- | HOME |
【3972】190623 SPケーブルの改造?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、酒仙坊邸へ、お借りしていたアナログマジックを返しに伺って・・・帰宅後は、ちょっと小ネタ作業に・・・(滝汗
って、何をやったかは、タイトルの通り・・・以上お終い的ネタです・・・(^^;
えっと・・・このところちょこちょこと電源系の改修をやって・・・そこで出た端材?のVVFケーブルの単線を、ケーブルとして使えば、線材の見かけのごとく、太く濃くカチッとした音が楽しめるのでは?と・・・SPケーブルのみならず・・・XLRケーブルも作成・・・
【3940】190514 VVF2.6mmをSPケーブルに?・・・(^^; [2019/07/06]
【3943】190516-17 VVF2.0mmでバランスケーブル作成?・・・(^^; [2019/07/11]
って具合に、一端、極太単線ケーブルで固めたんですが・・・やっぱりちょっと高域の伸びがもう一つかな?と・・・(汗
で、同じ単線でも細くて線材の純度の高いものなら、音数増えて細かな音も出て・・・少しは高域の伸びも改善するんじゃないか?って思いから・・・
手持ちのノードストの単線SPケーブル(切売り千円程度)を試したところ・・・そこそこ期待通りの結果が得られ・・・
じゃあ、しばらく聞き込んでみようと・・・一昨日の日記の通り・・・シングルからバイワイヤ仕様へと手直ししたわけですが・・・
実は、先のVVFケーブルから作成した極太単線ケーブルでも、VVFの外皮のビニールシースを剥いて・・・バラ線状態にした方が、音が開放的で活き活きした感じだったので・・・
こりゃあ、このノードストの単線ケーブルも剥いた方がいいのかな?と・・・(汗
で、おもむろに・・・先日、シングルからバイワイヤに改変したばかりですが・・・
【バイワイヤータイプにしたけど】

おもむろに・・・シースを剥いちゃうことに!・・・(^^;
【剥いてツイストを延ばす】

っと、中の芯線はツイストしてるので・・・これを必死で延ばして・・・
【単線バラのバイワイヤタイプのSPケーブルに】

単線バラのバイワイヤータイプのSPケーブルへと生まれ変わらせたと・・・(^^;
ってわけで、さっそくこのSPケーブルを繋いで聞いてみると・・・
おお!・・・想定通り!・・・いや、それ以上?・・・(@@;
音の細かな部分・・・うぶげのような情報がさらに出て来て・・・その響やストレスフリーな高域の伸びと全体のエネルギー感!・・・いいんじゃない?(^^;
ま、厳密に言うと・・・付帯音が響となって重なることで太さと濃さがちょっぴり出て来た?・・・つまり、滲んでるのかも・・・(滝汗
とは言え、音楽の勢いや躍動間は、こっちの方が感じられる気がする・・・(汗
ま、多分にバイアスが掛かってる気もしますが・・・ご機嫌なら、しばらくは浸っとこう!
ってわけで、本日のプチネタは、この辺でお終い・・・(汗
で、次回は?・・・今はちょっと際しい重大ニュース!を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
って、何をやったかは、タイトルの通り・・・以上お終い的ネタです・・・(^^;
えっと・・・このところちょこちょこと電源系の改修をやって・・・そこで出た端材?のVVFケーブルの単線を、ケーブルとして使えば、線材の見かけのごとく、太く濃くカチッとした音が楽しめるのでは?と・・・SPケーブルのみならず・・・XLRケーブルも作成・・・
【3940】190514 VVF2.6mmをSPケーブルに?・・・(^^; [2019/07/06]
【3943】190516-17 VVF2.0mmでバランスケーブル作成?・・・(^^; [2019/07/11]
って具合に、一端、極太単線ケーブルで固めたんですが・・・やっぱりちょっと高域の伸びがもう一つかな?と・・・(汗
で、同じ単線でも細くて線材の純度の高いものなら、音数増えて細かな音も出て・・・少しは高域の伸びも改善するんじゃないか?って思いから・・・
手持ちのノードストの単線SPケーブル(切売り千円程度)を試したところ・・・そこそこ期待通りの結果が得られ・・・
じゃあ、しばらく聞き込んでみようと・・・一昨日の日記の通り・・・シングルからバイワイヤ仕様へと手直ししたわけですが・・・
実は、先のVVFケーブルから作成した極太単線ケーブルでも、VVFの外皮のビニールシースを剥いて・・・バラ線状態にした方が、音が開放的で活き活きした感じだったので・・・
こりゃあ、このノードストの単線ケーブルも剥いた方がいいのかな?と・・・(汗
で、おもむろに・・・先日、シングルからバイワイヤに改変したばかりですが・・・
【バイワイヤータイプにしたけど】

おもむろに・・・シースを剥いちゃうことに!・・・(^^;
【剥いてツイストを延ばす】

っと、中の芯線はツイストしてるので・・・これを必死で延ばして・・・
【単線バラのバイワイヤタイプのSPケーブルに】

単線バラのバイワイヤータイプのSPケーブルへと生まれ変わらせたと・・・(^^;
ってわけで、さっそくこのSPケーブルを繋いで聞いてみると・・・
おお!・・・想定通り!・・・いや、それ以上?・・・(@@;
音の細かな部分・・・うぶげのような情報がさらに出て来て・・・その響やストレスフリーな高域の伸びと全体のエネルギー感!・・・いいんじゃない?(^^;
ま、厳密に言うと・・・付帯音が響となって重なることで太さと濃さがちょっぴり出て来た?・・・つまり、滲んでるのかも・・・(滝汗
とは言え、音楽の勢いや躍動間は、こっちの方が感じられる気がする・・・(汗
ま、多分にバイアスが掛かってる気もしますが・・・ご機嫌なら、しばらくは浸っとこう!
ってわけで、本日のプチネタは、この辺でお終い・・・(汗
で、次回は?・・・今はちょっと際しい重大ニュース!を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/08/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4079-8baa519f
- | HOME |
コメントの投稿