- | HOME |
【4080】191027 オルフェのサンバ邸訪問(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、オーディオセッションつづきのオルフェ邸音会・・・サウンドの方向性確認から・・・ちょっと向きを揃えて見たら?って実験で・・・いいじゃない!ってサウンドに・・・(^^;
っと、オルフェさんから・・・コーリアンボードを使ったのはMt.T2さんのせいですよ!なんか使わんといかんのかなと思って・・・えっ?そんなこと言った積りは・・・(@@;
そっか・・・いつも結論を明確に言わずに、最後の選択をお任せしてしまうから・・・
そう言う意味では、今思うとこの時の流れでも・・・スパイク受けのアルミが休眠してるし・・・多分、基本的には出し切り系がお好みだろうから・・・AETよりはSilver Runningが・・・
前回の実験で影響が大きかった電源タップの下も・・・出し切り系に向けるなら、コーリアンよりは休眠してるアルミインシュを・・・
トラポは御影に直置きなので・・・外した振動吸収子を付けてみれば?と・・・
今がどうだから、どっちに向かうなら、これを使えば?って背景や根拠をあまり明言しないで・・・直ぐに新しいアイテムをゲットせず、休眠してるアイテムがあるならまずは試してみた方がいいのでは?・・・って話になっちゃってるのかも・・・(大滝汗
スミマセンm(_ _)m・・・この流れから行くと・・・上の振動吸収子は方向性が違うかも?・・・この点については、この後の音会の話の最後にまとめて・・・
で、話戻って・・・ディスクメディア系が振動吸収子の効果が暫定的ながら・・・結構いい感じのサウンドになったので・・・じゃあ、最後はスフォルツアートの方もと・・・
と、実はスフォルツアートの出力が3番ホットだと言うことに気付いて・・・これを逆相にしたら、以前の不満が一掃したとのことで・・・
【スフォルツアートで再生】

で、間にちょっと行方不明になったiPadの捜索の後・・・アーロンネビルをスフォルツアートで再生・・・
なるほど・・・音の明瞭度が上がったかな?質がディスク系に近付いた・・・
つづいて、ちあきなおみとか・・・達郎がかけられて・・・モモンガさんからもいいんじゃないの?と・・・daisiさんからも・・・ここまで来れば充分・・・これならトラポが壊れてスフォルツだけになっても充分楽しめますねと・・・ただ、逆にトラポからの再生が、価格差ほどの出音になってない気もしますねと・・・
で、オルフェさんの奥様から了解が得られる機器配置にするには・・・DACやスフォルツもラックに移動した方が・・・でもそうすると長尺のケーブルが必要になるなんて議論も・・・
と、daisiさんから・・・興味としては、トラポも床に御影を敷いて置いたらどう鳴るかを聞いてみたいですねと・・・
そうなんですよね・・・戦車クロックをスフォルツに使うことを勧めたのも・・・価格アンバランスを承知で拙作クロックをエソのハイエンドトラポ&DACに使うことを勧めたのも・・・機器の方向性を同じグループどうしで組み合わせた方が、それぞれのサウンド傾向のより高いポテンシャルを発揮できると思ったから・・・
そう言う意味で・・・daisiさんの言う、トラポを床に御影敷きにと言うのも同じで・・・エソのトラポ&DACを出し切り系で方向を揃えるため・・・床に御影、チタンインシュに・・・
トラポの振動吸収子は、この時の状態では接触圧が強過ぎて、効果の方向性が逆方になっている感じだったので・・・チタンインシュを入れて振動吸収子を外してしまうか・・・エプトシーラーと普通のスポンジの2枚重ねを接触圧を減らして微振動のみ伝達・吸収・ダンプさせるためにエプトシーラーのみにして圧縮厚を調整して・・・出し切り系の方向性を邪魔しないていどにするとか・・・クロックも御影石+チタンインシュにするとか・・・
逆に、スフォルツの再生系はラックに入れて・・・ウェルフロートをDELLAからスフォルツに入替えるとか・・・クローズアップ方向の調整を進めるとか・・・
σ(^^)私的が勝手に想像するオルフェさんの好み?を高い満足度にするには・・・エソのディスク再生系を出し切り系サウンドの方向でいっそう調整を進め・・・スフォルツのファイル再生系をクローズアップ系のサウンド傾向にチューニングして行くと・・・気分に応じて満足度の高いサウンドになるのでは?って思うのですが・・・
ま、いずれにしてももう一段階先に行くにはケーブル長がネックになるので・・・と言いつつ、方向性を揃えるならスフォルツ系からプリへのケーブルは、高額ケーブルでなく、クローズアップ系・・・スタンダードなベルデンやモガミのケーブルでもいいんじゃないかな?と・・・
と、またまた脱線しちゃいましたが・・・オルフェ邸音会は、この後の食事会・・・あ、そうそう、夕飯はオルフェさんにご馳走になちゃいまして・・・ご馳走様でしたm(_ _)m
で、話題は・・・オルフェ邸の次のステップとして・・・機器配置をどうするか?・・・ラックは変えるのか?今のラックのままなら何を乗せるか?って話しで盛り上がり・・・(^^;
最後は・・・モモンガさんのピュアオーディオルームとは別にシアタールームを構築する案が、果たして実現するか?・・・このブログをアップする頃には新シアターに伺える?(爆・・・なんて話で大盛り上がり!・・・(^^;
って、この日記のおさらいをしている今・・・モモンガさんのブログに新シアターの話は出て来ていませんが・・・(汗
と言うわけで・・・年の離れた変なメンツ?の年一回の同好会?のような楽しいイベントはこれにて終了・・・オルフェのサンバさん、モモンガさん、daisiさん・・・楽しく貴重な体験をありがとうございました・・・m(_ _)m
また次も・・・って、それまでにも相互交流があると楽しいですね・・・(^^;
と言うことで、今回の一連のオーディオセッション連載はこれでお終い・・・次回からは、結構しばらくの間?・・・恒例の繋ぎネタになりそうです・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、オルフェさんから・・・コーリアンボードを使ったのはMt.T2さんのせいですよ!なんか使わんといかんのかなと思って・・・えっ?そんなこと言った積りは・・・(@@;
そっか・・・いつも結論を明確に言わずに、最後の選択をお任せしてしまうから・・・
そう言う意味では、今思うとこの時の流れでも・・・スパイク受けのアルミが休眠してるし・・・多分、基本的には出し切り系がお好みだろうから・・・AETよりはSilver Runningが・・・
前回の実験で影響が大きかった電源タップの下も・・・出し切り系に向けるなら、コーリアンよりは休眠してるアルミインシュを・・・
トラポは御影に直置きなので・・・外した振動吸収子を付けてみれば?と・・・
今がどうだから、どっちに向かうなら、これを使えば?って背景や根拠をあまり明言しないで・・・直ぐに新しいアイテムをゲットせず、休眠してるアイテムがあるならまずは試してみた方がいいのでは?・・・って話になっちゃってるのかも・・・(大滝汗
スミマセンm(_ _)m・・・この流れから行くと・・・上の振動吸収子は方向性が違うかも?・・・この点については、この後の音会の話の最後にまとめて・・・
で、話戻って・・・ディスクメディア系が振動吸収子の効果が暫定的ながら・・・結構いい感じのサウンドになったので・・・じゃあ、最後はスフォルツアートの方もと・・・
と、実はスフォルツアートの出力が3番ホットだと言うことに気付いて・・・これを逆相にしたら、以前の不満が一掃したとのことで・・・
【スフォルツアートで再生】

で、間にちょっと行方不明になったiPadの捜索の後・・・アーロンネビルをスフォルツアートで再生・・・
なるほど・・・音の明瞭度が上がったかな?質がディスク系に近付いた・・・
つづいて、ちあきなおみとか・・・達郎がかけられて・・・モモンガさんからもいいんじゃないの?と・・・daisiさんからも・・・ここまで来れば充分・・・これならトラポが壊れてスフォルツだけになっても充分楽しめますねと・・・ただ、逆にトラポからの再生が、価格差ほどの出音になってない気もしますねと・・・
で、オルフェさんの奥様から了解が得られる機器配置にするには・・・DACやスフォルツもラックに移動した方が・・・でもそうすると長尺のケーブルが必要になるなんて議論も・・・
と、daisiさんから・・・興味としては、トラポも床に御影を敷いて置いたらどう鳴るかを聞いてみたいですねと・・・
そうなんですよね・・・戦車クロックをスフォルツに使うことを勧めたのも・・・価格アンバランスを承知で拙作クロックをエソのハイエンドトラポ&DACに使うことを勧めたのも・・・機器の方向性を同じグループどうしで組み合わせた方が、それぞれのサウンド傾向のより高いポテンシャルを発揮できると思ったから・・・
そう言う意味で・・・daisiさんの言う、トラポを床に御影敷きにと言うのも同じで・・・エソのトラポ&DACを出し切り系で方向を揃えるため・・・床に御影、チタンインシュに・・・
トラポの振動吸収子は、この時の状態では接触圧が強過ぎて、効果の方向性が逆方になっている感じだったので・・・チタンインシュを入れて振動吸収子を外してしまうか・・・エプトシーラーと普通のスポンジの2枚重ねを接触圧を減らして微振動のみ伝達・吸収・ダンプさせるためにエプトシーラーのみにして圧縮厚を調整して・・・出し切り系の方向性を邪魔しないていどにするとか・・・クロックも御影石+チタンインシュにするとか・・・
逆に、スフォルツの再生系はラックに入れて・・・ウェルフロートをDELLAからスフォルツに入替えるとか・・・クローズアップ方向の調整を進めるとか・・・
σ(^^)私的が勝手に想像するオルフェさんの好み?を高い満足度にするには・・・エソのディスク再生系を出し切り系サウンドの方向でいっそう調整を進め・・・スフォルツのファイル再生系をクローズアップ系のサウンド傾向にチューニングして行くと・・・気分に応じて満足度の高いサウンドになるのでは?って思うのですが・・・
ま、いずれにしてももう一段階先に行くにはケーブル長がネックになるので・・・と言いつつ、方向性を揃えるならスフォルツ系からプリへのケーブルは、高額ケーブルでなく、クローズアップ系・・・スタンダードなベルデンやモガミのケーブルでもいいんじゃないかな?と・・・
と、またまた脱線しちゃいましたが・・・オルフェ邸音会は、この後の食事会・・・あ、そうそう、夕飯はオルフェさんにご馳走になちゃいまして・・・ご馳走様でしたm(_ _)m
で、話題は・・・オルフェ邸の次のステップとして・・・機器配置をどうするか?・・・ラックは変えるのか?今のラックのままなら何を乗せるか?って話しで盛り上がり・・・(^^;
最後は・・・モモンガさんのピュアオーディオルームとは別にシアタールームを構築する案が、果たして実現するか?・・・このブログをアップする頃には新シアターに伺える?(爆・・・なんて話で大盛り上がり!・・・(^^;
って、この日記のおさらいをしている今・・・モモンガさんのブログに新シアターの話は出て来ていませんが・・・(汗
と言うわけで・・・年の離れた変なメンツ?の年一回の同好会?のような楽しいイベントはこれにて終了・・・オルフェのサンバさん、モモンガさん、daisiさん・・・楽しく貴重な体験をありがとうございました・・・m(_ _)m
また次も・・・って、それまでにも相互交流があると楽しいですね・・・(^^;
と言うことで、今回の一連のオーディオセッション連載はこれでお終い・・・次回からは、結構しばらくの間?・・・恒例の繋ぎネタになりそうです・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/01/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
何時もながらの長文の日記ありがとうございます。この後いろいろやっていますがトラポの下にチタンインシュいれ振動子の台を高くして圧力を緩めにしたところいい結果出ました。またお越しください。
オルフェのサンバさん、今回も楽しく貴重な体験をさせていただいてありがとうございましたm(_ _)m
あれから2ヵ月半なので、かなり調整を進められたようですね!
ぜひまたお聞かせ下さいm(_ _)m
高級SPケーブルを導入され、ここまでチューニングが進むと、やはり今度はdaisiさんが仰ってた・・・エソのトラポとDACを、御影+チタンインシュで床設置したらどこまでの出し切り系サウンドになるか?を聞いてみたいところですね?(^^;
また、遊んでやって下さいませ~(^^;
あれから2ヵ月半なので、かなり調整を進められたようですね!
ぜひまたお聞かせ下さいm(_ _)m
高級SPケーブルを導入され、ここまでチューニングが進むと、やはり今度はdaisiさんが仰ってた・・・エソのトラポとDACを、御影+チタンインシュで床設置したらどこまでの出し切り系サウンドになるか?を聞いてみたいところですね?(^^;
また、遊んでやって下さいませ~(^^;
お疲れ様でした
10月には大変お世話になりました。
オーディオセッションではいつも新しい発見があって大変楽しいです。
久しぶりにオルフェさんの音を聴いて激変していたのでビックリです。ハイエンドは少しのことで音が変わりますので面白いです。色々と有り難うございました。
オーディオセッションではいつも新しい発見があって大変楽しいです。
久しぶりにオルフェさんの音を聴いて激変していたのでビックリです。ハイエンドは少しのことで音が変わりますので面白いです。色々と有り難うございました。
Re: お疲れ様でした
相変わらず忘れた頃の日記更新でスミマセン・・・(汗
こちらこそ、ありがとうございましたm(_ _)m
同じ視聴を体験して、感想や意見をお聞きかせいただくことは、新たな視点や観点への気づきが多く、とっても興味深かったです!
なにより、世代を超えて同じテーマでわいわいガヤガヤ話すのはとっても楽しいですね!
是非また遊んでやって下さい・・・(^^
こちらこそ、ありがとうございましたm(_ _)m
同じ視聴を体験して、感想や意見をお聞きかせいただくことは、新たな視点や観点への気づきが多く、とっても興味深かったです!
なにより、世代を超えて同じテーマでわいわいガヤガヤ話すのはとっても楽しいですね!
是非また遊んでやって下さい・・・(^^
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4189-4fab40f3
- | HOME |
コメントの投稿