- | HOME |
【3830】181224 新サラウンドSPの台を台車に変更?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、遂にタイムスタンプはクリスマスイブ!・・・って、一周回って知らない話みたいな・・・でも、実際は一昨日の話の焼き直しって完全な息継ぎネタなんで・・・m(_ _)m
と言うことで・・・昨年のクリスマスイブまでの3連休・・・一昨年秋のオーディオセッションで興味津々となったSONYのエントリークラスなのにフラグシップ?なサラウンドシステム・・・せめてあんなサラウンドをうちでも・・・と思いながらも早2年?・・・(滝汗
で、今のうちのサラウンドSP構成だと・・・リアが天井にぶら下がってるので・・・逆に耳の高さにサラウンドSPを置けば、この天井サラウンドをハイトSPに出来るなあと・・・(^^;
そんな思案をしつつも・・・うちにはAtomos対応の機器は無い・・・(滝汗
でも・・・水平位置のリアSPだけでも試してみたいなあと・・・(^^;
そんなことを思いつつ・・・クリスマスイブ間近の浮かれた雰囲気に流され?・・・ネットをうろうろしてたら・・・あっ、SONYのサラウンドSPより、断然激安で買える!と近くの中古ショップでPioneer S-A7を発見し・・・勢い付いてゲットしてきちゃった・・・(滝汗
って話をしましたが・・・その結末は、サラウンドSPを置くと生活動線がぶった切られるので、即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
せっかく、高さを合わすために、簡易的にSPスタンドまで作ったのに・・・(汗
で、実は・・・先の日記には書かなかったのですが・・・ホームセンターでぶった切ってもらった桧材・・・なんと全て歪んでて・・・(大滝汗
おまけに・・・背割りもしてないので、冬の換装した室内で、ビキッ、パキッと大きな音が頻繁に・・・(滝汗
と言うことで・・・SPゲットしてきちゃったし・・・何とかしないとと・・・(汗
となると・・・もう、答えは1つ・・・可動式にするしかない・・・(^^;
【いつもの台車を】

で、ホームセンターでいつもの1漱石ほどの台車をゲットして来て、分解・・・
【SPの底板サイズに】

でもって、ボードをSPの底板サイズにカットして・・・再びキャスターを取り付け・・・
【可動式SP台の完成】

で、これにSPを乗っけて・・・左側は丸棒調音材を撤去して・・・
【普段の置き場所】 【サラウンド再生時】

左の画像が、普段の設置場所で・・・サラウンド再生時は天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと移動して・・・(汗
【右側はラック横に】 【サラウンド時も変わらんか?】

で、右側は、普段はラックにくっ付けて・・・う~ん、ミュージックバード録音用のPCの操作が出来ん!、洗濯物の出し入れにベランダへ出るとき邪魔!と叱られつつ・・サラウンド再生じは・・・これまた天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと・・・変わらんか(滝汗
でもって・・・サラウンド視聴時は・・・お見苦しいですが・・・(汗
【こんな感じ】

で、音の方は・・・やっぱり低域の出るSPがあると、空間の包まれ感の密度が上がるのか?・・・何かとっても心地いい・・・(^^;
とにかく普段、邪魔!って言うのが最大の問題ながら・・・中古ならではのほんのちょっぴりな投資で、とっても大きな効果が・・・\(^^)/
しばらくこれで、映画やサラウンドマルチの音源を楽しめる!・・・(^^;
と言うことで・・・この年最後のお話しでした!・・・
次回は・・・ようやく年も明け、今年の話で・・・息継ぎ息継ぎ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・昨年のクリスマスイブまでの3連休・・・一昨年秋のオーディオセッションで興味津々となったSONYのエントリークラスなのにフラグシップ?なサラウンドシステム・・・せめてあんなサラウンドをうちでも・・・と思いながらも早2年?・・・(滝汗
で、今のうちのサラウンドSP構成だと・・・リアが天井にぶら下がってるので・・・逆に耳の高さにサラウンドSPを置けば、この天井サラウンドをハイトSPに出来るなあと・・・(^^;
そんな思案をしつつも・・・うちにはAtomos対応の機器は無い・・・(滝汗
でも・・・水平位置のリアSPだけでも試してみたいなあと・・・(^^;
そんなことを思いつつ・・・クリスマスイブ間近の浮かれた雰囲気に流され?・・・ネットをうろうろしてたら・・・あっ、SONYのサラウンドSPより、断然激安で買える!と近くの中古ショップでPioneer S-A7を発見し・・・勢い付いてゲットしてきちゃった・・・(滝汗
って話をしましたが・・・その結末は、サラウンドSPを置くと生活動線がぶった切られるので、即却下!・・・ガクッ_| ̄|○
せっかく、高さを合わすために、簡易的にSPスタンドまで作ったのに・・・(汗
で、実は・・・先の日記には書かなかったのですが・・・ホームセンターでぶった切ってもらった桧材・・・なんと全て歪んでて・・・(大滝汗
おまけに・・・背割りもしてないので、冬の換装した室内で、ビキッ、パキッと大きな音が頻繁に・・・(滝汗
と言うことで・・・SPゲットしてきちゃったし・・・何とかしないとと・・・(汗
となると・・・もう、答えは1つ・・・可動式にするしかない・・・(^^;
【いつもの台車を】

で、ホームセンターでいつもの1漱石ほどの台車をゲットして来て、分解・・・
【SPの底板サイズに】

でもって、ボードをSPの底板サイズにカットして・・・再びキャスターを取り付け・・・
【可動式SP台の完成】

で、これにSPを乗っけて・・・左側は丸棒調音材を撤去して・・・
【普段の置き場所】 【サラウンド再生時】


左の画像が、普段の設置場所で・・・サラウンド再生時は天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと移動して・・・(汗
【右側はラック横に】 【サラウンド時も変わらんか?】


で、右側は、普段はラックにくっ付けて・・・う~ん、ミュージックバード録音用のPCの操作が出来ん!、洗濯物の出し入れにベランダへ出るとき邪魔!と叱られつつ・・サラウンド再生じは・・・これまた天井の旧サラウンドSPの下辺りにコロコロっと・・・変わらんか(滝汗
でもって・・・サラウンド視聴時は・・・お見苦しいですが・・・(汗
【こんな感じ】

で、音の方は・・・やっぱり低域の出るSPがあると、空間の包まれ感の密度が上がるのか?・・・何かとっても心地いい・・・(^^;
とにかく普段、邪魔!って言うのが最大の問題ながら・・・中古ならではのほんのちょっぴりな投資で、とっても大きな効果が・・・\(^^)/
しばらくこれで、映画やサラウンドマルチの音源を楽しめる!・・・(^^;
と言うことで・・・この年最後のお話しでした!・・・
次回は・・・ようやく年も明け、今年の話で・・・息継ぎ息継ぎ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/03/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3936-addf6e61
- | HOME |
コメントの投稿