- | HOME |
【3929】190509 届いたCDと実家とテープのイコライザ?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、アナログマジックの調整結果デモのためにやった拙宅音会で・・・アナログマジックの測定でResonance(システム全体の共振値)の結果やVTA(Vertical Tracking Angle=垂直トラッキング角)の結果から・・・
ひょとするとまだ、プレーヤー本体の振動系に改善が必要かな?と思って・・・音会用に製作したレコードプレーヤー(PL-31E改)の再改造をやったんですが・・・アナログマジックを酒仙坊さんにお渡ししたので・・・ここからは、聴感で調整して行こうと考えながら・・・
連休明けの出勤で、ボケた頭?でたまった仕事をこなすのにヘロヘロになりつつ・・・
まずは、改造後の音を耳に馴染ませるべく、帰宅後は再改造プレーヤーの再生音に耳を慣らそうと、2日ほどあれこれレコードを聞いて・・・
っと、この日はおふくろのフォローと所用で実家へ戻るべく、休暇を取ってて・・・
【duoWのENTENDREのCD+BD-Audio】

前日の夜は、届いたCD・・・ってかBD-AudioをCDの2枚組?をちょい聞き・・・
この音源は・・・2月の関東遠征時にH氏のところで聞かせてもらった音源で・・・おさらいの際にポチッといたのが届いたもので・・・(^^;
アンプをBTLモノの2台構成にしたためか?・・・その再生音は、思いのほか音数多く広がりと鮮度感も感じられたんですが・・・先の音会でも指摘のあった中低域~低域が少ないなと・・・
で、この日は朝からおふくろのフォローで実家へ戻って・・・先のAC取付のための工事見積りの立会いをして・・・素人電源工事の甲斐もあり、AC取付は標準工事で出来るとのことで・・・電源工事代の数万円の節約に成功・・・(^^;
で、ついでに・・・実家のシステムで、ちょっとだけ音調と言うか、バランスを確認・・・
【実家でバランス確認】

で、レコードとCDをちょっとだけ聞いたんですが・・・緩い低域ながらも量感と弾力感があり、バランス的にはピラミッドバランスで・・・なおかつ、中高域~高域の辺りに若干のアクセントと言うか・・・シンバルやブラシの鮮度や実体感とか・・・バイオリンの艶とか・・・
と言うことで・・・大阪の自宅メインシステムの音調は、中低域の増強と、中高域の出方?にもう少しインパクトが欲しいなと感じつつ・・・所用を済ませて大阪へ・・・(^^;
で、じゃあちょっとバランスを変えたらどう鳴るのか?を試すべく・・・
【再びグライコを引っ張り出し】

再びグライコを引っ張り出して・・・先の拙宅音会でのテープの音にグライコでアクセントをつけたらどう鳴るか?・・・そのバランスをCD再生に適用したらどう鳴るか?を・・・
って言っても・・・なんか、出音の雰囲気が実家とは大きく違ってて・・・
アンプを変える前は、実家で音を聞いた後は、自宅のメインのバランスや出音の雰囲気とか・・・何かどれもが今一つで、やっぱり眠い音って思ってたんですが・・・
今回改めてその差を聞いてみると・・・あれ?やっぱりアンプを変えた効果は、かなりあるんだなと・・・音数や鮮度感が結構上がってるし・・・結果的に解像感と広がりも・・・
ただ、低域は、少し緩めても、もう少し量感が欲しいのと・・・質の高い中低域の下支えが出来て中高域に艶っぽさが出てくると・・・との妄想も・・・(汗
で、引っ張り出して来たグライコを弄って思うバランスは出るのか?をやってみたけど・・・なんかちょっと思う結果にはならなくて・・・(滝汗
う~ん・・・やっぱりトランジェント重視のアンプにしたのに、その魅力を消すような?本末転倒な音になっちゃうなと・・・
ってわけで、早々にやる気が萎えて・・・この日は終了・・・(汗
で、次回は・・・またプチ実験と届いた音源での瞑想?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ひょとするとまだ、プレーヤー本体の振動系に改善が必要かな?と思って・・・音会用に製作したレコードプレーヤー(PL-31E改)の再改造をやったんですが・・・アナログマジックを酒仙坊さんにお渡ししたので・・・ここからは、聴感で調整して行こうと考えながら・・・
連休明けの出勤で、ボケた頭?でたまった仕事をこなすのにヘロヘロになりつつ・・・
まずは、改造後の音を耳に馴染ませるべく、帰宅後は再改造プレーヤーの再生音に耳を慣らそうと、2日ほどあれこれレコードを聞いて・・・
っと、この日はおふくろのフォローと所用で実家へ戻るべく、休暇を取ってて・・・
【duoWのENTENDREのCD+BD-Audio】

前日の夜は、届いたCD・・・ってかBD-AudioをCDの2枚組?をちょい聞き・・・
この音源は・・・2月の関東遠征時にH氏のところで聞かせてもらった音源で・・・おさらいの際にポチッといたのが届いたもので・・・(^^;
アンプをBTLモノの2台構成にしたためか?・・・その再生音は、思いのほか音数多く広がりと鮮度感も感じられたんですが・・・先の音会でも指摘のあった中低域~低域が少ないなと・・・
で、この日は朝からおふくろのフォローで実家へ戻って・・・先のAC取付のための工事見積りの立会いをして・・・素人電源工事の甲斐もあり、AC取付は標準工事で出来るとのことで・・・電源工事代の数万円の節約に成功・・・(^^;
で、ついでに・・・実家のシステムで、ちょっとだけ音調と言うか、バランスを確認・・・
【実家でバランス確認】

で、レコードとCDをちょっとだけ聞いたんですが・・・緩い低域ながらも量感と弾力感があり、バランス的にはピラミッドバランスで・・・なおかつ、中高域~高域の辺りに若干のアクセントと言うか・・・シンバルやブラシの鮮度や実体感とか・・・バイオリンの艶とか・・・
と言うことで・・・大阪の自宅メインシステムの音調は、中低域の増強と、中高域の出方?にもう少しインパクトが欲しいなと感じつつ・・・所用を済ませて大阪へ・・・(^^;
で、じゃあちょっとバランスを変えたらどう鳴るのか?を試すべく・・・
【再びグライコを引っ張り出し】

再びグライコを引っ張り出して・・・先の拙宅音会でのテープの音にグライコでアクセントをつけたらどう鳴るか?・・・そのバランスをCD再生に適用したらどう鳴るか?を・・・
って言っても・・・なんか、出音の雰囲気が実家とは大きく違ってて・・・
アンプを変える前は、実家で音を聞いた後は、自宅のメインのバランスや出音の雰囲気とか・・・何かどれもが今一つで、やっぱり眠い音って思ってたんですが・・・
今回改めてその差を聞いてみると・・・あれ?やっぱりアンプを変えた効果は、かなりあるんだなと・・・音数や鮮度感が結構上がってるし・・・結果的に解像感と広がりも・・・
ただ、低域は、少し緩めても、もう少し量感が欲しいのと・・・質の高い中低域の下支えが出来て中高域に艶っぽさが出てくると・・・との妄想も・・・(汗
で、引っ張り出して来たグライコを弄って思うバランスは出るのか?をやってみたけど・・・なんかちょっと思う結果にはならなくて・・・(滝汗
う~ん・・・やっぱりトランジェント重視のアンプにしたのに、その魅力を消すような?本末転倒な音になっちゃうなと・・・
ってわけで、早々にやる気が萎えて・・・この日は終了・・・(汗
で、次回は・・・またプチ実験と届いた音源での瞑想?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/06/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/4035-b7ad703f
- | HOME |
コメントの投稿