- | HOME |
【3880】190315 ゴルバリ君のVCDSあれこれ(その4)・・・(^^;
- クルマ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
う~ん、なんかクルマの話が続きますが・・・実際、このタイムスタンプの頃は、こればっかりだったので、ご容赦下さい・・・(滝汗
と言うことで・・・本日のVCDSでの変更は?・・・
今年の冬は特に、外気温が4℃を下回ることが多く、頻繁に「プ~ン!」ってアラームが出てたのですが・・・このアラームを出す4℃って温度を変更出来るそうで・・・警告を2℃に、警告解除を4℃に変更することに・・・
<外気温アラームの設定変更>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG102605-ENG100239-outside_temperature-p_ice_warning_entry_temperature
Stored value 4 ーC ⇒ New Value:2 ーC
ENG102605-ENG103023-outside_temperature-p_ice_warning_exit_temperature
Stored value 6 ーC ⇒ New Value:4 ーC ⇒ Do it!
で、変更の確認は・・・残念ながら、それ以降外気温が4℃を下回ることが無かったので、結果は分からず・・・ま、チャンネルマップのデータは変わってるので・・・多分?(^^;
と言うことで・・・ここからが今回の本題?・・・って、実は、色々紆余曲折があるんですが・・・ま、まずは一般的な変更をと・・・
【ブレーキランプの4灯化】

で、今回のテーマは・・・テールランプの4灯化を実験・・・後にバックフォグ点灯時に隣のテールランプ4灯内側を消灯するように変更したため、一時的な設定実験として・・・(^^;
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に左内側を点灯
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<左リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<右ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に右内側を点灯
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<右リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<左バックフォグ検出(4灯内側)>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt
<左バックフォグ点灯時(4灯内側)減光>
ENG116960-ENG116342-Leuchte24SL HRA65-Dimming Direction EF 24
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
で、その結果が上の画像・・ブレーキを踏むと元々は外側の2灯だけの点灯ですが・・・今回の設定で一応4灯化が出来ました・・・\(^^)/
でも、ホントは・・・バックフォグ点灯時、その隣にランプが点灯してちゃいけないそうで・・・その対応は、また今度・・・(滝汗
で、おつぎは・・・カミングホーム時の点灯をロービームからフォグに変更して・・・その点灯をAUTOにする設定を・・・
と言うのは・・・夜間、停車してクルマを降りる際、ライト類がロービーム状態で10秒間点灯する機能なんですが・・・ヘッドライトだとちょっと恥しいので、これをフォグランプにして・・・このカミングホームは通常、降りる前にパッシングしないと設定されないんですが、これを自動的にオンにする設定です・・・(^^;
<カミングホーム時ロービームをフォグライト点灯に変更>
IDE04926-ENG115656-Comfort illumination-Coming Home Leuchten
Stored value Low beam ⇒ New Value:Fog light
<カミングホームをAUTOに変更>
IDE04926-ENG116601-Comfort illumination-Coming Home Verbaustatus
Stored value manual ⇒ New Value:automatic
⇒ Do it!
と言うことで・・・クルマから降りてロック後10秒間、ポジションとフォグが点灯して周囲を明るくしてくれるようになりました・・・(^^;
と、本日はこれにてお終い・・・次回は?息継ぎオーディオネタ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・本日のVCDSでの変更は?・・・
今年の冬は特に、外気温が4℃を下回ることが多く、頻繁に「プ~ン!」ってアラームが出てたのですが・・・このアラームを出す4℃って温度を変更出来るそうで・・・警告を2℃に、警告解除を4℃に変更することに・・・
<外気温アラームの設定変更>
Address:17-Instruments ⇒ Security access-16:47115 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
ENG102605-ENG100239-outside_temperature-p_ice_warning_entry_temperature
Stored value 4 ーC ⇒ New Value:2 ーC
ENG102605-ENG103023-outside_temperature-p_ice_warning_exit_temperature
Stored value 6 ーC ⇒ New Value:4 ーC ⇒ Do it!
で、変更の確認は・・・残念ながら、それ以降外気温が4℃を下回ることが無かったので、結果は分からず・・・ま、チャンネルマップのデータは変わってるので・・・多分?(^^;
と言うことで・・・ここからが今回の本題?・・・って、実は、色々紆余曲折があるんですが・・・ま、まずは一般的な変更をと・・・
【ブレーキランプの4灯化】

で、今回のテーマは・・・テールランプの4灯化を実験・・・後にバックフォグ点灯時に隣のテールランプ4灯内側を消灯するように変更したため、一時的な設定実験として・・・(^^;
Address:09-Cent Elect ⇒ Security access-16:31347 ⇒ Do it!
Security access accepted! ⇒ OK
Adaptation-10 ⇒
<左ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に左内側を点灯
ENG116959-ENG116316-Leuchte23SL HLC10-Lichtfunktion C 23
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<左リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116959-ENG116318-Leuchte23SL HLC10-Dimmwert CD 23
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<右ブレーキランプ4灯内側ON>:ブレーキランプ点灯時に右内側を点灯
ENG116960-ENG116335-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion C 24
Stored value not active ⇒ New Value:Brake light
<右リアポジション時4灯内側(電球照度)>
ENG116960-ENG116337-Leuchte24SL HRA65-Dimmwert CD 24
Stored value 0 ⇒ New Value:35
<左バックフォグ検出(4灯内側)>
ENG116960-ENG116339-Leuchte24SL HRA65-Lichtfunktion E 24
Stored value not active ⇒ New Value:Nebelschlusslicht wenn kein Anhaenger gesteckt
<左バックフォグ点灯時(4灯内側)減光>
ENG116960-ENG116342-Leuchte24SL HRA65-Dimming Direction EF 24
Stored value maximize ⇒ New Value:minimize
⇒ Do it!
で、その結果が上の画像・・ブレーキを踏むと元々は外側の2灯だけの点灯ですが・・・今回の設定で一応4灯化が出来ました・・・\(^^)/
でも、ホントは・・・バックフォグ点灯時、その隣にランプが点灯してちゃいけないそうで・・・その対応は、また今度・・・(滝汗
で、おつぎは・・・カミングホーム時の点灯をロービームからフォグに変更して・・・その点灯をAUTOにする設定を・・・
と言うのは・・・夜間、停車してクルマを降りる際、ライト類がロービーム状態で10秒間点灯する機能なんですが・・・ヘッドライトだとちょっと恥しいので、これをフォグランプにして・・・このカミングホームは通常、降りる前にパッシングしないと設定されないんですが、これを自動的にオンにする設定です・・・(^^;
<カミングホーム時ロービームをフォグライト点灯に変更>
IDE04926-ENG115656-Comfort illumination-Coming Home Leuchten
Stored value Low beam ⇒ New Value:Fog light
<カミングホームをAUTOに変更>
IDE04926-ENG116601-Comfort illumination-Coming Home Verbaustatus
Stored value manual ⇒ New Value:automatic
⇒ Do it!
と言うことで・・・クルマから降りてロック後10秒間、ポジションとフォグが点灯して周囲を明るくしてくれるようになりました・・・(^^;
と、本日はこれにてお終い・・・次回は?息継ぎオーディオネタ?・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/05/07 07:00]
- クルマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3986-6991b045
- | HOME |
コメントの投稿