- | HOME |
【3979】190704 Fire TV Stick 4KとA-2のプリメインモード・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、長年執着したピュアオーディオと同等のシアター環境・・・って、それ以前に今のリビングじゃ駄目だろう?って問題はあるんですが・・・(滝汗
残念ながら干乾びたキリギリスには、もう、夢見ることしか出来ないので・・・(汗
ってわけで・・・ピュアオーディオ優先?でSOULNOTE A-2の2台駆動に突っ走ったせいで・・・借金の形にお別れせざるを得なくなったLuxmanのセパレートCU80/MU80・・・(泣
でも、シアターモードは何とか残したい・・・それも、部屋の問題もあるので・・・最低限、最小限で、せめてイマーシブオーディオには触れておきたい・・・そう、少なくともDolby AtmosとDTS:Xには対応しておきたい・・・(^^;
そんな贅沢な欲望を叶えるために、偶然見つけたAVアンプが・・・Pioneer SC-LX89・・・
そう、拙宅の初代パイオニアAVアンプが、SUSANOことSC-LX90だったので・・・LX83を経て・・・Luxman CU80/MU80の後に・・・ようやくマイナス1までの復活?・・・(滝汗
まあ、ONKYOのインテグラシリーズとか・・・DENONのAVプリメインとか・・・マランツのAVプリ、同じくYAMAHAのAVプリも一度は候補にしてたんですが・・・
インテグラシリーズはプリにもプリメインにもUX-1からのアナログマルチ入力が出来ない・・・マランツはフラッグシップのプリAV8805かプリメインのSR8012・・・って、そんなのてが出るはずも無く・・・その前世代がターゲットでしたが・・・てが出せる価格帯に無い・・・
YAMAHAはアナログマルチ入力があるのはAVプリのみで・・・現行CX-A5200は高杉君・・・前機種CX-A5100は候補になったけど・・・直線基調のピュア系や昔のAVアンプのデザインは好きだったのですが・・・この顔つきがどうも好きになれなくて・・・(滝汗
あと、DENONはフラッグシップのAVプリメインAVC-X8500Hだけが7.1ch入力があって・・・勿論、手が出るわけも無く・・・相当の前機種も見当たらなくて・・・(汗
ってわけで、その効果を経験しているMCACCには、アドバンテージも感じているので・・・と、理由をこじ付けるも・・・要は、偶然出物が見つかったのがPioneer SC-LX89だったと・・・
ま、それはともかく・・・せっかく準備できたイマーシブオーディオ環境なんですが・・・その効果を体感する術が無い?・・・(滝汗
で、再安価でDolby Atmosコンテンツを視聴できる方法は?って探して・・・取り合えず行き当たったのが・・・Amazon Fire TV Stick 4Kだったと・・・(^^;
【Amazon Fire TV Stick 4K】

で、ゲットしたAmazon Fire TV Stick 4Kがこちら・・・
【有線LANアダプタも】

でもって、4KデータをWiFiでは難しいか?と思って、念のため有線LANアダプタも一緒に・・・
で、喜び勇んでSC-LX89の背面のHDMI端子に、Fire TV Stick 4Kを装着して再生を試みるも・・・あれ?・・・コンテンツメニューにDolby Atmosコンテンツが無い?・・・(滝汗
ってわけで、あれこれ必死で原因を探ると・・・
どうやら、Dolby Atmosコンテンツは、4Kコンテンツにしかないみたいで・・・4Kディスプレイが繋がってないと、コンテンツメニューに4Kコンテンツが出てこないらしい・・・(滝汗
さらに、どうやらAmazon Prime Videoには、Dolby Atmosコンテンツがほとんど無く(滝汗・・・σ(^^)私の目的は、全く果たせない・・・そもそも、Prime Videoにはあまり見たいコンテンツがないのに・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで、Dolby Atmos再生は、またまた先送りに・・・(大滝汗
で、気分を変えて・・・SOULNOTEの設計者さんのフェイスブック?を見てたら・・・驚くべきことが書いてある・・・(滝汗
σ(^^)私的には、フルバランス駆動が最強で、BTLモノの2台駆動を前提の設計なんだと信じ込んでたので・・・「アンプはモノラルプリメインモードのA-2が2台。今回もBTLでもバイアンプでも無く方チャンネルお休み方式。シンプルかつ電源余裕が倍になるこの方式が最強です。」・・・って、ええっビックリ!(@@;
こりゃあ設計者さんの真意を読み違い?・・・(滝汗
で、仕事でヘロヘロで、Dolby Atmos再生にも振り回されて・・・全然時間が捻出出来なかったんですが・・・・・・やっぱり、早く試したい!(汗
と言うことで、Prime VideoのDolby Atmosコンテンツが選べないことが分かって直ぐに・・・件のプリメインモードのA-2を2台の方チャンネルお休み方式をやってみた・・・(^^;
結果は・・・音圧は下がった・・・パワーがBTLから1/4だから当然?
で、響きが凄い!・・・と思ったが、センターの音像が無い?・・・(@@;
よく見たら・・・プリメインのステレオモードにして、入力を、左のアンプは左CH、右のアンプは右CHにしたが・・・右のSPケーブルが、BTL接続端子からそのままステレオ端子に差し替えると・・・プラスマイナスが逆に・・・アホです!そりゃ逆相では・・・(滝汗
で、直してもう一度・・・逆相からの変更なので、センターに凝縮するか?と心配したが・・・センターは出ても広がりは縮小しないまま・・・おお!非常に余裕のある鳴りっぷり!
ちょっと低域は緩く量感方向へ行ったが、立ち上がりは緩んでないので悪くない!・・・全体のバランスとしては、この方がバランスいいんじゃないかな?って感じで・・・
と言うことで、やはり開発者さんの言うとおり?・・・まあ、それゆえのプラシーボがあるかもしれないので、また少し聞き込んでから比較してみないとね?・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・このつづきみたいなネタ?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
残念ながら干乾びたキリギリスには、もう、夢見ることしか出来ないので・・・(汗
ってわけで・・・ピュアオーディオ優先?でSOULNOTE A-2の2台駆動に突っ走ったせいで・・・借金の形にお別れせざるを得なくなったLuxmanのセパレートCU80/MU80・・・(泣
でも、シアターモードは何とか残したい・・・それも、部屋の問題もあるので・・・最低限、最小限で、せめてイマーシブオーディオには触れておきたい・・・そう、少なくともDolby AtmosとDTS:Xには対応しておきたい・・・(^^;
そんな贅沢な欲望を叶えるために、偶然見つけたAVアンプが・・・Pioneer SC-LX89・・・
そう、拙宅の初代パイオニアAVアンプが、SUSANOことSC-LX90だったので・・・LX83を経て・・・Luxman CU80/MU80の後に・・・ようやくマイナス1までの復活?・・・(滝汗
まあ、ONKYOのインテグラシリーズとか・・・DENONのAVプリメインとか・・・マランツのAVプリ、同じくYAMAHAのAVプリも一度は候補にしてたんですが・・・
インテグラシリーズはプリにもプリメインにもUX-1からのアナログマルチ入力が出来ない・・・マランツはフラッグシップのプリAV8805かプリメインのSR8012・・・って、そんなのてが出るはずも無く・・・その前世代がターゲットでしたが・・・てが出せる価格帯に無い・・・
YAMAHAはアナログマルチ入力があるのはAVプリのみで・・・現行CX-A5200は高杉君・・・前機種CX-A5100は候補になったけど・・・直線基調のピュア系や昔のAVアンプのデザインは好きだったのですが・・・この顔つきがどうも好きになれなくて・・・(滝汗
あと、DENONはフラッグシップのAVプリメインAVC-X8500Hだけが7.1ch入力があって・・・勿論、手が出るわけも無く・・・相当の前機種も見当たらなくて・・・(汗
ってわけで、その効果を経験しているMCACCには、アドバンテージも感じているので・・・と、理由をこじ付けるも・・・要は、偶然出物が見つかったのがPioneer SC-LX89だったと・・・
ま、それはともかく・・・せっかく準備できたイマーシブオーディオ環境なんですが・・・その効果を体感する術が無い?・・・(滝汗
で、再安価でDolby Atmosコンテンツを視聴できる方法は?って探して・・・取り合えず行き当たったのが・・・Amazon Fire TV Stick 4Kだったと・・・(^^;
【Amazon Fire TV Stick 4K】

で、ゲットしたAmazon Fire TV Stick 4Kがこちら・・・
【有線LANアダプタも】

でもって、4KデータをWiFiでは難しいか?と思って、念のため有線LANアダプタも一緒に・・・
で、喜び勇んでSC-LX89の背面のHDMI端子に、Fire TV Stick 4Kを装着して再生を試みるも・・・あれ?・・・コンテンツメニューにDolby Atmosコンテンツが無い?・・・(滝汗
ってわけで、あれこれ必死で原因を探ると・・・
どうやら、Dolby Atmosコンテンツは、4Kコンテンツにしかないみたいで・・・4Kディスプレイが繋がってないと、コンテンツメニューに4Kコンテンツが出てこないらしい・・・(滝汗
さらに、どうやらAmazon Prime Videoには、Dolby Atmosコンテンツがほとんど無く(滝汗・・・σ(^^)私の目的は、全く果たせない・・・そもそも、Prime Videoにはあまり見たいコンテンツがないのに・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで、Dolby Atmos再生は、またまた先送りに・・・(大滝汗
で、気分を変えて・・・SOULNOTEの設計者さんのフェイスブック?を見てたら・・・驚くべきことが書いてある・・・(滝汗
σ(^^)私的には、フルバランス駆動が最強で、BTLモノの2台駆動を前提の設計なんだと信じ込んでたので・・・「アンプはモノラルプリメインモードのA-2が2台。今回もBTLでもバイアンプでも無く方チャンネルお休み方式。シンプルかつ電源余裕が倍になるこの方式が最強です。」・・・って、ええっビックリ!(@@;
こりゃあ設計者さんの真意を読み違い?・・・(滝汗
で、仕事でヘロヘロで、Dolby Atmos再生にも振り回されて・・・全然時間が捻出出来なかったんですが・・・・・・やっぱり、早く試したい!(汗
と言うことで、Prime VideoのDolby Atmosコンテンツが選べないことが分かって直ぐに・・・件のプリメインモードのA-2を2台の方チャンネルお休み方式をやってみた・・・(^^;
結果は・・・音圧は下がった・・・パワーがBTLから1/4だから当然?
で、響きが凄い!・・・と思ったが、センターの音像が無い?・・・(@@;
よく見たら・・・プリメインのステレオモードにして、入力を、左のアンプは左CH、右のアンプは右CHにしたが・・・右のSPケーブルが、BTL接続端子からそのままステレオ端子に差し替えると・・・プラスマイナスが逆に・・・アホです!そりゃ逆相では・・・(滝汗
で、直してもう一度・・・逆相からの変更なので、センターに凝縮するか?と心配したが・・・センターは出ても広がりは縮小しないまま・・・おお!非常に余裕のある鳴りっぷり!
ちょっと低域は緩く量感方向へ行ったが、立ち上がりは緩んでないので悪くない!・・・全体のバランスとしては、この方がバランスいいんじゃないかな?って感じで・・・
と言うことで、やはり開発者さんの言うとおり?・・・まあ、それゆえのプラシーボがあるかもしれないので、また少し聞き込んでから比較してみないとね?・・・(^^;
ってわけで、本日はこの辺で・・・次回は?・・・このつづきみたいなネタ?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/08/26 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4086-3c850959
- | HOME |
コメントの投稿