- | HOME |
【4041】190909 スパイク受けの実験と配置替えの第1段階を・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、映像系のお楽しみに傾注し過ぎかな?と自分でも危うさを感じ・・・と言うのも、このまま行くと・・・4K対応プロジェクターが・・・スクリーンが・・・なんて(滝汗
と言うことで、ちょっと心を入替えて?・・・ピュア系のサウンド改善をと・・・(^^;
って言いつつ・・・単に仕込み済みのアイテム確認なだけだったりして・・・(滝汗
【4038】190901 ウッドチップとケーブルフック?・・・(^^; [2019/11/15]
あら?・・・日記に書いてから結構日が経ったと思ってたけど・・・ホンの3話前のことだったとは・・・ああ、週末の更新をお休みするようにしたからですね・・・(汗
っと、話戻って・・・上の日記でおさらいしたように・・・拙宅音会の経過から、もう少しバスドラのドスンをハッキリ出したいなと・・・SOULNOTE A-2の設計者さんのフェイスブックで推奨されてるラックにスパイク直挿しを試したわけで・・・(汗
その感触から・・・チタンスパイク受けで振動受け、櫓状の木製ラックで振動を受けると・・・レンジが広がり解像度も上がるんだけど音が整理され過ぎて(汗・・・なんか面白味や楽しさに欠けると言うか・・・音の動きが大人しく弾力感や躍動感が減っちゃう感じで・・・(滝汗
で、それよりは、SOULNOTE A-2の設計者さん推奨のラック直挿しがいいかな?と・・・(^^;
ところが・・・ご本家は、棚板を使ったラックなのと、その棚板で音調もコントロールされてるみたいだし・・・
とは言え・・・拙宅は、アンプの底面とラック棚板間の圧を嫌って棚板無しの櫓状ラックにしてるんだから・・・いまさら棚板は追加したくないし・・・(汗
【ウッドチップのスパイク受け比較】

それならと・・・ウッドチップを挟んでスパイク受けの比較実験をと材料を入手・・・(^^;
【フロントはトランスの下】 【後は両端のスパイク下】

で、もともと角材で組んだ櫓状のラックなので・・・フロントのトランス下のスパイクの下と・・・後の両端に近いところのスパイクの下に、用意したウッドチップを敷いて聞き較べをやってみたわけです・・・(^^;
でもって、ラック直挿しから、念のためもう一度チタンスパイク受けを敷いて聞いてみると・・・やっぱりワイドレンジで高解像度な方向へ・・・(汗
と言うことで・・・2.5cm角のケヤキ材、5cm角のサクラ材、チーク材、カリン材とつぎつぎ入替えて聞いてみると・・・
音の硬さで言うと カリン材>チーク材>サクラ材>ケヤキ材>桧ラック って感じで・・・
ケヤキ材:桧より硬く少し広がるけど音が柔らかいのと、強奏部とかダンゴになる・・・
サクラ材:ケヤキより硬く広がり強奏部もダンゴにならず、キツくも無くてこれ見よがしさのないふくらみと弾力感がある。特に声が自然な感じ・・・
チーク材:サクラより硬くすっきりちょっとバランスが中高域よりで響をつけるけど、カリンより温もりがある感じ・・・
カリン材:シンバルとか高域がハッキリするが低域がスッキリし過ぎで、欲しい低域の方向とは離れる感じで、サクラやカリンに比べるとちょっとこれ見よがしに感じる部分も・・・
と言うことで・・・今は、サクラ材を自然に感じるので、当面これで聞いてみようかな?と・・・だけど、いずれ物足りなさを感じるかも?って気もしてて・・・
でもまあ、簡単に変えられるので・・・サクラ材が物足りなくなったら、チーク材やカリン材を楽しむのもことになるかも?・・・(^^;
と言うことで、ウッドチップでのスパイク受け比較実験は、一旦ここまでにして・・・
ここからは・・・配置替えによるスッキリ作戦!・・・その第1段階?として・・・
【後のラックとLHH2000を退けて】

後のラックの足で、アンプの後方の配線がし難いのと・・・電源比較をしようにも大地もどきボードが邪魔するので・・・
まずは、後のラックとLHH2000を退けることにしたんですが・・・ボードの置き場所が無かったので・・・一旦。アンプのラックの下に仮置きすることに・・・(汗
【ちょっぴりフロントがスッキリ】

で、一応ホンのちょっぴりですけどフロント周りが以前よりスッキリしたかな?・・・(^^;
【サイドもラックもごちゃごちゃ】

でも、サイドには・・・フォノイコの外部電源や入力切替のセレクターが床置きしてるし・・・ラックの中味も上にも機材がごちゃごちゃと・・・(滝汗
【フォノイコの電源を改修】 【スイッチとLEDをフロントに】

で、2台のフォノイコPH53の自作外部電源の内、1台が後方にスイッチをつけてて・・・これをラックに入れると操作が面倒なので、電源スイッチとLEDをフロントに移設することに・・・
と、これで準備の第1段階は終了・・・あとはケーブルとラックの配置替え?(滝汗
なので、次回は・・・ケーブルの準備を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで、ちょっと心を入替えて?・・・ピュア系のサウンド改善をと・・・(^^;
って言いつつ・・・単に仕込み済みのアイテム確認なだけだったりして・・・(滝汗
【4038】190901 ウッドチップとケーブルフック?・・・(^^; [2019/11/15]
あら?・・・日記に書いてから結構日が経ったと思ってたけど・・・ホンの3話前のことだったとは・・・ああ、週末の更新をお休みするようにしたからですね・・・(汗
っと、話戻って・・・上の日記でおさらいしたように・・・拙宅音会の経過から、もう少しバスドラのドスンをハッキリ出したいなと・・・SOULNOTE A-2の設計者さんのフェイスブックで推奨されてるラックにスパイク直挿しを試したわけで・・・(汗
その感触から・・・チタンスパイク受けで振動受け、櫓状の木製ラックで振動を受けると・・・レンジが広がり解像度も上がるんだけど音が整理され過ぎて(汗・・・なんか面白味や楽しさに欠けると言うか・・・音の動きが大人しく弾力感や躍動感が減っちゃう感じで・・・(滝汗
で、それよりは、SOULNOTE A-2の設計者さん推奨のラック直挿しがいいかな?と・・・(^^;
ところが・・・ご本家は、棚板を使ったラックなのと、その棚板で音調もコントロールされてるみたいだし・・・
とは言え・・・拙宅は、アンプの底面とラック棚板間の圧を嫌って棚板無しの櫓状ラックにしてるんだから・・・いまさら棚板は追加したくないし・・・(汗
【ウッドチップのスパイク受け比較】

それならと・・・ウッドチップを挟んでスパイク受けの比較実験をと材料を入手・・・(^^;
【フロントはトランスの下】 【後は両端のスパイク下】


で、もともと角材で組んだ櫓状のラックなので・・・フロントのトランス下のスパイクの下と・・・後の両端に近いところのスパイクの下に、用意したウッドチップを敷いて聞き較べをやってみたわけです・・・(^^;
でもって、ラック直挿しから、念のためもう一度チタンスパイク受けを敷いて聞いてみると・・・やっぱりワイドレンジで高解像度な方向へ・・・(汗
と言うことで・・・2.5cm角のケヤキ材、5cm角のサクラ材、チーク材、カリン材とつぎつぎ入替えて聞いてみると・・・
音の硬さで言うと カリン材>チーク材>サクラ材>ケヤキ材>桧ラック って感じで・・・
ケヤキ材:桧より硬く少し広がるけど音が柔らかいのと、強奏部とかダンゴになる・・・
サクラ材:ケヤキより硬く広がり強奏部もダンゴにならず、キツくも無くてこれ見よがしさのないふくらみと弾力感がある。特に声が自然な感じ・・・
チーク材:サクラより硬くすっきりちょっとバランスが中高域よりで響をつけるけど、カリンより温もりがある感じ・・・
カリン材:シンバルとか高域がハッキリするが低域がスッキリし過ぎで、欲しい低域の方向とは離れる感じで、サクラやカリンに比べるとちょっとこれ見よがしに感じる部分も・・・
と言うことで・・・今は、サクラ材を自然に感じるので、当面これで聞いてみようかな?と・・・だけど、いずれ物足りなさを感じるかも?って気もしてて・・・
でもまあ、簡単に変えられるので・・・サクラ材が物足りなくなったら、チーク材やカリン材を楽しむのもことになるかも?・・・(^^;
と言うことで、ウッドチップでのスパイク受け比較実験は、一旦ここまでにして・・・
ここからは・・・配置替えによるスッキリ作戦!・・・その第1段階?として・・・
【後のラックとLHH2000を退けて】

後のラックの足で、アンプの後方の配線がし難いのと・・・電源比較をしようにも大地もどきボードが邪魔するので・・・
まずは、後のラックとLHH2000を退けることにしたんですが・・・ボードの置き場所が無かったので・・・一旦。アンプのラックの下に仮置きすることに・・・(汗
【ちょっぴりフロントがスッキリ】

で、一応ホンのちょっぴりですけどフロント周りが以前よりスッキリしたかな?・・・(^^;
【サイドもラックもごちゃごちゃ】

でも、サイドには・・・フォノイコの外部電源や入力切替のセレクターが床置きしてるし・・・ラックの中味も上にも機材がごちゃごちゃと・・・(滝汗
【フォノイコの電源を改修】 【スイッチとLEDをフロントに】


で、2台のフォノイコPH53の自作外部電源の内、1台が後方にスイッチをつけてて・・・これをラックに入れると操作が面倒なので、電源スイッチとLEDをフロントに移設することに・・・
と、これで準備の第1段階は終了・・・あとはケーブルとラックの配置替え?(滝汗
なので、次回は・・・ケーブルの準備を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/11/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4148-85c7e2f0
- | HOME |
コメントの投稿