッ_| ̄|○
困った・・・実質、全然変わってない・・・(泣
と言うことで、本日のお話しは、これにてお終い・・・(汗
次回は?・・・オーディオセッションでのノウハウ反映?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・ちょっとペースを上げて頑張ります・・・(^^;
【位相反転ケーブル】

で、まず一つ目は・・・前日のオーディオ飲みナーで酒仙坊さんからお借りしてきた位相反転ケーブル・・・レコードによって反転して録音されているものがあるので、その確認実験用にお借りしてきたんで・・・その内実験します・・・(汗
【アリータ・バトルエンジェルのUHD-BD】

えっと・・・オーディオセッションのデモで気に入ってポチッてたんですが・・・海外からの廉価盤だったので、かなり遅れて届きました・・・(^^;
チラッと見ましたが・・・拙宅の有機EL・・・画面のパンニングで残像が気になる・・・何かの画像設定で処理を軽くして、見易く出来るか?ちょっと調べないと・・・
でも、さすがに4K・・・CGと実写の境目があまり気にならず・・・これからこう言う作品がどんどん増えてくると面白そう!(^^;
それと・・・やっぱスクリーンに写して、大きな画面で見たいなって欲望が・・・(大滝汗
で、最後は・・・ジャンクでゲットした憧れのBCLラジオSONY ICF-6800の修理・・・
【4083】191103-4 憧れのBCLラジオICF-6800の修理に挑戦?・・・(^^; [2020/01/21]
前回、ネットで紹介されたトランジスタのhfeの低下による故障修理を参考に・・・2SC930を交換したんですが・・・短波の受信不可は全く改善せず・・・
新しくゲットしたトランジスタのhfeを測ってみたら・・・なんと値が1桁!・・・新品の方が低いなんて!・・・若○通○でゲットしたトランジスタ自体、劣化?してるって・・・
ネットで調べると・・・何かいまいちなコメントがチラホラ・・・で、他の通販でhfeを明記してるところから新たに2SC930をゲット・・・
【hfeを測ると】

で、念のためhfeを測ってみると・・・いずれも100前後の値で、どうやら問題無さそう・・・
ってわけで、AMのチューニング部分を分解して・・・
【バリコンそばのTR交換】

ネットに交換例が載ってたバリコンそばの2SC930を交換して・・・仮組みして動作確認するも・・・全く症状に変化なし・・・ガクッ_| ̄|○
【バンドセレクタを外し】

で、仕方なく、再び苦労してバンドセレクタを外して・・・発信回路のシールドケースも外して・・・トランジスタを交換・・・
っと、半田こてが当てられないところが・・・
【裏面のシールドも外して】

裏面にシールド板が付いてて半田こてが当てられないので・・・シールドを外して・・・
【発信ブロックのTR交換】

でもって発信ブロックのトランジスタ(2SC930)を交換して・・・
再び仮組みして・・・動作確認を・・・う~ん、周波数カウンターが動く時もあるけど・・・受信できるようにはなってない・・・ガクッ_| ̄|○
困った・・・実質、全然変わってない・・・(泣
と言うことで、本日のお話しは、これにてお終い・・・(汗
次回は?・・・オーディオセッションでのノウハウ反映?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/01/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4200-ba0833d0
- | HOME |
コメントの投稿