- | HOME |
【3670】180602 2Hくん邸訪問(2)驚きの奥行きの深さ・・・(@@;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、タイミングと言うのは凄いもので・・・近くに伺いつつもお会いすることの無かった年月もあったのに、ご来訪いただいて初めてお会いし、その後2週間足らずの間に相互訪問にまで至るとは、予想だにしていませんでした・・・(^^;
ってわけで・・・2Hくんに、5年振りの拙宅音会第2弾にお越しいただいて10日余り・・・今度はσ(^^)私が2Hくん邸に伺ったわけですが・・・
非常に興味津々だった平行法によるSPセッティングで、一体どんな空間再現になるのか?・・・っと、初っ端の驚きは・・・その機器配置自体・・・(@@;
【SPのバックヤードが6畳余り】

何と、SPのバックヤードが何と6畳余りも・・・!(@@;
で、冒頭に聞かせていただいた鬼太鼓座は・・・大太鼓がSPの後、遥か6畳の空間の向こうの壁の向こうの左側辺りから聞こえる・・・その少し手前中央から聞こえる笛も、距離感は同様で・・・女声の詩はさらに少し手前のちょっと上から・・・まるで、10mくらい向こうに見えるステージを俯瞰しているようなサウンド空間で・・・
と、つづけて、今度は3曲目の富嶽百景を・・・
お、今度はステージ最前列から小太鼓・・・で、やっぱりステージの一番奥、横に大太鼓が並んでて・・・太鼓や他の楽器がその前のステージ前後左右に並んでる・・・
いやあ、空間に並ぶ音像の配置がSP後の6畳空間とそのさらに後にまで配置され・・・何とも不思議な感覚ですが・・・ステージのホログラム映像を眺めるがごとく・・・
で、思わず・・・普段聞かれてる音源は、全般的にこれほどの奥行き感で入ってるもんですか?と尋ねると・・・やはり源により様々とのこと・・・ちなみに、このCDは、深い奥行き再現する方ですか?との問いには・・・そんなに深い方では無いとのことで・・・これより奥行きが深いものがるのか?とちょっとビックリ!(@@;
ちなみにこの音源はCDではなく、SACDシングルレイヤとのこと・・・なるほど、それゆえ奥行きがレイヤーじゃ無しにグラデーションが感じられるのか・・・
で、ここまでの大太鼓は2m級だったが・・・次の曲は3m級ですとかけられたのは・・・
【SOUNDRAMA The Pulse】

SOUNDRAMA The PulseってCDから・・・9トラック目の祭りの大太鼓とお囃子で・・・
これまた、その奥行き感が凄くて・・・少ないマイクで空間を切り取った録音なんでしょうけど・・・これほどの奥行き空間が再現されるとは!・・・
と、daisiさんからも・・・この奥行きは凄いですねと・・・で、思わず、やっぱりホントはSPの設計焦点と内振りクロスのポイントを気にされてるオルフェさんにこそ、SPの平行設置でこれだけの空間が再現されるってことを体験してもらいたかったですねと・・・(爆
で、おつぎにかけられたのは・・・σ(^^)私には馴染みの曲・・・
【エリックモングレインのEQUILIBRIUM】943-01

エリックモングレインのEQUILIBRIUMから冒頭の曲を・・・
なるほど・・・この曲との出会いは・・・秋のオーディオセッションのN modeのブースでアルミ筐体のSPで、カミソリのように切れそうなカリッカリの音を聞いて・・・後でデモされてた担当の方に問い合わせてゲットしたCD・・・
でも、メディアに入ってる空間再現にフォーカスされてる2Hくん邸では・・・ナチュラルなリアリズムを追い求めるサウンドゆええ?・・・今や珍しい木製筐体のマジコだからか?・・・切れ味の鋭い音ながら・・・温度感のある癖の薄いナチュラル系の音色で・・・非常に高品質でアキュレートな音と言う感じで・・・
σ(^^)私、この曲を切れそうなほどカリッカリの音で聞きたくて、あれこれ悪戯しまくってるようなもんですが・・・うちのシステムは、そのカリッカリのところが今一なので・・・いつも眠い音だと悩んでいるわけで・・・
でも、2Hくん邸のような温度感のある音を聞くと・・・やっぱ、切れそうなカリッカリサウンドってのは、ちょっとおかしい音の世界なんだって反省を・・・(滝汗
で、おつぎは・・・これもどこかで聞かれたことがあるはずと・・・
かけられたのは・・・坂本冬美のLove Songsから・・・お馴染みのまた君に恋してるを・・・
うん、やっぱりステージが向こう側のSPのバックヤードに広がる・・・で、パワーアンプの前の辺りまで聞きに行ってみると・・・やっぱり、リスポジ席付近にちょっと小さめのステージがありそうで・・・以前、SPの後からリスポジ側を向いて聞くと、リスポジ辺りにステージ空間が出来ているのを体験したんですが・・・その追体験ができました・・・(^^;
と、daisiさんから・・・空間再現のセッティングが出来上がっているからか?SPの向こう側にσ(^^)私が立っても空間が全然壊れたりしないとのこと・・・(^^;
ってわけで、その奥行き空間の深さに改めて感激しつつ・・・今日はここまで・・・(汗
つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってわけで・・・2Hくんに、5年振りの拙宅音会第2弾にお越しいただいて10日余り・・・今度はσ(^^)私が2Hくん邸に伺ったわけですが・・・
非常に興味津々だった平行法によるSPセッティングで、一体どんな空間再現になるのか?・・・っと、初っ端の驚きは・・・その機器配置自体・・・(@@;
【SPのバックヤードが6畳余り】

何と、SPのバックヤードが何と6畳余りも・・・!(@@;
で、冒頭に聞かせていただいた鬼太鼓座は・・・大太鼓がSPの後、遥か6畳の空間の向こうの壁の向こうの左側辺りから聞こえる・・・その少し手前中央から聞こえる笛も、距離感は同様で・・・女声の詩はさらに少し手前のちょっと上から・・・まるで、10mくらい向こうに見えるステージを俯瞰しているようなサウンド空間で・・・
と、つづけて、今度は3曲目の富嶽百景を・・・
お、今度はステージ最前列から小太鼓・・・で、やっぱりステージの一番奥、横に大太鼓が並んでて・・・太鼓や他の楽器がその前のステージ前後左右に並んでる・・・
いやあ、空間に並ぶ音像の配置がSP後の6畳空間とそのさらに後にまで配置され・・・何とも不思議な感覚ですが・・・ステージのホログラム映像を眺めるがごとく・・・
で、思わず・・・普段聞かれてる音源は、全般的にこれほどの奥行き感で入ってるもんですか?と尋ねると・・・やはり源により様々とのこと・・・ちなみに、このCDは、深い奥行き再現する方ですか?との問いには・・・そんなに深い方では無いとのことで・・・これより奥行きが深いものがるのか?とちょっとビックリ!(@@;
ちなみにこの音源はCDではなく、SACDシングルレイヤとのこと・・・なるほど、それゆえ奥行きがレイヤーじゃ無しにグラデーションが感じられるのか・・・
で、ここまでの大太鼓は2m級だったが・・・次の曲は3m級ですとかけられたのは・・・
【SOUNDRAMA The Pulse】

SOUNDRAMA The PulseってCDから・・・9トラック目の祭りの大太鼓とお囃子で・・・
これまた、その奥行き感が凄くて・・・少ないマイクで空間を切り取った録音なんでしょうけど・・・これほどの奥行き空間が再現されるとは!・・・
と、daisiさんからも・・・この奥行きは凄いですねと・・・で、思わず、やっぱりホントはSPの設計焦点と内振りクロスのポイントを気にされてるオルフェさんにこそ、SPの平行設置でこれだけの空間が再現されるってことを体験してもらいたかったですねと・・・(爆
で、おつぎにかけられたのは・・・σ(^^)私には馴染みの曲・・・
【エリックモングレインのEQUILIBRIUM】943-01

エリックモングレインのEQUILIBRIUMから冒頭の曲を・・・
なるほど・・・この曲との出会いは・・・秋のオーディオセッションのN modeのブースでアルミ筐体のSPで、カミソリのように切れそうなカリッカリの音を聞いて・・・後でデモされてた担当の方に問い合わせてゲットしたCD・・・
でも、メディアに入ってる空間再現にフォーカスされてる2Hくん邸では・・・ナチュラルなリアリズムを追い求めるサウンドゆええ?・・・今や珍しい木製筐体のマジコだからか?・・・切れ味の鋭い音ながら・・・温度感のある癖の薄いナチュラル系の音色で・・・非常に高品質でアキュレートな音と言う感じで・・・
σ(^^)私、この曲を切れそうなほどカリッカリの音で聞きたくて、あれこれ悪戯しまくってるようなもんですが・・・うちのシステムは、そのカリッカリのところが今一なので・・・いつも眠い音だと悩んでいるわけで・・・
でも、2Hくん邸のような温度感のある音を聞くと・・・やっぱ、切れそうなカリッカリサウンドってのは、ちょっとおかしい音の世界なんだって反省を・・・(滝汗
で、おつぎは・・・これもどこかで聞かれたことがあるはずと・・・
かけられたのは・・・坂本冬美のLove Songsから・・・お馴染みのまた君に恋してるを・・・
うん、やっぱりステージが向こう側のSPのバックヤードに広がる・・・で、パワーアンプの前の辺りまで聞きに行ってみると・・・やっぱり、リスポジ席付近にちょっと小さめのステージがありそうで・・・以前、SPの後からリスポジ側を向いて聞くと、リスポジ辺りにステージ空間が出来ているのを体験したんですが・・・その追体験ができました・・・(^^;
と、daisiさんから・・・空間再現のセッティングが出来上がっているからか?SPの向こう側にσ(^^)私が立っても空間が全然壊れたりしないとのこと・・・(^^;
ってわけで、その奥行き空間の深さに改めて感激しつつ・・・今日はここまで・・・(汗
つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3774-2949cc33
- | HOME |
コメントの投稿