- | HOME |
【3807】181124 オーディオセッション大阪(3)SOULNOTE+PMC好き!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、相変わらず2ヵ月半遅れのパラレルワールドのお話し・・・おさらいの時間が取れず、青息吐息ですが・・・何とか進めましょう・・・(滝汗
と言うことで・・・オーディオセッションのつづき・・・SONYのプロジェクターデモの後、7階のブースから見た回ることにして・・・おつぎは・・・A&Mのブースへ・・・
【A&Mのブース】

こちらも、毎年安定感がありますね・・・って、アナログを真空管アンプだから?・・・ま、それもありますが、音作りの方向性が一貫してるからでしょうね・・・懐かしのTOTOが気持ちよく鳴ってました・・・SPがもう少し大きいとよかったなあ・・・(^^;
で、おつぎは・・・ヒノエンタープライズさん・・・
【ヒノエンタープライズ】

AMAZONってメーカーのプレーヤーにZYXのカートリッジ、SONNETEERのSedleyってフォノイコにSPECのアンプで、クアドラルのアーラムセダン9ってSPにKITHITのツイーターを乗せて・・・スーパーギタートリオ・ライブを・・・うん?これだけの金額のシステムにしては・・・日本盤だからでしょうか?それともどこかにネックが?・・・ちょっと残念・・・(滝汗
で、6階に降りて・・・おつぎは・・・トップウイング・サイバーサウンドグループ?・・・何かよく分かりませんが・・・ifi-AudioとかM2TECHとかTelosとかのDACやデジタル系やアクセサリのメーカーさんのグループってことか?・・・(^^;
【M2TECHのフォノイコで?】

で、2部屋のうちの片方で・・・M2TECHのデジタルフォノイコ?によるイコライザーカーブの違いをデモってましたが・・・音源が藤圭子でちょっとよく分からなくて・・・(滝汗
と、オルフェさんが傍にいた担当者に質問されてましたが・・・かなりぞんざいな対応で・・・どうも複数メーカーの共同ブースなので、よその機器を聞かれても困るってことなんでしょうか?・・・ちょっとこの対応は酷かったですね・・・(怒
それより、σ(^^)私の興味は、ifi-AudioのAC iPurifireのアースの動作とTelosについて・・・だったんですが、聞いた方が途中までは答えてくれたんですが、詳しい動作までは分からないので、隣の部屋に詳しい担当がいるので聞いてくれと・・・(滝汗
【AC iPurifireとTelos】

で、隣の部屋へ行って・・・AC iPurifireの質問を・・・AC側にアースのないタップにAC iPurifireを挿してアース端子から機器にアース線を繋ぐとその機器の繋いだ点を基準電位としてノイズを取るの?って確認を・・・接続する機器はトランス大きな機器が基準電位が安定し易いですよと・・・ってことは、アースを繋ぐ機器を基準に反転ノイズを加えるからAC iPurifireを挿す位置やアース端子に繋ぐ機器によって音が変わるってことなんですね?と・・・基準電位が低くなる機器に繋ぐ方がコモンモードノイズがちゃんと取れるとのことで・・・Telosを接続するのが一番効果があることを確認していると・・・
う~ん、やっぱりよく分からん(滝汗・・・ポイントごとの波形をモニターしながら、ここのノイズがこっちに反転合成されてこうなる・・・みたいに見えるとよく分かるんですけど・・・残念ながらそれは無理だそうで・・・(汗
と、オルフェさんの・・・AC iPurifireの有り無しの聴感が、よかったり悪かったりするのは何故?との問いに・・・周りの電源環境によって変わるので・・・それにAC iPurifireの自体も少しノイズを出すので、ノイズのない状態に挿すと悪影響になる場合もあると・・・(滝汗
ってわけで、σ(^^)私の知見では本来の原理を理解し得ないので、今ひとつ質問自体も中途半端で、その結果、やっぱり中途半端なままですが・・・無害ではないのでは?との懸念は、やはり間違ってはいなくて・・・結果、ケースバイケースになるのだと言うことで・・・納得!(^^;
で、アイ・オーとCSポートはたまたま音出ししてなかったのか?スルーしたみたいで・・・
4階へ降りて・・・おつぎは・・・CSRのブースへ・・・
【CSRのブース】

と、こちらでは・・・SOULNOTEのCDTからD-2に入れて、A-2をBTLモノのプリメインとして駆動して、PMCのMB2を鳴らしてまして・・・ボブディランのMan in The Long Black Coatがソリッドで生々しい雰囲気で鳴ってました・・・こう言う音好きです・・・(滝汗
と、モモンガさんが・・・オルフェさんにはこっちのSPの方が合うのでは?と・・・オルフェさんもですが、σ(^^)私もPMCにしといた方が今の泥沼に入らず幸せだったかも?・・・(滝汗
つづけて、ロベン・フォードのアンプラグドからNM Blues 08がかけられて・・・先ほどと同じく44.1KhzのNOSでの再生とのことで・・・
う~ん、NOSの音って好きですねえ・・・CDの違和感を余り感じない・・・ひょっとしてプリエコーとかのノイズと言うか癖がそう思わせるのかなあ?・・・(^^;
と、オルフェさんが・・・この音好きや!と・・・やっぱオルフェさんもそうですよね?アンプとセットでゲットして下さいよ!と・・・(爆
で、気になった質問を・・・あのSPケーブルは?と・・・リクエストが多ければ商品化もあるかも?って・・・中味は銅単線だそうですが・・・(^^;
で、おつぎは・・・時間切れ・・・m(_ _)m
つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・オーディオセッションのつづき・・・SONYのプロジェクターデモの後、7階のブースから見た回ることにして・・・おつぎは・・・A&Mのブースへ・・・
【A&Mのブース】

こちらも、毎年安定感がありますね・・・って、アナログを真空管アンプだから?・・・ま、それもありますが、音作りの方向性が一貫してるからでしょうね・・・懐かしのTOTOが気持ちよく鳴ってました・・・SPがもう少し大きいとよかったなあ・・・(^^;
で、おつぎは・・・ヒノエンタープライズさん・・・
【ヒノエンタープライズ】

AMAZONってメーカーのプレーヤーにZYXのカートリッジ、SONNETEERのSedleyってフォノイコにSPECのアンプで、クアドラルのアーラムセダン9ってSPにKITHITのツイーターを乗せて・・・スーパーギタートリオ・ライブを・・・うん?これだけの金額のシステムにしては・・・日本盤だからでしょうか?それともどこかにネックが?・・・ちょっと残念・・・(滝汗
で、6階に降りて・・・おつぎは・・・トップウイング・サイバーサウンドグループ?・・・何かよく分かりませんが・・・ifi-AudioとかM2TECHとかTelosとかのDACやデジタル系やアクセサリのメーカーさんのグループってことか?・・・(^^;
【M2TECHのフォノイコで?】

で、2部屋のうちの片方で・・・M2TECHのデジタルフォノイコ?によるイコライザーカーブの違いをデモってましたが・・・音源が藤圭子でちょっとよく分からなくて・・・(滝汗
と、オルフェさんが傍にいた担当者に質問されてましたが・・・かなりぞんざいな対応で・・・どうも複数メーカーの共同ブースなので、よその機器を聞かれても困るってことなんでしょうか?・・・ちょっとこの対応は酷かったですね・・・(怒
それより、σ(^^)私の興味は、ifi-AudioのAC iPurifireのアースの動作とTelosについて・・・だったんですが、聞いた方が途中までは答えてくれたんですが、詳しい動作までは分からないので、隣の部屋に詳しい担当がいるので聞いてくれと・・・(滝汗
【AC iPurifireとTelos】

で、隣の部屋へ行って・・・AC iPurifireの質問を・・・AC側にアースのないタップにAC iPurifireを挿してアース端子から機器にアース線を繋ぐとその機器の繋いだ点を基準電位としてノイズを取るの?って確認を・・・接続する機器はトランス大きな機器が基準電位が安定し易いですよと・・・ってことは、アースを繋ぐ機器を基準に反転ノイズを加えるからAC iPurifireを挿す位置やアース端子に繋ぐ機器によって音が変わるってことなんですね?と・・・基準電位が低くなる機器に繋ぐ方がコモンモードノイズがちゃんと取れるとのことで・・・Telosを接続するのが一番効果があることを確認していると・・・
う~ん、やっぱりよく分からん(滝汗・・・ポイントごとの波形をモニターしながら、ここのノイズがこっちに反転合成されてこうなる・・・みたいに見えるとよく分かるんですけど・・・残念ながらそれは無理だそうで・・・(汗
と、オルフェさんの・・・AC iPurifireの有り無しの聴感が、よかったり悪かったりするのは何故?との問いに・・・周りの電源環境によって変わるので・・・それにAC iPurifireの自体も少しノイズを出すので、ノイズのない状態に挿すと悪影響になる場合もあると・・・(滝汗
ってわけで、σ(^^)私の知見では本来の原理を理解し得ないので、今ひとつ質問自体も中途半端で、その結果、やっぱり中途半端なままですが・・・無害ではないのでは?との懸念は、やはり間違ってはいなくて・・・結果、ケースバイケースになるのだと言うことで・・・納得!(^^;
で、アイ・オーとCSポートはたまたま音出ししてなかったのか?スルーしたみたいで・・・
4階へ降りて・・・おつぎは・・・CSRのブースへ・・・
【CSRのブース】

と、こちらでは・・・SOULNOTEのCDTからD-2に入れて、A-2をBTLモノのプリメインとして駆動して、PMCのMB2を鳴らしてまして・・・ボブディランのMan in The Long Black Coatがソリッドで生々しい雰囲気で鳴ってました・・・こう言う音好きです・・・(滝汗
と、モモンガさんが・・・オルフェさんにはこっちのSPの方が合うのでは?と・・・オルフェさんもですが、σ(^^)私もPMCにしといた方が今の泥沼に入らず幸せだったかも?・・・(滝汗
つづけて、ロベン・フォードのアンプラグドからNM Blues 08がかけられて・・・先ほどと同じく44.1KhzのNOSでの再生とのことで・・・
う~ん、NOSの音って好きですねえ・・・CDの違和感を余り感じない・・・ひょっとしてプリエコーとかのノイズと言うか癖がそう思わせるのかなあ?・・・(^^;
と、オルフェさんが・・・この音好きや!と・・・やっぱオルフェさんもそうですよね?アンプとセットでゲットして下さいよ!と・・・(爆
で、気になった質問を・・・あのSPケーブルは?と・・・リクエストが多ければ商品化もあるかも?って・・・中味は銅単線だそうですが・・・(^^;
で、おつぎは・・・時間切れ・・・m(_ _)m
つづきは次回へ・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/02/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3912-4b121377
- | HOME |
コメントの投稿