- | HOME |
【4078】191027 オルフェのサンバ邸訪問(1)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、なんやかんやで当ブログの週末更新休刊のせい?・・・いつの間にやら2ヵ月半のタイムラグになっちゃってまして(大滝汗・・・毎度ながらモモンガさん、オルフェさん、daisiさん・・・おさらいが遅くなってスミマセンm(_ _)m
ってわけで・・・昨年秋の会場変更になって初めてのオーディオセッションの翌日は・・・Soulnoteの新製品SACDプレーヤーS-3のデモにもう一度行って・・・つづいてアバック座で、部屋込みのホームシアターの絵とサウンドを体験して・・・
で、S-3いいなあ~!・・・お願い!年末ジャンボ・・・は、撃沈・・・ガクッ_| ̄|○
それに・・・ピュアオーディオにしてもホームシアターににしても、機材の価格レベルより、部屋を含めたトータルバランスがいかに大事か?を痛感・・・(汗
で、そんな話も含めて、ここまでのおさらい会?を、アバック座の近くのファイブペニーってカレー屋さんで大盛り上がり!&じっくりおさらい・・・(^^;
ってわけで・・・じゃあ今回のモモンガさんを迎えてのオーディオセッションツアーの最後・・・実質メインイベントのオルフェのサンバさんのお宅での音会へ・・・
(ちなみに、この音会のお話しは、既にモモンガさんのブログに・・・(汗 )
で、前回σ(^^)私が伺ったのは・・・ゴールデンウィークの後で、約5ヶ月前・・・
【3944】190518 オルフェ邸音会(1)随分前と違う?・・・(^^; [2019/07/12]
以降、全4話・・・
と、市内で食事を終えて・・・オルフェ邸へ移動して・・・まずはお茶して・・・今回のオーディオセッションツアーのおさらいのつづきと・・・オルフェさんちのシステムの変更点についてお聞きして・・・
じゃ、そろそろオーディオルームへと・・・
【オルフェ邸システムの変更】

この画像で見ると・・・大きなところでは・・・SPケーブルが高価なノードストのきしめんケーブル?に・・・で、これはシングルワイヤのタイプで・・・ジャンパーは、このノードストのSPケーブルより上のグレードとのことで・・・(汗
あと・・・前回のパワーアンプ周りの電源供給を・・・オヤイデのTUNAMIとタップから・・・CSEのタップに変更されてて、コウリアンボードの上に・・・
【アナログ系を撤去】

で、なんと!・・・お持ちのレコードが余り枚数が無いのと・・・アナログ系のサウンド傾向がデジタル系とあまり方向性が違わないってことから・・・
アナログ機器・・・フォノイコ、プレーヤー、電源を処分され・・・デジタル系のみへの集約をされたと・・・(@@;
で、その結果?・・・リスポジ右のラックに空きが出来て・・・SPの前に床置きだった機材から・・・NASのDELLAと戦車クロックをラックの中に・・・
と言うことで・・・サウンドがどんな風に変わったのか?を・・・何度も聞かせて貰った曲を中心につぎつぎと・・・
グレースマーヤのLIVEからとか、大貫妙子のピュアアコースティックからとか・・・藤田恵美のココロの食卓からとか・・・カンターテドミノとか・・・アーロンネビルのポポポンとかを順番に聞かせて貰ったんですが・・・
うん?・・・滑らかで密度のある音なんですが・・・σ(^^)私の好きなオルフェ邸のハイエンド系らしい音数と繊細さと解像度・・・透明感のある広がりと高域の抜け・・・って魅力が、どこか物足りなくて・・・(大滝汗
何か、中高域が大人しくなり過ぎ?・・・そう、一時期の拙宅の眠い音後方の傾向が入ったのか?って感じのイメージが・・・(汗
で、最初に目が行ったのが・・・前回、太く濃いけど高域の伸びを抑えてたパワーアンプの電源の取り方と・・・SPのスパイク受けが銀のアルミからAETの黒いのに変わってること・・・
ってわけで・・・せっかく人数が居るんですから、SPのスパイク受けを前のアルミに戻しましょうよって話に・・・
【スパイク受けを変更】

で、AETのスパイク受け(画像手前のステン?の受けと黒いベース)を・・・Silver Runningのアルミのスパイク受け(スパイク下)に変更する作業を・・・
で、ここまで最初の状況での出音の確認が、いつのように聞いた順番とか詳しく書いてないのは・・・実は、スパイク受けを交換する作業中に電子φ(..)メモを落としてしまって(滝汗・・・ここまでのデータが保存できずに飛んじゃったから・・・(大滝汗
と言うことで、本日はここまで・・・(汗
スパイク受けをアルミに戻してからの話は次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・昨年秋の会場変更になって初めてのオーディオセッションの翌日は・・・Soulnoteの新製品SACDプレーヤーS-3のデモにもう一度行って・・・つづいてアバック座で、部屋込みのホームシアターの絵とサウンドを体験して・・・
で、S-3いいなあ~!・・・お願い!年末ジャンボ・・・は、撃沈・・・ガクッ_| ̄|○
それに・・・ピュアオーディオにしてもホームシアターににしても、機材の価格レベルより、部屋を含めたトータルバランスがいかに大事か?を痛感・・・(汗
で、そんな話も含めて、ここまでのおさらい会?を、アバック座の近くのファイブペニーってカレー屋さんで大盛り上がり!&じっくりおさらい・・・(^^;
ってわけで・・・じゃあ今回のモモンガさんを迎えてのオーディオセッションツアーの最後・・・実質メインイベントのオルフェのサンバさんのお宅での音会へ・・・
(ちなみに、この音会のお話しは、既にモモンガさんのブログに・・・(汗 )
で、前回σ(^^)私が伺ったのは・・・ゴールデンウィークの後で、約5ヶ月前・・・
【3944】190518 オルフェ邸音会(1)随分前と違う?・・・(^^; [2019/07/12]
以降、全4話・・・
と、市内で食事を終えて・・・オルフェ邸へ移動して・・・まずはお茶して・・・今回のオーディオセッションツアーのおさらいのつづきと・・・オルフェさんちのシステムの変更点についてお聞きして・・・
じゃ、そろそろオーディオルームへと・・・
【オルフェ邸システムの変更】

この画像で見ると・・・大きなところでは・・・SPケーブルが高価なノードストのきしめんケーブル?に・・・で、これはシングルワイヤのタイプで・・・ジャンパーは、このノードストのSPケーブルより上のグレードとのことで・・・(汗
あと・・・前回のパワーアンプ周りの電源供給を・・・オヤイデのTUNAMIとタップから・・・CSEのタップに変更されてて、コウリアンボードの上に・・・
【アナログ系を撤去】

で、なんと!・・・お持ちのレコードが余り枚数が無いのと・・・アナログ系のサウンド傾向がデジタル系とあまり方向性が違わないってことから・・・
アナログ機器・・・フォノイコ、プレーヤー、電源を処分され・・・デジタル系のみへの集約をされたと・・・(@@;
で、その結果?・・・リスポジ右のラックに空きが出来て・・・SPの前に床置きだった機材から・・・NASのDELLAと戦車クロックをラックの中に・・・
と言うことで・・・サウンドがどんな風に変わったのか?を・・・何度も聞かせて貰った曲を中心につぎつぎと・・・
グレースマーヤのLIVEからとか、大貫妙子のピュアアコースティックからとか・・・藤田恵美のココロの食卓からとか・・・カンターテドミノとか・・・アーロンネビルのポポポンとかを順番に聞かせて貰ったんですが・・・
うん?・・・滑らかで密度のある音なんですが・・・σ(^^)私の好きなオルフェ邸のハイエンド系らしい音数と繊細さと解像度・・・透明感のある広がりと高域の抜け・・・って魅力が、どこか物足りなくて・・・(大滝汗
何か、中高域が大人しくなり過ぎ?・・・そう、一時期の拙宅の眠い音後方の傾向が入ったのか?って感じのイメージが・・・(汗
で、最初に目が行ったのが・・・前回、太く濃いけど高域の伸びを抑えてたパワーアンプの電源の取り方と・・・SPのスパイク受けが銀のアルミからAETの黒いのに変わってること・・・
ってわけで・・・せっかく人数が居るんですから、SPのスパイク受けを前のアルミに戻しましょうよって話に・・・
【スパイク受けを変更】

で、AETのスパイク受け(画像手前のステン?の受けと黒いベース)を・・・Silver Runningのアルミのスパイク受け(スパイク下)に変更する作業を・・・
で、ここまで最初の状況での出音の確認が、いつのように聞いた順番とか詳しく書いてないのは・・・実は、スパイク受けを交換する作業中に電子φ(..)メモを落としてしまって(滝汗・・・ここまでのデータが保存できずに飛んじゃったから・・・(大滝汗
と言うことで、本日はここまで・・・(汗
スパイク受けをアルミに戻してからの話は次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2020/01/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4187-894b37c5
- | HOME |
コメントの投稿