- | HOME |
【3802】181123 大阪ハイエンドショウ2018(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、今年も音友達と一緒に9階から順番に4階まで聞いて降りてきたわけですが・・・つづいては、3階へ・・・(^^;
まずは、オクの小さい部屋から・・・多分、アイレックスのブースかな?・・・
【アイレックスの超高級機】

確か、セラミックのような白い振動板の大きなトールボーイでJazzを非常に端正で美麗に鳴らしてて・・・あ、アナログだったか・・・1000諭吉オーバーの超度級システムで・・・ちょっとこの部屋ではシステムがかわいそう・・・(汗
おつぎは・・・ファルコン?・・・(^^;
【ファルコンのブース】

確か無指向性のSPで数年前から急に出て来た?印象のブランドで・・・音友達の方が使われていたかと・・・坂本冬美が結構生々しく鳴ってて・・・昔の無指向性の茫洋としたイメージではなく、今時のホログラフィックな音像、音場を再現する方向で・・・実力を感じるにはやっぱちょっと部屋が狭過ぎかな?って印象・・・(^^;
で、おつぎは・・・ナスペックのブースで・・・
【モニターオーディオのStudio】

モニターオーディオのStudioってブックシェルフをロクサンのアンプで鳴らしてたんですが・・・仮想同軸配置のコンパクトSPらしい非常に綺麗なサウンドステージを展開してて・・・この日最も興味を惹かれた鳴りっぷりで・・・
先にアキュフェーズのブースで使ってたモニターオーディオのフラッグシップSP・・・プラチナムシリ-ズトップのタワーSP・・・ペア320諭吉の真ん中を廉価にコンパクトにブックシェルフにしたようなSPで・・・ペア22諭吉とは思えないコストパフォーマンス!(^^;
好きだったエラックのBS-230と似たユニット構成・・・ハイルドライバーのツイーターと複合素材のハニカムコアサンドイッチ振動板のウーファー・・・これをディナウディオ張りにアルミバッフルへ仮想同軸配置・・・今調べると、箱の内部構造とSPの保持の仕方まで・・・・σ(^^)私好みのいいなと思う要素を上手に纏めたようなSPで・・・それがこの価格とは!・・・(^^;
珍しく、欲しいと思えるSPでした!・・・
おつぎは・・・ノア/アークジョイアのブース・・・
【ノア/アークジョイアのブース】

う~ん、昨年いいなと思ったYBが聞きたかったんですが(後で再度聞きに来ました)・・・ソナスのSPをリッキーリージョーンズのPiratesをアナログで鳴らしてました・・・曲はよさげでしたが、機器の印象はあまり残って無くて・・・(滝汗
おつぎは・・・あ、こっちもノア/アークジョイアのブース?・・・
【マジコのA3の内部モデル】

マジコのA3の内部モデルが置いてあって・・・この作りで130諭吉って凄いCPですね・・・って何か30諭吉ほど値上げするそうで・・・やっぱり(滝汗
【そのマジコA3で再生】

で、そのマジコA3を、PASSのアンプで・・・クラシックのレコードを鳴らしてましたが・・・端正で美麗・・・ハイエンドとしてはCPバツグンでしょうけど・・・でも干乾びたキリギリスにはやっぱりお高い!・・・(^^;
うん?・・・モモンガさんが、SPケーブルがとんでもないハイエンドだよって・・・ノードストの最上クラス・・・うん百諭吉もの(@@;・・・ここも反則ドーピングやん!
と、daisiさんが・・・これ撮っとかないと!と・・・
【マッキンのイルミ】

マッキンのイルミが22諭吉って・・・タダの電照看板やん!・・・タダどころか値段はハイエンドやけど(@@;・・・これならさっきのSPの方がよっぽど・・・(滝汗
で、最後に2階のステラ/ゼファンのブースへ・・・
【ステラ/ゼファンのブース】

何か巨大な無指向性SPが・・・何でも東京のショウで好評だった新星機種だそうで・・・急遽大阪にも持って来たとか・・・で、ターンテーブルもSMEのインテグレーテッドな機種・・・完全に調整して集荷されるので、ポン置きでいいのだとか・・・
で、家が買えるシステムでの再生音は・・・う~ん、再生音自体はいいのでしょうけど、このシステムのポテンシャルを充分出すには家から用意した方がいいかも?・・・(滝汗
【イベントルーム】

で、イベントルームは・・・ハーベス?・・・やっぱり予想に違わず、落ち着く音?安心して聞ける音が鳴ってました・・・(^^;
おつぎは、本館の方へ・・・ですが、時間切れ・・・次回へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まずは、オクの小さい部屋から・・・多分、アイレックスのブースかな?・・・
【アイレックスの超高級機】

確か、セラミックのような白い振動板の大きなトールボーイでJazzを非常に端正で美麗に鳴らしてて・・・あ、アナログだったか・・・1000諭吉オーバーの超度級システムで・・・ちょっとこの部屋ではシステムがかわいそう・・・(汗
おつぎは・・・ファルコン?・・・(^^;
【ファルコンのブース】

確か無指向性のSPで数年前から急に出て来た?印象のブランドで・・・音友達の方が使われていたかと・・・坂本冬美が結構生々しく鳴ってて・・・昔の無指向性の茫洋としたイメージではなく、今時のホログラフィックな音像、音場を再現する方向で・・・実力を感じるにはやっぱちょっと部屋が狭過ぎかな?って印象・・・(^^;
で、おつぎは・・・ナスペックのブースで・・・
【モニターオーディオのStudio】

モニターオーディオのStudioってブックシェルフをロクサンのアンプで鳴らしてたんですが・・・仮想同軸配置のコンパクトSPらしい非常に綺麗なサウンドステージを展開してて・・・この日最も興味を惹かれた鳴りっぷりで・・・
先にアキュフェーズのブースで使ってたモニターオーディオのフラッグシップSP・・・プラチナムシリ-ズトップのタワーSP・・・ペア320諭吉の真ん中を廉価にコンパクトにブックシェルフにしたようなSPで・・・ペア22諭吉とは思えないコストパフォーマンス!(^^;
好きだったエラックのBS-230と似たユニット構成・・・ハイルドライバーのツイーターと複合素材のハニカムコアサンドイッチ振動板のウーファー・・・これをディナウディオ張りにアルミバッフルへ仮想同軸配置・・・今調べると、箱の内部構造とSPの保持の仕方まで・・・・σ(^^)私好みのいいなと思う要素を上手に纏めたようなSPで・・・それがこの価格とは!・・・(^^;
珍しく、欲しいと思えるSPでした!・・・
おつぎは・・・ノア/アークジョイアのブース・・・
【ノア/アークジョイアのブース】

う~ん、昨年いいなと思ったYBが聞きたかったんですが(後で再度聞きに来ました)・・・ソナスのSPをリッキーリージョーンズのPiratesをアナログで鳴らしてました・・・曲はよさげでしたが、機器の印象はあまり残って無くて・・・(滝汗
おつぎは・・・あ、こっちもノア/アークジョイアのブース?・・・
【マジコのA3の内部モデル】

マジコのA3の内部モデルが置いてあって・・・この作りで130諭吉って凄いCPですね・・・って何か30諭吉ほど値上げするそうで・・・やっぱり(滝汗
【そのマジコA3で再生】

で、そのマジコA3を、PASSのアンプで・・・クラシックのレコードを鳴らしてましたが・・・端正で美麗・・・ハイエンドとしてはCPバツグンでしょうけど・・・でも干乾びたキリギリスにはやっぱりお高い!・・・(^^;
うん?・・・モモンガさんが、SPケーブルがとんでもないハイエンドだよって・・・ノードストの最上クラス・・・うん百諭吉もの(@@;・・・ここも反則ドーピングやん!
と、daisiさんが・・・これ撮っとかないと!と・・・
【マッキンのイルミ】

マッキンのイルミが22諭吉って・・・タダの電照看板やん!・・・タダどころか値段はハイエンドやけど(@@;・・・これならさっきのSPの方がよっぽど・・・(滝汗
で、最後に2階のステラ/ゼファンのブースへ・・・
【ステラ/ゼファンのブース】

何か巨大な無指向性SPが・・・何でも東京のショウで好評だった新星機種だそうで・・・急遽大阪にも持って来たとか・・・で、ターンテーブルもSMEのインテグレーテッドな機種・・・完全に調整して集荷されるので、ポン置きでいいのだとか・・・
で、家が買えるシステムでの再生音は・・・う~ん、再生音自体はいいのでしょうけど、このシステムのポテンシャルを充分出すには家から用意した方がいいかも?・・・(滝汗
【イベントルーム】

で、イベントルームは・・・ハーベス?・・・やっぱり予想に違わず、落ち着く音?安心して聞ける音が鳴ってました・・・(^^;
おつぎは、本館の方へ・・・ですが、時間切れ・・・次回へ・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/02/10 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3907-69730c26
- | HOME |
コメントの投稿