- | HOME |
【358】090531 またまた帰阪?(2)大阪自宅で実験!?
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、今日は、昨日に引き続き大阪の自宅での測定です・・・
って、おそらく垂れ流しのごときデータ公開で、またまた眉を顰める方も多いかと・・・スミマセンねえ(^^;
【まずはMarantzでS-1EXを】357-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093755c4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">
と言う事で、現在の構成は、MarantzのAVアンプSR9600のバイアンプ機能で、文字通り、S-1EXをバイアンプ駆動しています・・・
で、SR9600の自動音場補正はかけていない状態です(^^;
まずは、いつものように・・・とは、趣を変えて・・・
以前、lin linさんからアドバイスもあったので・・・まずは暗騒音?
【暗騒音をナンチャッテ測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071916054255e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
ピンクノイズを、結構大きいと感じる音(PAA3で95dB位あったと思う)でレベルを合わせたんですが・・・えらくレベルが低い(^^;
うちのリビングは、こんなに静かじゃないぞう!(^^;
で、この設定でF特を測ってみると・・・
【ピンクノイズでF特を測定(重ねグラフ)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160621edc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
一応、暗騒音のグラフと、重ね合わせてみました(^^;
暗騒音のレベルとこれだけ差があれば、影響は少ないと思えるんですが・・・どうなんでしょうね?(^^;
それにしても、なんだか、こんなに癖のある音でしたっけ?・・・
っていう感じのF特ですねえ・・・どうしちゃったんだろう?・・・
それはそうと、暗騒音のピークとF特のディップが一致するところがありますねえ・・・40Hz,65Hz,80Hz,88Hz・・・偶然かな?(^^;
それはそうと、F特の暴れが、以前はどうだったか気になって・・・レベルを自動に変えたサインスイープのグラフと、以前のデータを比較・・・
【レベルを変えたグラフ】 【前回の測定結果】292-05
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191607204f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200905122146490ca.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
って、前回の測定結果を見てみたら・・・何だ、変わって無いじゃん!(^^;
元々こんな癖?(特性上の)があるんだ(^^;・・・でも、音楽を聞いた時の聴感との相関があるか?・・・残念ながらσ(^^)には?(^^;
これは、今度、PAA3のリアルタイムのグラフを見ながら音楽を聞いて見ないと駄目だなあ・・・(^^;
ちなみに、このサインスイープの録音波形を見てみると・・・
【SR-9600⇒S-1EXのサインスイープ録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
うわ~!・・・こうやって見ると癖強そうですよねえ!(^^;
それじゃあ、いつものように続いて・・・
【今回の累積スペクトラム】 【前回の累積スペクトラム】292-08
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090512214650674.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
前回の累積スペクトラムと比較してみると・・・前回より録音レベルが大きいのと、暗騒音が低いので、随分印象が変わりましたね(^^;
やはり、この辺、比較するには、きちんと条件を統一しないといけないということが分かりました(^^;
それと、今回、暗騒音が随分減ってますが・・・前回は、オープンエリアで隣接するキッチンの換気扇、ドアを開けたことで、空間として繋がった浴室・トイレの換気扇を止めました・・・(^^;
どうも30Hz辺りの暗騒音の犯人は、換気扇だったようですね・・・反省(^^;
で、改めて今回の累積スペクトラムを見てみると・・・
若干、整然としていない印象はありますが、特定の周波数の減衰が乱れると言うこともなさそうで、悪くないんじゃないか?って思えてしまいます(^^;
【今回のエネルギー時間応答】 【前回のエネルギー時間応答】292-07
またまたこちらも前回の測定で、暗騒音の影響が大きいことがありありと分かりますね・・・前回0.31secだったのは、暗騒音に引きずられていた・・・
本当は、0.21sec・・・かなり短いですね・・・このデッドな値は、SP後ろのカーテンの影響でしょうかね?・・・この確認も今後の課題です(^^;
さてと、お次は・・・いつもの室内残響時間・・・
【今回の室内残響時間】 【室内残響時間の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163834135.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">
前回と見比べてみましたが、傾向は変わらず・・・
50Hz-100Hzがチョッと異常に長く、100Hz-200Hz、800Hz-1.6kが0.3secと、少し長めで、その他はおおよそ0.2secと短め・・・
やはり、基本的にデッドな傾向ですね・・・(^^;
・・・おっと、またまた制限オーバー・・・
録音波形(緑の魚の骨)で見ても、何となくいくつかの反射か?と思われる髭があるのと・・・左から1番目と2番目の骨(50Hz-100Hz,200Hz-400Hz)、6番目と7番目(1.6kHz-3.2kHz,3.2kHz-6.4kHz)の残響の尾っぽが少し大きく尾を引いてますね・・・
この辺りも、聴感との相関を確認しないと・・・またまた課題が(^^;
さて、今後の課題がたくさん出て来てますが・・・明日は・・・
いよいよ、お出かけセットミニで持ち帰った「icon」君で鳴らすと?・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
って、おそらく垂れ流しのごときデータ公開で、またまた眉を顰める方も多いかと・・・スミマセンねえ(^^;
【まずはMarantzでS-1EXを】357-03
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090718093755c4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=800,height=600'))">

と言う事で、現在の構成は、MarantzのAVアンプSR9600のバイアンプ機能で、文字通り、S-1EXをバイアンプ駆動しています・・・
で、SR9600の自動音場補正はかけていない状態です(^^;
まずは、いつものように・・・とは、趣を変えて・・・
以前、lin linさんからアドバイスもあったので・・・まずは暗騒音?
【暗騒音をナンチャッテ測定】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/2009071916054255e.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">

ピンクノイズを、結構大きいと感じる音(PAA3で95dB位あったと思う)でレベルを合わせたんですが・・・えらくレベルが低い(^^;
うちのリビングは、こんなに静かじゃないぞう!(^^;
で、この設定でF特を測ってみると・・・
【ピンクノイズでF特を測定(重ねグラフ)】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160621edc.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">

一応、暗騒音のグラフと、重ね合わせてみました(^^;
暗騒音のレベルとこれだけ差があれば、影響は少ないと思えるんですが・・・どうなんでしょうね?(^^;
それにしても、なんだか、こんなに癖のある音でしたっけ?・・・
っていう感じのF特ですねえ・・・どうしちゃったんだろう?・・・
それはそうと、暗騒音のピークとF特のディップが一致するところがありますねえ・・・40Hz,65Hz,80Hz,88Hz・・・偶然かな?(^^;
それはそうと、F特の暴れが、以前はどうだったか気になって・・・レベルを自動に変えたサインスイープのグラフと、以前のデータを比較・・・
【レベルを変えたグラフ】 【前回の測定結果】292-05
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191607204f6.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


って、前回の測定結果を見てみたら・・・何だ、変わって無いじゃん!(^^;
元々こんな癖?(特性上の)があるんだ(^^;・・・でも、音楽を聞いた時の聴感との相関があるか?・・・残念ながらσ(^^)には?(^^;
これは、今度、PAA3のリアルタイムのグラフを見ながら音楽を聞いて見ないと駄目だなあ・・・(^^;
ちなみに、このサインスイープの録音波形を見てみると・・・
【SR-9600⇒S-1EXのサインスイープ録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/200907191609042fd.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">

うわ~!・・・こうやって見ると癖強そうですよねえ!(^^;
それじゃあ、いつものように続いて・・・
【今回の累積スペクトラム】 【前回の累積スペクトラム】292-08
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719160940ae8.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


前回の累積スペクトラムと比較してみると・・・前回より録音レベルが大きいのと、暗騒音が低いので、随分印象が変わりましたね(^^;
やはり、この辺、比較するには、きちんと条件を統一しないといけないということが分かりました(^^;
それと、今回、暗騒音が随分減ってますが・・・前回は、オープンエリアで隣接するキッチンの換気扇、ドアを開けたことで、空間として繋がった浴室・トイレの換気扇を止めました・・・(^^;
どうも30Hz辺りの暗騒音の犯人は、換気扇だったようですね・・・反省(^^;
で、改めて今回の累積スペクトラムを見てみると・・・
若干、整然としていない印象はありますが、特定の周波数の減衰が乱れると言うこともなさそうで、悪くないんじゃないか?って思えてしまいます(^^;
【今回のエネルギー時間応答】 【前回のエネルギー時間応答】292-07


またまたこちらも前回の測定で、暗騒音の影響が大きいことがありありと分かりますね・・・前回0.31secだったのは、暗騒音に引きずられていた・・・
本当は、0.21sec・・・かなり短いですね・・・このデッドな値は、SP後ろのカーテンの影響でしょうかね?・・・この確認も今後の課題です(^^;
さてと、お次は・・・いつもの室内残響時間・・・
【今回の室内残響時間】 【室内残響時間の録音波形】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090719163801b4c.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=640,height=320'))">


前回と見比べてみましたが、傾向は変わらず・・・
50Hz-100Hzがチョッと異常に長く、100Hz-200Hz、800Hz-1.6kが0.3secと、少し長めで、その他はおおよそ0.2secと短め・・・
やはり、基本的にデッドな傾向ですね・・・(^^;
・・・おっと、またまた制限オーバー・・・
録音波形(緑の魚の骨)で見ても、何となくいくつかの反射か?と思われる髭があるのと・・・左から1番目と2番目の骨(50Hz-100Hz,200Hz-400Hz)、6番目と7番目(1.6kHz-3.2kHz,3.2kHz-6.4kHz)の残響の尾っぽが少し大きく尾を引いてますね・・・
この辺りも、聴感との相関を確認しないと・・・またまた課題が(^^;
さて、今後の課題がたくさん出て来てますが・・・明日は・・・
いよいよ、お出かけセットミニで持ち帰った「icon」君で鳴らすと?・・・
と言うことで、いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/07/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/384-1e506a9b
- | HOME |
コメントの投稿