- | HOME |
【3666】180526 振動吸収子2号で実験?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、タイムスタンプは、相変わらず3ヵ月半遅れ・・・って、まだオルフェ邸でのクロック実験をし帰ってからのお話しなので・・・(滝汗
えっと・・・オルフェ邸でのクロック実験の成果はたくさんあったのですが・・・何より大きな効果があったのが、最初に試したトラポの底板への振動吸収子の装着・・・(汗
滲みが減って音が収斂し、より広がりと見通しがよくなって・・・(^^;
ってわけで、その振動吸収子は置いて行ってと相成って・・・
実は、オルフェ邸に持参した振動吸収子は・・・簡易実験にと思って、拙宅のプレーヤーの下から引っこ抜いて持ってった物で・・・(汗
正に、その数日前に拙宅実験で使ったもの・・・(^^;
【3654】180523 届いたCDとインシュ実験?・・・(^^; [2018/09/04]
で、うちのシステムでは、その眠い音のせいで、もう一つ効果がパッとしなかったんで・・・オルフェ邸ではそんな変化があるなか?って思いで持参したんですが・・・(汗
これが、前述のように、非常に大きな効果で・・・(汗
で、ならば、仕様を変えて拙宅システムでももっと効果が出せないか?・・・それに、眠い音も改善するヒントも模索しないとと・・・(^^;
ってわけで・・・買い置きのアルミ板・・・今回は、少し薄めの3mm厚で・・・大きさはホームセンターで売ってたままの10cm角で・・・
【エプトシーラーを2段重ねで】

で、今回は、オルフェのサンバ邸でのリジッドな音に刺激を受け・・・再びインシュを使うことを前提に・・・エプトシーラーを2段重ねにして・・・
【中央接点のステンレス球はφ6mm】

でもって、振動伝達用のステンレス球は、これまでと同じφ6mmで・・・
【チタンインシュの間に設置】

で、チタンインシュ(中)で、CDPを前2、後1でリジッドに3点支持して・・・
スピンドルの下に振動伝達用のステンレス球が来るように、振動吸収子を設置・・・
でもって、これで何枚かCDを聞いてみると・・・
やっぱり、チタンインシュのリジッドは、高域の分解能がアップして、音数と空間の広がりが増すように感じるのだけど・・・音の眠いうちのシステムでは、音の芯が薄まる?・・・(滝汗
うん?・・・でも、振動吸収子のアルミ板が薄くなったから?・・・思ったほどの高域へのシフトは無くて・・・それどころか、少しだけ硬めの音になった?・・・中高域の見通しが、以前よりよくなったような気もするし・・・(^^;
ま、アンプ以降がアクションパッド+振動吸収子のままなので・・・高域へのシフトが少なく、ちょっと硬めの音になったのかな?・・・(汗
と言うことで・・・つい数日前に、引越しゲルを排除して、アクションパッド+振動吸収子にしたばかりでしたが・・・CDPのみチタンインシュ+振動吸収子に変身・・・
なので、またしばらく様子見?・・・つぎに方向性を変えたときにまた確認を・・・(^^;
ということで、今回の息抜きネタはこれにてお終い・・・(汗
次回は・・・今回の結果に早くも反逆?・・・(滝汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっと・・・オルフェ邸でのクロック実験の成果はたくさんあったのですが・・・何より大きな効果があったのが、最初に試したトラポの底板への振動吸収子の装着・・・(汗
滲みが減って音が収斂し、より広がりと見通しがよくなって・・・(^^;
ってわけで、その振動吸収子は置いて行ってと相成って・・・
実は、オルフェ邸に持参した振動吸収子は・・・簡易実験にと思って、拙宅のプレーヤーの下から引っこ抜いて持ってった物で・・・(汗
正に、その数日前に拙宅実験で使ったもの・・・(^^;
【3654】180523 届いたCDとインシュ実験?・・・(^^; [2018/09/04]
で、うちのシステムでは、その眠い音のせいで、もう一つ効果がパッとしなかったんで・・・オルフェ邸ではそんな変化があるなか?って思いで持参したんですが・・・(汗
これが、前述のように、非常に大きな効果で・・・(汗
で、ならば、仕様を変えて拙宅システムでももっと効果が出せないか?・・・それに、眠い音も改善するヒントも模索しないとと・・・(^^;
ってわけで・・・買い置きのアルミ板・・・今回は、少し薄めの3mm厚で・・・大きさはホームセンターで売ってたままの10cm角で・・・
【エプトシーラーを2段重ねで】

で、今回は、オルフェのサンバ邸でのリジッドな音に刺激を受け・・・再びインシュを使うことを前提に・・・エプトシーラーを2段重ねにして・・・
【中央接点のステンレス球はφ6mm】

でもって、振動伝達用のステンレス球は、これまでと同じφ6mmで・・・
【チタンインシュの間に設置】

で、チタンインシュ(中)で、CDPを前2、後1でリジッドに3点支持して・・・
スピンドルの下に振動伝達用のステンレス球が来るように、振動吸収子を設置・・・
でもって、これで何枚かCDを聞いてみると・・・
やっぱり、チタンインシュのリジッドは、高域の分解能がアップして、音数と空間の広がりが増すように感じるのだけど・・・音の眠いうちのシステムでは、音の芯が薄まる?・・・(滝汗
うん?・・・でも、振動吸収子のアルミ板が薄くなったから?・・・思ったほどの高域へのシフトは無くて・・・それどころか、少しだけ硬めの音になった?・・・中高域の見通しが、以前よりよくなったような気もするし・・・(^^;
ま、アンプ以降がアクションパッド+振動吸収子のままなので・・・高域へのシフトが少なく、ちょっと硬めの音になったのかな?・・・(汗
と言うことで・・・つい数日前に、引越しゲルを排除して、アクションパッド+振動吸収子にしたばかりでしたが・・・CDPのみチタンインシュ+振動吸収子に変身・・・
なので、またしばらく様子見?・・・つぎに方向性を変えたときにまた確認を・・・(^^;
ということで、今回の息抜きネタはこれにてお終い・・・(汗
次回は・・・今回の結果に早くも反逆?・・・(滝汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
このときの回の一番の<収穫>はコレです(^^)
この後しばらく、適当な板と球を求めてホームセンターを何軒も回ることとなりました(笑)
この後しばらく、適当な板と球を求めてホームセンターを何軒も回ることとなりました(笑)
daisiさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
やはりオルフェ邸はポテンシャルが高いので、振動吸収子の効果も覿面に現れましたね(^^;
意図的に響きを利用している機器以外なら、マイナス効果が出ないので、とにかくやってみるってのが吉ですね!(^^;
うちではなかなかクリーンヒットに至りませんが・・・(滝汗
やはりオルフェ邸はポテンシャルが高いので、振動吸収子の効果も覿面に現れましたね(^^;
意図的に響きを利用している機器以外なら、マイナス効果が出ないので、とにかくやってみるってのが吉ですね!(^^;
うちではなかなかクリーンヒットに至りませんが・・・(滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3770-0c26d4c9
- | HOME |
コメントの投稿