- | HOME |
【3743】180816 オルフェ邸音会(序)第1部は食事会で近況報告?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、おさらいに勤しみつつ、連日、4ヵ月遅れの日記をアップしておりましたが・・・ぼちぼち前に進み始めないとと思ってたところへ、daisiさんとオルフェさんからメッセージが・・・
σ(^^)私がお休みしている間、あんなことやこんなことがあって!って・・・(@@;
おお、それじゃあ、その辺の近況をお聞きさせて頂きつつ・・・先の音会でも話題になってたdaisi邸訪問をって・・・ところがお盆でなかなか予定が合わなくて・・・(汗
で、今回は、まず近況のお話しと・・・オルフェ邸でのあれやこれやの後に、音がどうなったかを聞かせていただこうってことになって・・・
まずオルフェ邸の近くでランチして・・・その後お茶して・・・それから音会って流れで行くことになり・・・オルフェ邸に集合ってことに・・・(^^;
で、当日オルフェ邸へ着いて・・・daisiさんの到着まで・・・ちょっとお茶をいただきつつ・・・σ(^^)私のドタバタの経緯に始まり・・・オルフェさんの以前のご体験の話や、このところの災害の話から・・・人生のあれこれについてお話しに・・・(汗
で、オーディオ的には・・・まずは全部外して掃除からって話にまで・・・(^^;
と、そこへdaisiさんが到着され・・・それじゃあ、まずはランチへと・・・
でもって、美味しいイタリアンをいただきつつ・・・
まずは、今回もともと伺いましょうって話になったdaisi邸の動き・・・エアコン故障から・・・システムの大変遷?・・・突然、B&Wのマトリックス801の話題が出てた経緯から・・・結局、どんなシステムになったか?って話題に・・・
で、つづいてHJさんちがトライアンプになったって経緯とか・・・ぜひまた聞かせていただきに行きたいですねって話から・・・
いよいよ、本日の本題?・・・オルフェさんちの変遷の話に・・・
σ(^^)私のドタバタの間に・・・中国地方の音友達の訪問を受けられ・・・つづけて四国の方からの訪問があり・・・長時間に渡るクリニックがあって・・・(汗
とにかく、クロックは全てをやりつくした後に、最後にちょっとってところで手を出すものだってことで・・・外部クロックを外した上で、インシュを中心にサウンド調整の実演をしてもらわれたとのこと・・・
で、オルフェさんにランチをご馳走になったあと・・・近くのこ洒落た喫茶店へ・・・ここはアンティーク風のインテリア雑貨店と並んでやられてる喫茶店で・・・JBLやマッキンのビンテージ系システムでBGMを鳴らしてるってことで・・・
と、いい感じのBGMを聞きながら・・・美味しいコーヒーをいただきつつ・・・またまた、オーディオ話に大盛り上がり・・・(^^;
ってわけで、ひとしきりお話しした後に・・・いよいよオルフェ邸へ・・・
えっと・・・前回は?・・・6月中旬だから・・・2ヶ月ぶり・・・
【3655】180526 オルフェのサンバ邸クロック実験音会Part2(序)・・・(^^; [2018/09/06]
以降、全11話・・・
元々、前々回に・・・戦車クロックを導入される前に、クロックがどんなものか?を拙作のクロックを体験してもらおうとしたんけど、時既に遅しで戦車クロック導入済みで・・・(汗
で、前回は・・・戦車クロックが結構個性的なサウンドの支配力を持ってるので・・・拙作クロックを使って、そのあたりの影響度を比較しながら聞いといてもらって・・・
合わせて・・・オルフェ邸のメインシステムは、色んなパターンでクロックを受けられるので・・・拙作クロック2種類を使って・・・クロックの違いや使い方で、サウンドがどうなるか?を色々体験していただいたと・・・(^^;
この時、オルフェさんは、2方向のサウンド志向をお持ちで・・・この時は思いがクローズアップ系の方向へシフトされてて・・・思いのメインは、クロックへの投資効果を最大限に楽しむには?ってこと集中しておられ・・・それならと、戦車クロックをメインのシステムに入れることに・・・で、拙作クロックをNWプレーヤーに入れることにされてたんですが・・・
ホントはσ(^^)私の思惑としては・・・戦車クロックは個性が強く、傾向としてしてはNWプレーヤーのサウンド傾向のタイプで・・・拙作クロックの方がP-02,D-02のメインシステムには合うと思ってて・・・トラポとDACの両方が高精度クロック受けが出来るので・・・拙作クロックを使って、メインシステム系がどこまでクロックの効果を出せるか?を実験させていただきつつ・・・それぞれのサウンド傾向の違いと、こうすると2つのサウンド志向を満たせるんじゃないですか?ってのを体験してもらう積りだったのですが・・・(^^;
先に書いた通り・・・この時のオルフェさんの関心はそこには無く・・・(滝汗
で、その後の件の音友達のクリニックで、メインシステムには戦車クロックは合わないとの指摘があったそうで・・・インシュの調整を含めて、やり直しをすることを決意されたと・・・(汗
ってわけで・・・今回の訪問時は・・・そのリセット中の途中経過なんだってことで・・・
あれ?・・・また、前置きで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
σ(^^)私がお休みしている間、あんなことやこんなことがあって!って・・・(@@;
おお、それじゃあ、その辺の近況をお聞きさせて頂きつつ・・・先の音会でも話題になってたdaisi邸訪問をって・・・ところがお盆でなかなか予定が合わなくて・・・(汗
で、今回は、まず近況のお話しと・・・オルフェ邸でのあれやこれやの後に、音がどうなったかを聞かせていただこうってことになって・・・
まずオルフェ邸の近くでランチして・・・その後お茶して・・・それから音会って流れで行くことになり・・・オルフェ邸に集合ってことに・・・(^^;
で、当日オルフェ邸へ着いて・・・daisiさんの到着まで・・・ちょっとお茶をいただきつつ・・・σ(^^)私のドタバタの経緯に始まり・・・オルフェさんの以前のご体験の話や、このところの災害の話から・・・人生のあれこれについてお話しに・・・(汗
で、オーディオ的には・・・まずは全部外して掃除からって話にまで・・・(^^;
と、そこへdaisiさんが到着され・・・それじゃあ、まずはランチへと・・・
でもって、美味しいイタリアンをいただきつつ・・・
まずは、今回もともと伺いましょうって話になったdaisi邸の動き・・・エアコン故障から・・・システムの大変遷?・・・突然、B&Wのマトリックス801の話題が出てた経緯から・・・結局、どんなシステムになったか?って話題に・・・
で、つづいてHJさんちがトライアンプになったって経緯とか・・・ぜひまた聞かせていただきに行きたいですねって話から・・・
いよいよ、本日の本題?・・・オルフェさんちの変遷の話に・・・
σ(^^)私のドタバタの間に・・・中国地方の音友達の訪問を受けられ・・・つづけて四国の方からの訪問があり・・・長時間に渡るクリニックがあって・・・(汗
とにかく、クロックは全てをやりつくした後に、最後にちょっとってところで手を出すものだってことで・・・外部クロックを外した上で、インシュを中心にサウンド調整の実演をしてもらわれたとのこと・・・
で、オルフェさんにランチをご馳走になったあと・・・近くのこ洒落た喫茶店へ・・・ここはアンティーク風のインテリア雑貨店と並んでやられてる喫茶店で・・・JBLやマッキンのビンテージ系システムでBGMを鳴らしてるってことで・・・
と、いい感じのBGMを聞きながら・・・美味しいコーヒーをいただきつつ・・・またまた、オーディオ話に大盛り上がり・・・(^^;
ってわけで、ひとしきりお話しした後に・・・いよいよオルフェ邸へ・・・
えっと・・・前回は?・・・6月中旬だから・・・2ヶ月ぶり・・・
【3655】180526 オルフェのサンバ邸クロック実験音会Part2(序)・・・(^^; [2018/09/06]
以降、全11話・・・
元々、前々回に・・・戦車クロックを導入される前に、クロックがどんなものか?を拙作のクロックを体験してもらおうとしたんけど、時既に遅しで戦車クロック導入済みで・・・(汗
で、前回は・・・戦車クロックが結構個性的なサウンドの支配力を持ってるので・・・拙作クロックを使って、そのあたりの影響度を比較しながら聞いといてもらって・・・
合わせて・・・オルフェ邸のメインシステムは、色んなパターンでクロックを受けられるので・・・拙作クロック2種類を使って・・・クロックの違いや使い方で、サウンドがどうなるか?を色々体験していただいたと・・・(^^;
この時、オルフェさんは、2方向のサウンド志向をお持ちで・・・この時は思いがクローズアップ系の方向へシフトされてて・・・思いのメインは、クロックへの投資効果を最大限に楽しむには?ってこと集中しておられ・・・それならと、戦車クロックをメインのシステムに入れることに・・・で、拙作クロックをNWプレーヤーに入れることにされてたんですが・・・
ホントはσ(^^)私の思惑としては・・・戦車クロックは個性が強く、傾向としてしてはNWプレーヤーのサウンド傾向のタイプで・・・拙作クロックの方がP-02,D-02のメインシステムには合うと思ってて・・・トラポとDACの両方が高精度クロック受けが出来るので・・・拙作クロックを使って、メインシステム系がどこまでクロックの効果を出せるか?を実験させていただきつつ・・・それぞれのサウンド傾向の違いと、こうすると2つのサウンド志向を満たせるんじゃないですか?ってのを体験してもらう積りだったのですが・・・(^^;
先に書いた通り・・・この時のオルフェさんの関心はそこには無く・・・(滝汗
で、その後の件の音友達のクリニックで、メインシステムには戦車クロックは合わないとの指摘があったそうで・・・インシュの調整を含めて、やり直しをすることを決意されたと・・・(汗
ってわけで・・・今回の訪問時は・・・そのリセット中の途中経過なんだってことで・・・
あれ?・・・また、前置きで時間切れ・・・つづきは次回へ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/12/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3848-c21de3ad
- | HOME |
コメントの投稿