- | HOME |
【3674】180602 2Hくん邸訪問(終)持参外部クロック実験・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、今回10日ほどで相互訪問が実現することになった・・・さぬきの国の2Hくん邸へ訪問ですが・・・興味津々だった平行法で再現される音場空間を体験し・・・特に贅沢な部屋使いに基づく深い奥行きにビックリ!(@@;
ってわけで、持参したCDも含めて、色んな音源を試聴させていただいて・・・2Hくんに、拙宅で体験いただいたクロックにご興味はおありですか?とお聞きしたら・・・興味ありとのことで・・・持参した外部クロックを聞いてみますか?と・・・(^^;
で、お使いのプレーヤーがエソテリックのK-01なので・・・10MHz入力が可能なので・・・
【外部クロック実験を】

まずは、持参した外部クロック+ジェネレーターのシングルオーブンOCXOからの10MHzを折り返して、ジェネレーターに入力し・・ジェネレーターの10MHz矩形波出力をK-01に供給・・・
でもって、K-01の設定を、外部クロック入力に変更して・・・準備OK!(^^;
と言うことで・・・さっき聞いたチェンバロを聞いてみることに・・・
おお!・・・やっぱり音の収斂度が上がって、滲みが無くなり、よりカチッとした・・・多分、その結果だと思うけど、音圧も上がっている・・・(^^;
と、daisiさんから・・・大違いってほどではないけど、音が立ったと・・・で、2Hくんからも音が立ったと言うのは、確かに感じますと・・・
今思うと、多分この時、何を考えたのか?シングルオーブンOCXOの出力を直接K-01に供給せずにジェネレーター経由の矩形波10MHzの供給にしたから、皆さんの反応が、思ったより少なかったのかな?って(滝汗・・・最初から直接供給にしとけばよかったですね・・・m(_ _)m
と、モモンガさんからは・・・重心が下がって粒立ちがよくなったと・・・
で、この音が、正しいかどうかは分かりませんが、どうですか?と2Hくんにお尋ねすると・・・高くなければ充分アリだと思いますとのことで・・・ほっと一息・・・(^^;
今回は、ジェネレータ使用を想定して、自作出川式電源との組み合わせで実験しましたが・・・クロックモジュールの10MHz直接供給なら、ifiのACアダプターを使えば、安価なケースに入れても、20K未満で出来てしまうんですよね・・・
あとは、ケースをどうインシュレートするかで、結構音が変わります・・・
【インフラノイズのアリエナイザーミニを外して】

で、先日拙宅でかけられた、N響の藤森さんのコダーイの無伴奏チェロソナタを再生している最中に・・・インフラノイズのアリエナイザーミニを外して、クロック+ジェネレーターを直接床に置くと・・・
と、daisiさんから・・・今、手でクロックを持ち上げた瞬間から、音ふっと上がって柔らかくなったと・・・
で、2Hくん君が・・・ゲルの代わりにプレーヤーの足元に敷かれてるゴムスポンジ?を敷かれると・・・アリエナイザーミニと床直置きの中間ぐらいの音の立ち加減に・・・(^^;
あとは、クロックケーブルによってもガラガラ音が変わりますし・・・端子部分の振動処理でも大きく変わるでしょうね・・・(^^;
ま、最近の流行は、DACの近傍にフェムトクロックを入れるのが王道ですけど・・・クロック入力のあるプレーヤーがあれば・・・この程度のモジュールで、かなり色んなことが試せますので・・・やらない手はない?・・・(^^;
で、クロックケーブルを変えてみましょうか?とAETのSIN DG 75にしようとして・・・シングルオーブンOCXOのサイン波10MHz出力を折り返してジェネレーターに入れ、その矩形波出力の10MHzをK-01に供給していることに気付いて・・・(滝汗
改めて、シングルオーブンOCXOのサイン波10MHz出力をK-01に直接供給に変更すると・・・
お、やっぱり音のザラつきが減って、少し大人しくなりましたが、より自然な音になりましたので・・・質は高くなってるんじゃないかな?って気が・・・ま、矩形波に変換してと元のサイン波直接との違いって感じですね・・・
と、daisiさんが・・・波形のイメージと同じですね?矩形波だとカチッとした音になってたしと・・・と、2Hくんが・・・シングルオーブンOCXOのサイン波直接入れた自然な感じ方が好みだと・・・
ま、今ぐらいの違いは、クロックケーブルでもガラガラ変わりますから・・・で、改めて、AETのSIN DG 75に繋ぎ変えて、聞いてみると・・・
おお、やっぱりAET節に・・・抑揚や強弱が分かりやすくなって、高域に艶っぽさが・・・
と、daisiさんから・・・オーディオ的な音になりましたね・・・でも、メーカーはちゃんと自分のところの音にするんですから凄いですねと・・・
そうなんですよね・・・いつも思いますが、アナログならまだ分かりますが、デジタルケーブルでメーカー独自の音に変えられるってのは、ホントに凄いですね・・・(^^;
と、話題が、ソウルノートやファンダメンタル、オーディオデザインなどのガレージメーカーの話になって・・・人が音に及ぼす影響の話などなど・・・
で、2HくんがBGM的に何曲か鳴らしつつ・・・ちょっとセッティングがズレましたねと(@@;
と、ここで先のお茶タイムにSPの周りを入ったり来たり、SPをコツコツしたのが、ズレの要因の一つだって事が分かり・・・2Hくんに、配慮なくごめんなさいm(_ _)mと・・・(滝汗
実際、結構ずれるみたいで・・・時々、コツコツと調整をされるのだそうで・・・
ああ、今思うと、その調整でピントを合わされるところを体験させていたいたらよかったなあと・・・ま、それはまた機会がありましたら、お願いします・・・(汗
と言うことで、2Hくん・・・急なお願いで、貴重な休日に・・・平行法セッティングをタップリ楽しんで、クロック実験までさせていただいて・・・ホントに気付きや学び多き貴重な経験をさせてもいただいて、ありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで、2Hくん邸音会を終えまして・・・おつぎはモモンガ邸へ・・・
つづきは、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで、持参したCDも含めて、色んな音源を試聴させていただいて・・・2Hくんに、拙宅で体験いただいたクロックにご興味はおありですか?とお聞きしたら・・・興味ありとのことで・・・持参した外部クロックを聞いてみますか?と・・・(^^;
で、お使いのプレーヤーがエソテリックのK-01なので・・・10MHz入力が可能なので・・・
【外部クロック実験を】

まずは、持参した外部クロック+ジェネレーターのシングルオーブンOCXOからの10MHzを折り返して、ジェネレーターに入力し・・ジェネレーターの10MHz矩形波出力をK-01に供給・・・
でもって、K-01の設定を、外部クロック入力に変更して・・・準備OK!(^^;
と言うことで・・・さっき聞いたチェンバロを聞いてみることに・・・
おお!・・・やっぱり音の収斂度が上がって、滲みが無くなり、よりカチッとした・・・多分、その結果だと思うけど、音圧も上がっている・・・(^^;
と、daisiさんから・・・大違いってほどではないけど、音が立ったと・・・で、2Hくんからも音が立ったと言うのは、確かに感じますと・・・
今思うと、多分この時、何を考えたのか?シングルオーブンOCXOの出力を直接K-01に供給せずにジェネレーター経由の矩形波10MHzの供給にしたから、皆さんの反応が、思ったより少なかったのかな?って(滝汗・・・最初から直接供給にしとけばよかったですね・・・m(_ _)m
と、モモンガさんからは・・・重心が下がって粒立ちがよくなったと・・・
で、この音が、正しいかどうかは分かりませんが、どうですか?と2Hくんにお尋ねすると・・・高くなければ充分アリだと思いますとのことで・・・ほっと一息・・・(^^;
今回は、ジェネレータ使用を想定して、自作出川式電源との組み合わせで実験しましたが・・・クロックモジュールの10MHz直接供給なら、ifiのACアダプターを使えば、安価なケースに入れても、20K未満で出来てしまうんですよね・・・
あとは、ケースをどうインシュレートするかで、結構音が変わります・・・
【インフラノイズのアリエナイザーミニを外して】

で、先日拙宅でかけられた、N響の藤森さんのコダーイの無伴奏チェロソナタを再生している最中に・・・インフラノイズのアリエナイザーミニを外して、クロック+ジェネレーターを直接床に置くと・・・
と、daisiさんから・・・今、手でクロックを持ち上げた瞬間から、音ふっと上がって柔らかくなったと・・・
で、2Hくん君が・・・ゲルの代わりにプレーヤーの足元に敷かれてるゴムスポンジ?を敷かれると・・・アリエナイザーミニと床直置きの中間ぐらいの音の立ち加減に・・・(^^;
あとは、クロックケーブルによってもガラガラ音が変わりますし・・・端子部分の振動処理でも大きく変わるでしょうね・・・(^^;
ま、最近の流行は、DACの近傍にフェムトクロックを入れるのが王道ですけど・・・クロック入力のあるプレーヤーがあれば・・・この程度のモジュールで、かなり色んなことが試せますので・・・やらない手はない?・・・(^^;
で、クロックケーブルを変えてみましょうか?とAETのSIN DG 75にしようとして・・・シングルオーブンOCXOのサイン波10MHz出力を折り返してジェネレーターに入れ、その矩形波出力の10MHzをK-01に供給していることに気付いて・・・(滝汗
改めて、シングルオーブンOCXOのサイン波10MHz出力をK-01に直接供給に変更すると・・・
お、やっぱり音のザラつきが減って、少し大人しくなりましたが、より自然な音になりましたので・・・質は高くなってるんじゃないかな?って気が・・・ま、矩形波に変換してと元のサイン波直接との違いって感じですね・・・
と、daisiさんが・・・波形のイメージと同じですね?矩形波だとカチッとした音になってたしと・・・と、2Hくんが・・・シングルオーブンOCXOのサイン波直接入れた自然な感じ方が好みだと・・・
ま、今ぐらいの違いは、クロックケーブルでもガラガラ変わりますから・・・で、改めて、AETのSIN DG 75に繋ぎ変えて、聞いてみると・・・
おお、やっぱりAET節に・・・抑揚や強弱が分かりやすくなって、高域に艶っぽさが・・・
と、daisiさんから・・・オーディオ的な音になりましたね・・・でも、メーカーはちゃんと自分のところの音にするんですから凄いですねと・・・
そうなんですよね・・・いつも思いますが、アナログならまだ分かりますが、デジタルケーブルでメーカー独自の音に変えられるってのは、ホントに凄いですね・・・(^^;
と、話題が、ソウルノートやファンダメンタル、オーディオデザインなどのガレージメーカーの話になって・・・人が音に及ぼす影響の話などなど・・・
で、2HくんがBGM的に何曲か鳴らしつつ・・・ちょっとセッティングがズレましたねと(@@;
と、ここで先のお茶タイムにSPの周りを入ったり来たり、SPをコツコツしたのが、ズレの要因の一つだって事が分かり・・・2Hくんに、配慮なくごめんなさいm(_ _)mと・・・(滝汗
実際、結構ずれるみたいで・・・時々、コツコツと調整をされるのだそうで・・・
ああ、今思うと、その調整でピントを合わされるところを体験させていたいたらよかったなあと・・・ま、それはまた機会がありましたら、お願いします・・・(汗
と言うことで、2Hくん・・・急なお願いで、貴重な休日に・・・平行法セッティングをタップリ楽しんで、クロック実験までさせていただいて・・・ホントに気付きや学び多き貴重な経験をさせてもいただいて、ありがとうございましたm(_ _)m
ってわけで、2Hくん邸音会を終えまして・・・おつぎはモモンガ邸へ・・・
つづきは、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/25 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おはようございます。先日はありがとうございました!
こうやって書いていただけると、ああそうだったあそうだったと思い返せるので、大変大事な、宝物になる記録ですね。
奥行きについては部屋を使っていることは大きいと思いますが、壁の端に置いても同じように出すことも可能は可能です(なかなか何度も再現出来ないのですが……)。その場所での、何かポイントがあるのでしょうね。
音源の正解というのは無いと思いますが、どこで鳴らしても似たようになっていく擦り合わせの到達点は正解かもしれないなぁと思います。単に拙宅ではこのように鳴った、というくらいかと思います。
小物はまぁ、その辺に転がっているもので代用したままの結果ということで、効果があるのか無いのか不明なものも結構くっついています(^_^;)
クロックはとても面白かったです。お持ちいただいてとても参考になりました。自作クロックが欲しいなぁ、なんて(爆)思っていました。
皆さんがお帰りになってからちょこっとトランスの位置を変えるだけで随分様変わりしました。また機会があれば聴いてみていただければと思います。
改めてありがとうございました。とても楽しい時間でした。
また宜しくお願いいたします!
こうやって書いていただけると、ああそうだったあそうだったと思い返せるので、大変大事な、宝物になる記録ですね。
奥行きについては部屋を使っていることは大きいと思いますが、壁の端に置いても同じように出すことも可能は可能です(なかなか何度も再現出来ないのですが……)。その場所での、何かポイントがあるのでしょうね。
音源の正解というのは無いと思いますが、どこで鳴らしても似たようになっていく擦り合わせの到達点は正解かもしれないなぁと思います。単に拙宅ではこのように鳴った、というくらいかと思います。
小物はまぁ、その辺に転がっているもので代用したままの結果ということで、効果があるのか無いのか不明なものも結構くっついています(^_^;)
クロックはとても面白かったです。お持ちいただいてとても参考になりました。自作クロックが欲しいなぁ、なんて(爆)思っていました。
皆さんがお帰りになってからちょこっとトランスの位置を変えるだけで随分様変わりしました。また機会があれば聴いてみていただければと思います。
改めてありがとうございました。とても楽しい時間でした。
また宜しくお願いいたします!
2Hくん、こちらこそ貴重な体験をさせていただいて、大変ありがとうございましたm(_ _)m
それと、先日とは言い難いほど遅れての訪問日記をゲリラ的にアップしましてスミマセンm(_ _)m
当日も、SPをもっと壁に近づけても奥行きは出ると仰っていましたね・・・ただσ(^^)私のような慣れないものからすると、どうしても視覚的なバイアスが働いてなかなか実際の奥行き感を感じ難くなってしまうので(滝汗
その点で当日のセッティングは、そのバイアスを取り除き、何の意識も無く深い奥行き感を感じられたのかな?とも思っています(^^;
この時の経験も踏まえて・・・あれこれ(10月頭の日記はその片鱗?)・・・拙宅の状況も少し動きつつあります・・・(^^;
次回伺った時には、是非ピント合わせの前後体験を・・・
よろしくお願いしますm(_ _)m
それと、先日とは言い難いほど遅れての訪問日記をゲリラ的にアップしましてスミマセンm(_ _)m
当日も、SPをもっと壁に近づけても奥行きは出ると仰っていましたね・・・ただσ(^^)私のような慣れないものからすると、どうしても視覚的なバイアスが働いてなかなか実際の奥行き感を感じ難くなってしまうので(滝汗
その点で当日のセッティングは、そのバイアスを取り除き、何の意識も無く深い奥行き感を感じられたのかな?とも思っています(^^;
この時の経験も踏まえて・・・あれこれ(10月頭の日記はその片鱗?)・・・拙宅の状況も少し動きつつあります・・・(^^;
次回伺った時には、是非ピント合わせの前後体験を・・・
よろしくお願いしますm(_ _)m
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3778-fafdf27c
- | HOME |
コメントの投稿