- | HOME |
【3717】180622 届いたDC iPurifier2の簡易お試し?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、DC iPurifierの実験準備をしたって話から・・・なんや、試さんのか!って突っ込みを受けつつ・・・LHH2000でほっこりしたって・・・(滝汗
ハハハ、毎度の息継ぎネタによる時間稼ぎ?・・・ってか、この頃は、アンプDUSSUN R30iもゲットしたものの、期待とは裏腹に?・・・しっかりした音ではあるものの、今ひとつ欲しかった立ち上がりの明瞭度が得られず・・・あまり進展が無くて・・・(汗
なにせ4ヵ月半遅れのパラレルワールドのこと・・・ほとんど記憶が無い・・・(^^;
で、必至に思い出すと・・・この日届いたのが、こちら・・・
【届いたDC iPurifier2】

ってわけで・・・届いたのはDC iPurifier2でして・・・って昨日の日記にも・・・(@@;
ハハハ・・・そうです!・・・本来はフォノイコの電源・・・4回路に使うためゲットしたのですが・・・とにかく安いところを探しまくった結果、2箇所に分かれることに・・・(汗
で、別々に届いたというわけで・・・そのまま予定通りでは面白くないので・・・
【DC iPurifier2の簡易実験?】

まずは、届いたDC iPurifier2を単独で簡易的にどんな効果があるか?を聞いてみようかな?と・・・外付のパイオニアのマルチドライブの電源として・・・
まずは・・・このドライブは、確かもう5年ほど前にゲットしたもので・・・マグネシウム筐体で高音質ってのが売りだったBDR-XU02Jってドライブで・・・
極々たま~に、CDをリッピングして聴き比べたりとかって時用に使ってたんですが・・・そもそもCDを聴く機会自体が激減してるので、ほとんど休眠状態・・・(滝汗
で、あまりに勿体無いので思わず使って見た・・・ってのは嘘で(汗・・・別のものを探してて偶然、引き出しで休眠してるのを発見!・・・(^^;
ってわけで・・・元々USBのBUSパワーで動くので・・・CDを聞いてみて・・・
まずは、ifiのACアダプターiPowerの5Vを直接繋いで・・・同じCDを聞いてみると・・・
う~ん、弱冠スッキリした・・・SN感がよくなったのかな?って程度で・・・そんなに大きな変化には感じられず・・・逆に、これはちょっとガッカリ(滝汗
で、いよいよ本命・・・DC iPurifier2を装着して聞いてみると・・・
おおお!・・・やるじゃん!変わるじゃん!(@@;
一段と背景が澄んで・・・SN感のアップがハッキリ感じられ・・・やっぱり共通の効果!・・・音の中心が太く強くなって・・・音がシャッキリ立ってハッキリ、クッキリ・・・(^^;
で、この日もう一つ届いたのが・・・こちら・・・
【届いたレコード】

レコードが2枚・・・左が大貫妙子のクリシェ・・・右が懐かしの谷山浩子で猫の森には帰れない・・・(^^;
で、先のフォノイコのDC iPurifier実験は、ちょっと確認が必要な状態なので、ここでは特に触れないで・・・(汗
単に、この2枚を楽しむのみ・・・で、大貫妙子のクリシェは・・・いつもCDのピュアアコースティックで聞く感じとは違って・・・ほっこり暖かい?・・・ま、アレンジが違う音源なのでもちろんなんですが・・・アナログ時代の録音って感じで・・・これはこれでやっぱり音楽を聞くには心地よくて・・・(^^;
つづいて、谷山浩子は・・・拙宅音会でそうてんさんが谷山浩子のCDをかけられてから耳に残ってたのか?・・・久々に聴きたくなって・・・
いやあ、やっぱり谷山ワールド!・・・元祖?不思議ちゃんな歌詞に、何かとっても懐かしさを覚えて(^^;・・・いや、結構澄んだ透明感のある空間感もあって・・・とってもいい感じ(^^;
ってわけで、ちょっとフォノイコのDC iPurifierの効果に期待しつつ・・・(^^;
その実験のお話しは、ちょっと置いといて・・・次回は先にお宅訪問を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ハハハ、毎度の息継ぎネタによる時間稼ぎ?・・・ってか、この頃は、アンプDUSSUN R30iもゲットしたものの、期待とは裏腹に?・・・しっかりした音ではあるものの、今ひとつ欲しかった立ち上がりの明瞭度が得られず・・・あまり進展が無くて・・・(汗
なにせ4ヵ月半遅れのパラレルワールドのこと・・・ほとんど記憶が無い・・・(^^;
で、必至に思い出すと・・・この日届いたのが、こちら・・・
【届いたDC iPurifier2】

ってわけで・・・届いたのはDC iPurifier2でして・・・って昨日の日記にも・・・(@@;
ハハハ・・・そうです!・・・本来はフォノイコの電源・・・4回路に使うためゲットしたのですが・・・とにかく安いところを探しまくった結果、2箇所に分かれることに・・・(汗
で、別々に届いたというわけで・・・そのまま予定通りでは面白くないので・・・
【DC iPurifier2の簡易実験?】

まずは、届いたDC iPurifier2を単独で簡易的にどんな効果があるか?を聞いてみようかな?と・・・外付のパイオニアのマルチドライブの電源として・・・
まずは・・・このドライブは、確かもう5年ほど前にゲットしたもので・・・マグネシウム筐体で高音質ってのが売りだったBDR-XU02Jってドライブで・・・
極々たま~に、CDをリッピングして聴き比べたりとかって時用に使ってたんですが・・・そもそもCDを聴く機会自体が激減してるので、ほとんど休眠状態・・・(滝汗
で、あまりに勿体無いので思わず使って見た・・・ってのは嘘で(汗・・・別のものを探してて偶然、引き出しで休眠してるのを発見!・・・(^^;
ってわけで・・・元々USBのBUSパワーで動くので・・・CDを聞いてみて・・・
まずは、ifiのACアダプターiPowerの5Vを直接繋いで・・・同じCDを聞いてみると・・・
う~ん、弱冠スッキリした・・・SN感がよくなったのかな?って程度で・・・そんなに大きな変化には感じられず・・・逆に、これはちょっとガッカリ(滝汗
で、いよいよ本命・・・DC iPurifier2を装着して聞いてみると・・・
おおお!・・・やるじゃん!変わるじゃん!(@@;
一段と背景が澄んで・・・SN感のアップがハッキリ感じられ・・・やっぱり共通の効果!・・・音の中心が太く強くなって・・・音がシャッキリ立ってハッキリ、クッキリ・・・(^^;
で、この日もう一つ届いたのが・・・こちら・・・
【届いたレコード】

レコードが2枚・・・左が大貫妙子のクリシェ・・・右が懐かしの谷山浩子で猫の森には帰れない・・・(^^;
で、先のフォノイコのDC iPurifier実験は、ちょっと確認が必要な状態なので、ここでは特に触れないで・・・(汗
単に、この2枚を楽しむのみ・・・で、大貫妙子のクリシェは・・・いつもCDのピュアアコースティックで聞く感じとは違って・・・ほっこり暖かい?・・・ま、アレンジが違う音源なのでもちろんなんですが・・・アナログ時代の録音って感じで・・・これはこれでやっぱり音楽を聞くには心地よくて・・・(^^;
つづいて、谷山浩子は・・・拙宅音会でそうてんさんが谷山浩子のCDをかけられてから耳に残ってたのか?・・・久々に聴きたくなって・・・
いやあ、やっぱり谷山ワールド!・・・元祖?不思議ちゃんな歌詞に、何かとっても懐かしさを覚えて(^^;・・・いや、結構澄んだ透明感のある空間感もあって・・・とってもいい感じ(^^;
ってわけで、ちょっとフォノイコのDC iPurifierの効果に期待しつつ・・・(^^;
その実験のお話しは、ちょっと置いといて・・・次回は先にお宅訪問を・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/11/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
iPurifier DCとiPurifier DC2との使い方
iPurifier DC2も購入されましたか。
iPurifier DCとiPurifier DC2を比較したところ、大きな差を認めましたので、下流の子機ルーターにiPurifier DC2を使用し、親機ルーターはiPurifier DCそのままで、上流のモデムに余ったiPurifier DCを追加しました。なお、ルーターなどにはDC供給口の口径の調整が必要なので、マッチングケーブルを使用しています。
Mt.T2さんがお見えになった時は2重連でしたが、現在はこのように3重連になっています。それでベルリンフィルディジタルコンサートホールがさらに良くなりました。なお、子機ルーターとスイッチングハブのタップには、iPurifier ACを使用していますが、親機ルーターとモデムのタップは、空き口がないのでテストしていません。
オーディオは理論らしいものがほとんどないので、頭の中で中途半端な理屈をこねず、こつこつ実験する以外になさそうです。
それからドライブの方ですが、通常のB端子であれば、ここにUSBアキュライザーを装着すると面白いですよ。
iPurifier DCとiPurifier DC2を比較したところ、大きな差を認めましたので、下流の子機ルーターにiPurifier DC2を使用し、親機ルーターはiPurifier DCそのままで、上流のモデムに余ったiPurifier DCを追加しました。なお、ルーターなどにはDC供給口の口径の調整が必要なので、マッチングケーブルを使用しています。
Mt.T2さんがお見えになった時は2重連でしたが、現在はこのように3重連になっています。それでベルリンフィルディジタルコンサートホールがさらに良くなりました。なお、子機ルーターとスイッチングハブのタップには、iPurifier ACを使用していますが、親機ルーターとモデムのタップは、空き口がないのでテストしていません。
オーディオは理論らしいものがほとんどないので、頭の中で中途半端な理屈をこねず、こつこつ実験する以外になさそうです。
それからドライブの方ですが、通常のB端子であれば、ここにUSBアキュライザーを装着すると面白いですよ。
Re: iPurifier DCとiPurifier DC2との使い方
酒仙坊さん、貴重な情報提供ありがとうございますm(_ _)m
拙宅でも、iPurifierとiPurifier2では、後者の方が、その特徴的な音への変化が明確でした・・・DCの効果は、供給機器に閉じるので、ACのような心配は少ないのですが・・・それでも効果の特徴が同じなのが、ちょっと気になり始めています(汗
あ、あまり意味はありませんが、そのうちDCの多重シリアル接続も試して見ないとと思っています・・・(^^;
ドライブは残念ながらミニUSB端子なのでUSBアキュライザーは使えないのです・・・(汗
拙宅でも、iPurifierとiPurifier2では、後者の方が、その特徴的な音への変化が明確でした・・・DCの効果は、供給機器に閉じるので、ACのような心配は少ないのですが・・・それでも効果の特徴が同じなのが、ちょっと気になり始めています(汗
あ、あまり意味はありませんが、そのうちDCの多重シリアル接続も試して見ないとと思っています・・・(^^;
ドライブは残念ながらミニUSB端子なのでUSBアキュライザーは使えないのです・・・(汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3822-e8f058da
- | HOME |
コメントの投稿