fc2ブログ

【360】090531 またまた帰阪?(4)S-1EXの測定・・・つづき!? 

さてと・・・昨日の予告どおり、今日も大阪の自宅で、S-1EXを「icon」で鳴らしたときのナンチャッテ測定結果のお話です・・・もうええって?(^^;

まあ、そう仰らずに・・・この頃、マイブームがナンチャッテ測定だったんで・・・でも、今思うと、結構これって良いんじゃない?(^^;

データ至上主義なんて口が腐っても言えませんが(^^;・・・補助的に確認したり、後で見直すと意外な発見があったり・・・

まあ、偶然にも、単身赴任解除になって、このリビングがメインの視聴室となったσ(^^)には、良い素材です(^^;

ってことで、昨日のお話しの続き・・・

まずは、昨日のご紹介したサインスープのF特を測定した時の録音波形!

【iconで、サインスイープ時の録音波形】 【前回のmarantz】358-04
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215651f49.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-01Mt.T2大阪自宅-icon-SinSweep録音波形.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-04Mt.T2大阪自宅-marantz-SinSweep(録音波形).jpg

まあ、毎回のごとく、サインスイープで周波数特性を測定した時の録音波形なわけですが・・・違えば違うもんですなあ(^^;

同じSPでも、こんだけ違えば音の印象は、ガラッと変わりますよね(^^;

まあ、同じ日に、全く同じ条件で測定した結果ではないので、当然なのかもしれませんが・・・

逆に、アンプが違うからって、こんなに変わって良いもんなのか?・・・

って言う、一抹の不安と言うか、何を信じれば良いの?っていう心配にまで繋がってしまいますねえ(^^;

さて、じゃあ、次は、お気に入りの累積スペクトラム・・・

【iconでの累積スペクトラム】     【marantzでの累積スペクトラム】358-05
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215733e80.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-02Mt.T2大阪自宅-icon-Accumulate.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-05Mt.T2大阪自宅-marantz-Accumulate.jpg

「icon」での累積スペクトラムの方が、明らかに整った印象ですね!

marantzの方が、200Hz~10kHz辺りまでの減衰グラフが賑やかな気がしますねえ・・・あえて言うなら、maranntzで鳴らした方が、ひずみっぽい?(^^;

「icon」君の方が、自然な感じで良い印象なのは、こんなところにも(^^;

じゃあ、エネルギー時間応答では?・・・

【iconでのエネルギー時間応答】          【marantzでのエネルギー時間応答】358-06
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090721215830b24.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-03Mt.T2大阪自宅-icon-EnergyTimeResponse.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163613f9f.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-06Mt.T2大阪自宅-marantz-EnergyTimeResponse.jpg

今回、「icon」君での測定結果が、0.21secで、前回のmarantzでの結果が、0.24secとなりましたが・・・

これは、グラフを見ても分かる通り・・・前回のは、暗騒音に引きずられて、少し長くなった可能性も否定できないなあ・・・

って、ことで、チョッと安心したりして(^^;

お次は・・・室内残響時間

【iconでの室内残響時間】     【marantzでの室内残響時間】358-07
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907212159531ff.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-04Mt.T2大阪自宅-icon-BppReverb.jpg http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-07Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb.jpg

傾向は似てますが、やはり違う部分が・・・

50Hz-100Hzが大きく違うのはアンプの制動力か?・・・

あと、800Hz-1.6KHzで、iconの方がグッと短くなってるのは・・・なぜ?

チョッと分からないことだらけ??(^^;

それじゃあ、一応、録音波形も見ておきましょう・・・(^^;

【iconでの録音波形】     【marantzでの録音波形】358-08
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009072122003111c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">360-05Mt.T2大阪自宅-icon-BppReverb(録音波形).jpg   http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">358-08Mt.T2大阪自宅-marantz-BppReverb(録音波形).jpg

どういうことなんでしょうか?・・・

随分、波形の傾向が違うように感じますが・・・

取りあえず気付くのは、marantzでの結果で、1.6kHz-3.2kHzと3.2kHz-6.4kHzのところの波形が滲んでいると言うことでしょうか(^^;

・・・まあ。これは、他の測定結果でも出ている傾向ですもんね(^^;

やはり、ナンチャッテ測定では条件が違いすぎて変動の要素が分からないのでしょうか・・・?(^^;

さて、この室内残響時間の50Hz-100Hzが、減衰しない理由に、部屋の定在波や共振があるのではないか?・・・

そんないい加減な疑問から、前回は、隣接する部屋のドアやふすまを開けて、色々実験してみたんですが・・・

残念ながら、大きな変化は無く・・・それじゃあと、測定位置を前後にずらしたら・・・結構変わる(^^;

実は、以前、この点は少し実験を行ったんですが・・・

部屋の形状を変える意味で、リビング左に隣接する和室のふすまを開けっ放しにしたり、リビングダイニングと、ここに繋がる玄関からの廊下を分けるガラス戸を開けっ放しにしたり、更には、その先の子供部屋のドアを開けたりと、部屋の容量を大きくする・・・

・・・おっと!・・・また制限オーバー・・・

そんな実験をやってみたんですが、室内残響時間の50Hz-100Hzの測定異常値に変化はありませんでした・・・(^^;

結局、部屋の縦の長さかな?・・・で、だったら、マイクを前後に動かしたらって思って、やってみたら・・・変わった!(^^;

でも、今一理屈に合わない状況・・・で、これは今のσ(^^)には、チョッと手ごわ過ぎると・・・別の実験をやってみました(^^;

ってことで、明日は、そんなお話・・・のつもり(^^;

と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/386-93ab4a74