- | HOME |
【4028】190827 ノードストその2をゲット?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、先の週末・・・オーディオセッション大阪で、SOULNOTEのブースにて、ご本家のリファレンスケーブルの音を聞いて来たのですが・・・何せ、新製品の超度級CD/SACDプレーヤーのポテンシャルが高く(滝汗・・・・このケーブルの音は全く感じられず・・・(大滝汗
全然、参考にはならず・・・ってか、設計者曰く、この超度級プレーヤー開発には、そのポテンシャルを色付けなく全部出せるへーぶるが必要となったことから、このリファレンスケーブルを開発したとのこと・・・(汗
つまりは・・・それだけ癖なく全てを出せるケーブルと言うことで・・・そのサウンドからも、並大抵ではないポテンシャルを感じて来たわけです・・・(^^;
で、そんな性能は全く持ち合わせていないことは確認済みなのですが・・・先の日記にアップしてます通り・・・拙宅のケーブルは、この時見た目だけはあたかもこのSOULNOTEのリファレンスケーブルのごとくになっておりまして・・・(滝汗
【4000】190722 新ケーブル作成と届いたもの・・・(^^; [2019/09/24]
【4001】190727 新ケーブル作成(その2)・・・(^^; [2019/09/25]
実際のところ・・・VVFの電源ケーブルの芯線を試した流れから・・・数年前にゲットして、眠い音シンドロームの頃にはその効果が発揮できなかったノードストの切売り単線ケーブルで、先ごろシースを剥いて好感触を持ったわけですが・・・(滝汗
【3972】190623 SPケーブルの改造?・・・(^^; [2019/08/15]
【3980】190708 SPケーブル改修と届いたBDでAtmos?・・・(^^; [2019/08/27]
やっぱり、見た目は大事でしょう?・・・と言うことで現在は、見た目だけのリファレンスもどきのケーブルを自作して使ってます・・・(汗
と、そんなさなか?・・・安価なこいつを見つけて・・・ついポチッと・・・(汗
【ノードストのケーブル?】

で、届いたのがこのケーブルで・・・先のノードストの切売り単線ケーブルの上位ケーブルと思われる切売り線材で作られたSPケーブル・・・端子が雑?・・・(^^;
線材としては、0.3mm厚1mm幅程度の銅芯線を8本並べて樹脂シート?でサンドイッチしたような構造で・・・ベースの思想は同じなのかも知れませんが・・・超高額なノードストの上位機種のマイクロフィラメントなんちゃら構造とは全く異なるもので・・・(汗
ま、切売り銅単線よりは、構造的に思想が加えられてる分、何かいい結果が得られるのでは?との期待の元に、ゲットしちゃったと・・・(^^;
ってわけで、55インチのOLED(有機EL)ブラビアに入替えた環境で・・・
【55インチ有機ELの環境で】

SPケーブルを、SOULNOTEの白リファレンスもどきケーブルから・・・ゲットしたまま片ch6m近くの切売りノードストに繋ぎ変え・・・
【ノードストその2ケーブル】

で、ノードストその2ケーブルを、銀メッキジュンフロン線のジャンパーケーブルを使って、シングルワイヤーで聞いてみた・・・(^^;
と、白リファレンスもどきケーブルケーブルより音数が多いような気がして・・・その解れもよくて・・・響と広がりが感じられる・・・(汗
ただ、どうも、響もセンターの音像も、ちょっと滲んだ?ハッキリしない印象もあって・・・厚みと実体感では白リファレンスもどきケーブルの方がいいかな?って感じも・・・(滝瀬
う~ん・・・明瞭度と見通しでは・・・元の?切売り銅単線のノードストその1の方が、印象はいいかも?って感じで・・・
ま、ゲットして直ぐですし・・・しばらく鳴らし込んで、長さも少し短くした方が?・・・いずれにしても、ちょっと継続比較をしないとね・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・このつづきを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
全然、参考にはならず・・・ってか、設計者曰く、この超度級プレーヤー開発には、そのポテンシャルを色付けなく全部出せるへーぶるが必要となったことから、このリファレンスケーブルを開発したとのこと・・・(汗
つまりは・・・それだけ癖なく全てを出せるケーブルと言うことで・・・そのサウンドからも、並大抵ではないポテンシャルを感じて来たわけです・・・(^^;
で、そんな性能は全く持ち合わせていないことは確認済みなのですが・・・先の日記にアップしてます通り・・・拙宅のケーブルは、この時見た目だけはあたかもこのSOULNOTEのリファレンスケーブルのごとくになっておりまして・・・(滝汗
【4000】190722 新ケーブル作成と届いたもの・・・(^^; [2019/09/24]
【4001】190727 新ケーブル作成(その2)・・・(^^; [2019/09/25]
実際のところ・・・VVFの電源ケーブルの芯線を試した流れから・・・数年前にゲットして、眠い音シンドロームの頃にはその効果が発揮できなかったノードストの切売り単線ケーブルで、先ごろシースを剥いて好感触を持ったわけですが・・・(滝汗
【3972】190623 SPケーブルの改造?・・・(^^; [2019/08/15]
【3980】190708 SPケーブル改修と届いたBDでAtmos?・・・(^^; [2019/08/27]
やっぱり、見た目は大事でしょう?・・・と言うことで現在は、見た目だけのリファレンスもどきのケーブルを自作して使ってます・・・(汗
と、そんなさなか?・・・安価なこいつを見つけて・・・ついポチッと・・・(汗
【ノードストのケーブル?】

で、届いたのがこのケーブルで・・・先のノードストの切売り単線ケーブルの上位ケーブルと思われる切売り線材で作られたSPケーブル・・・端子が雑?・・・(^^;
線材としては、0.3mm厚1mm幅程度の銅芯線を8本並べて樹脂シート?でサンドイッチしたような構造で・・・ベースの思想は同じなのかも知れませんが・・・超高額なノードストの上位機種のマイクロフィラメントなんちゃら構造とは全く異なるもので・・・(汗
ま、切売り銅単線よりは、構造的に思想が加えられてる分、何かいい結果が得られるのでは?との期待の元に、ゲットしちゃったと・・・(^^;
ってわけで、55インチのOLED(有機EL)ブラビアに入替えた環境で・・・
【55インチ有機ELの環境で】

SPケーブルを、SOULNOTEの白リファレンスもどきケーブルから・・・ゲットしたまま片ch6m近くの切売りノードストに繋ぎ変え・・・
【ノードストその2ケーブル】

で、ノードストその2ケーブルを、銀メッキジュンフロン線のジャンパーケーブルを使って、シングルワイヤーで聞いてみた・・・(^^;
と、白リファレンスもどきケーブルケーブルより音数が多いような気がして・・・その解れもよくて・・・響と広がりが感じられる・・・(汗
ただ、どうも、響もセンターの音像も、ちょっと滲んだ?ハッキリしない印象もあって・・・厚みと実体感では白リファレンスもどきケーブルの方がいいかな?って感じも・・・(滝瀬
う~ん・・・明瞭度と見通しでは・・・元の?切売り銅単線のノードストその1の方が、印象はいいかも?って感じで・・・
ま、ゲットして直ぐですし・・・しばらく鳴らし込んで、長さも少し短くした方が?・・・いずれにしても、ちょっと継続比較をしないとね・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・このつづきを・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4135-34ed8810
- | HOME |
コメントの投稿