- | HOME |
【3776】181001 ウェルフロートリングその2・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、3日ほど前の日記に書いた通り・・・興味を惹かれつつもタイミングを逃しつづけ・・・既に7年余りが経過してしまったウェルフロートを遂にゲットしたものの・・・(滝汗
世間では?・・・既に何度も改良を受け、いくつものバリエーションも出ているようで・・・メインのフロートメカも新しいタイプが話題になっているようで・・・その使いこなしにも、色々なノウハウが生まれているらしい・・・(^^;
ところが・・・意固地になって?頑なに手を出さなかったためか?・・・その情報をあまりチェックしておらず(汗・・・どう使うといいか?も今一つ分かっていない状況・・・(滝汗
ま、ゲットしたのが異端児?のウェルフロートリングってのもあるし・・・現行機器が、そのまま使ってもポテンシャルを最大限に発揮できない部妙な方向性の違いもあって・・・(汗
で、プレーヤーとアンプに試して、上手く使いこなせなかったので・・・じゃあ拙宅の鬼門?・・・SPに試してみたいなと・・・思ったんですが、片方だけではどうにも・・・
ってわけで・・・こう言うときは見つかるもんですね(汗
【追加到着したWFR】

で、追加して第2弾が到着しまして・・・(^^;
これで、何とかSPでの実験が出来ると・・・
【前1後2の3点支持に】

まずは左SPに入れて見ようとしたのですが・・・拙宅SPはトールボーイで後方傾斜してまして・・・底面の四方にスパイクの足が伸びてる構造で・・・フロントの足が広く、リアの足は少し狭い・・・しかも重心はその足の交差点辺り・・・
なので・・・フロントの左右の足の下にウェルフロートリングを入れるのが、左右の安定性が一番高くなるんですが・・・重心が後方の足よりにあるので・・・リアにリング1個では荷重が大きくなり過ぎる・・・(滝汗
で、仕方なく・・・フロント1点、リア2点の3点支持としたんですが・・・リアは足幅が狭く、左右の踏ん張りがあまり効かなくて・・・(不安
【左右が不安定】

左右にふらふら・・・振幅が大きくなると完全に転倒する状態・・・(滝汗
ま、でも音質傾向を確認するだけの実験だからと・・・(^^;
で、聞いてみたんですが・・・やっぱ、不安定過ぎる状態は音にも影響があるようで・・・
いや、たんなる不安のバイアス?プラシーボ?・・・(滝汗
中高域の開放感がアップして・・・中低域の見通しがよくなったような気はするんですが・・・どこか音がふらつく?気がして・・・ちょっと腰高?音像が浮かぶ感じ・・・
そう、ゲルの時に似たイメージがつきまとう・・・って、極めて見た目のフラフラ状態からの気持ちのバイアスが強いと思うんですが・・・(滝汗
ホントなら、しばらくこのまま聞き込んで・・・ってところなんですが・・・
今回ばかりは、転倒の危険があるので・・・一旦撤去・・・(^^;
ま、もう一度改めて試さないとと・・・(汗
と言うことで・・・あまりにヘタレな状態ですが・・・今日のところはこの辺で・・・(滝汗
で、次回は?・・・期待のアイテム到着を・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
世間では?・・・既に何度も改良を受け、いくつものバリエーションも出ているようで・・・メインのフロートメカも新しいタイプが話題になっているようで・・・その使いこなしにも、色々なノウハウが生まれているらしい・・・(^^;
ところが・・・意固地になって?頑なに手を出さなかったためか?・・・その情報をあまりチェックしておらず(汗・・・どう使うといいか?も今一つ分かっていない状況・・・(滝汗
ま、ゲットしたのが異端児?のウェルフロートリングってのもあるし・・・現行機器が、そのまま使ってもポテンシャルを最大限に発揮できない部妙な方向性の違いもあって・・・(汗
で、プレーヤーとアンプに試して、上手く使いこなせなかったので・・・じゃあ拙宅の鬼門?・・・SPに試してみたいなと・・・思ったんですが、片方だけではどうにも・・・
ってわけで・・・こう言うときは見つかるもんですね(汗
【追加到着したWFR】

で、追加して第2弾が到着しまして・・・(^^;
これで、何とかSPでの実験が出来ると・・・
【前1後2の3点支持に】

まずは左SPに入れて見ようとしたのですが・・・拙宅SPはトールボーイで後方傾斜してまして・・・底面の四方にスパイクの足が伸びてる構造で・・・フロントの足が広く、リアの足は少し狭い・・・しかも重心はその足の交差点辺り・・・
なので・・・フロントの左右の足の下にウェルフロートリングを入れるのが、左右の安定性が一番高くなるんですが・・・重心が後方の足よりにあるので・・・リアにリング1個では荷重が大きくなり過ぎる・・・(滝汗
で、仕方なく・・・フロント1点、リア2点の3点支持としたんですが・・・リアは足幅が狭く、左右の踏ん張りがあまり効かなくて・・・(不安
【左右が不安定】

左右にふらふら・・・振幅が大きくなると完全に転倒する状態・・・(滝汗
ま、でも音質傾向を確認するだけの実験だからと・・・(^^;
で、聞いてみたんですが・・・やっぱ、不安定過ぎる状態は音にも影響があるようで・・・
いや、たんなる不安のバイアス?プラシーボ?・・・(滝汗
中高域の開放感がアップして・・・中低域の見通しがよくなったような気はするんですが・・・どこか音がふらつく?気がして・・・ちょっと腰高?音像が浮かぶ感じ・・・
そう、ゲルの時に似たイメージがつきまとう・・・って、極めて見た目のフラフラ状態からの気持ちのバイアスが強いと思うんですが・・・(滝汗
ホントなら、しばらくこのまま聞き込んで・・・ってところなんですが・・・
今回ばかりは、転倒の危険があるので・・・一旦撤去・・・(^^;
ま、もう一度改めて試さないとと・・・(汗
と言うことで・・・あまりにヘタレな状態ですが・・・今日のところはこの辺で・・・(滝汗
で、次回は?・・・期待のアイテム到着を・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2019/01/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3881-9d548c68
- | HOME |
コメントの投稿