- | HOME |
【368】090607 ヒジヤンちでバンブーマジック(6)効果の測定!?
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
書き上げたと安心してついうたた寝を・・・
悲劇!・・・書き上げたはずのお話が・・・無い?
ファイルが・・・無い? 無い! 無い!!
うたた寝から目覚めてみると・・・Windowsのログイン画面が・・・??
頭真っ白!・・・何が起こった?
くっそー!!! 自動更新なんて勝手にやりやがって(怒!
アップの時刻まで後数時間・・・気を取り直して・・・
もう一度最初から書き直すしかないか・・・トホホ(--;
さて!
昨日は、バンブーマジックが、聴感上の変化として、その効果を確認したわけなんですが・・・
果たして、その効果は、測定結果に現れるか?・・・
ってのがきょうのお話しでございます(^^;
と言う事で、早速!・・・最近、お得意の暗騒音とF特から・・・
【暗騒音とボーカルモードで竹開のF特】

ピンクノイズを聞きながら、普段試聴している程度の音量になるように、レベルを調整し、測定のレンジを固定したまま、無音時のF特を測定・・・
これが、左下のグラフ(赤)で、同じように、測定用のピンクノイズを測定したのが上のF特のグラフ(黒)です・・・
周波数特性は分かるけど・・・これでは、バンブーマジックの効果は??
じゃあ・・・前回4月4日に測定したF特と比べると・・・
【前回のF特(黒)と今回ボーカルモード竹開のF特】

んん?・・・何か変わってるのか?
おおー!・・・1KHz以上が少しなだらかになってますね!(^^;
他は・・・どうも違いは分かりませんねえ(^^;
それでは・・・お次は、ボーカルモードでバンブーマジックの効果は?
【ボーカルモードで竹開(赤)と竹閉じ(黒)のF特比較】

あれ?・・・全然差がないですね!(^^;
それじゃあ・・・ボーカルモードとクラシックモードの違いは?
【ボーカルモード(黒)とクラシックモード(赤)のF特比較】

300Hz以下はほとんど変化無し・・・それ以上は・・・
クラシックモードの方が、ほんの少し300~10kHzがなだらか・・・
10kHz以上は、やはりクラシックモードの方が少し減衰している・・・
でも・・・敢えて違いを見ればってレベル(^^;
それじゃあ・・・頼みの綱!・・・累積スペクトラム!
【ボーカルモード累積スペクトラム竹閉じ】 【同じく竹開】

おおー!・・・変化ありますね~!
竹を開いたほうが、全体に減衰時間が伸びていますね!
いいぞー!・・・じゃあ、エネルギー時間応答は?
【ボーカルモードエネルギー時間応竹閉じ】 【同じく竹開】

ん?・・・ん~ん!・・・減衰時間は、同じ0.24なんですが・・・
よく見ると減衰していくグラフの幅(振幅?)が・・・
概ね竹を開いたほうが狭く・・・何となく綺麗な気が・・・
気のせい?・・・思い込み?・・・まあ、そんな程度か(^^;
そんじゃ・・・室内残響時間は?
【ボーカルモード室内残響竹閉じ】 【同じく竹開】

これは誤差の範囲でしょう!(^^;
念のため・・・録音波形では?
【ド室内残響竹閉じでの録音波形】 【同じく竹開での録音波形】

・・・んん~ん・・・微妙だけど・・・竹開のほうが少し均等?
竹を開いた方が、少し残響の緑の三角の大きさが、揃っている(^^;
これも敢えて見れば・・・って程度だけどね(^^;
・・・あれ?・・・ここで制限オーバー?・・・
ハハハ・・・書き直す前よりグラフ1つ分少ない・・・愚痴のせい(^^;
ってことで・・・今日はこれでおしまい・・・
明日は・・・残りのデータ・・・クラシックモードの違いとか
リアの竹に向けての測定結果とかを・・・(^^;
・・・のつもり(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
悲劇!・・・書き上げたはずのお話が・・・無い?
ファイルが・・・無い? 無い! 無い!!
うたた寝から目覚めてみると・・・Windowsのログイン画面が・・・??
頭真っ白!・・・何が起こった?
くっそー!!! 自動更新なんて勝手にやりやがって(怒!
アップの時刻まで後数時間・・・気を取り直して・・・
もう一度最初から書き直すしかないか・・・トホホ(--;
さて!
昨日は、バンブーマジックが、聴感上の変化として、その効果を確認したわけなんですが・・・
果たして、その効果は、測定結果に現れるか?・・・
ってのがきょうのお話しでございます(^^;
と言う事で、早速!・・・最近、お得意の暗騒音とF特から・・・
【暗騒音とボーカルモードで竹開のF特】

ピンクノイズを聞きながら、普段試聴している程度の音量になるように、レベルを調整し、測定のレンジを固定したまま、無音時のF特を測定・・・
これが、左下のグラフ(赤)で、同じように、測定用のピンクノイズを測定したのが上のF特のグラフ(黒)です・・・
周波数特性は分かるけど・・・これでは、バンブーマジックの効果は??
じゃあ・・・前回4月4日に測定したF特と比べると・・・
【前回のF特(黒)と今回ボーカルモード竹開のF特】

んん?・・・何か変わってるのか?
おおー!・・・1KHz以上が少しなだらかになってますね!(^^;
他は・・・どうも違いは分かりませんねえ(^^;
それでは・・・お次は、ボーカルモードでバンブーマジックの効果は?
【ボーカルモードで竹開(赤)と竹閉じ(黒)のF特比較】

あれ?・・・全然差がないですね!(^^;
それじゃあ・・・ボーカルモードとクラシックモードの違いは?
【ボーカルモード(黒)とクラシックモード(赤)のF特比較】

300Hz以下はほとんど変化無し・・・それ以上は・・・
クラシックモードの方が、ほんの少し300~10kHzがなだらか・・・
10kHz以上は、やはりクラシックモードの方が少し減衰している・・・
でも・・・敢えて違いを見ればってレベル(^^;
それじゃあ・・・頼みの綱!・・・累積スペクトラム!
【ボーカルモード累積スペクトラム竹閉じ】 【同じく竹開】


おおー!・・・変化ありますね~!
竹を開いたほうが、全体に減衰時間が伸びていますね!
いいぞー!・・・じゃあ、エネルギー時間応答は?
【ボーカルモードエネルギー時間応竹閉じ】 【同じく竹開】


ん?・・・ん~ん!・・・減衰時間は、同じ0.24なんですが・・・
よく見ると減衰していくグラフの幅(振幅?)が・・・
概ね竹を開いたほうが狭く・・・何となく綺麗な気が・・・
気のせい?・・・思い込み?・・・まあ、そんな程度か(^^;
そんじゃ・・・室内残響時間は?
【ボーカルモード室内残響竹閉じ】 【同じく竹開】


これは誤差の範囲でしょう!(^^;
念のため・・・録音波形では?
【ド室内残響竹閉じでの録音波形】 【同じく竹開での録音波形】


・・・んん~ん・・・微妙だけど・・・竹開のほうが少し均等?
竹を開いた方が、少し残響の緑の三角の大きさが、揃っている(^^;
これも敢えて見れば・・・って程度だけどね(^^;
・・・あれ?・・・ここで制限オーバー?・・・
ハハハ・・・書き直す前よりグラフ1つ分少ない・・・愚痴のせい(^^;
ってことで・・・今日はこれでおしまい・・・
明日は・・・残りのデータ・・・クラシックモードの違いとか
リアの竹に向けての測定結果とかを・・・(^^;
・・・のつもり(^^;
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/07/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/394-b66669df
- | HOME |
コメントの投稿