- | HOME |
【3662】180526 オルフェのサンバ邸クロック実験Part2(7)戦車クロックは・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
先日(9/9の日記で)、JimmyJazzのHPに掲載されたとお知らせしたインフラノイズの新製品USBアキュライザーの記事が、ご本家インフラノイズさんのブログにも掲載されてました・・・見落とし?(汗・・・今回も相当な自信作の模様です!(^^;
さて、オルフェ邸のハイエンドトラポP-02とDACのD-02へ、ダブルオーブンタイプのOCXOから10MHzを両方に供給した場合のサウンド確認を始めたわけですが・・・(^^;
まず、イザベルファウストを聞いた感じでは・・・SN感が高く、高解像度で、音の純度が高く滑らかで濃く強い感じで、響きと広がりも豊かに(^^;・・・で、その結果には、オルフェさんもdaisiさんも好感触を・・(^^;
と、つづいてアーロンネビルも聞いてみると・・・
オルフェさんからは、これの方が聞いてて楽しい感じになりますねと・・・なので、立体感も結構出るようになりましたよね?と尋ねると・・・そう、立体感も出て来たねと・・・(^^;
と言うことで、少しはオルフェさんの望まれる?「見えるように」の方向に近付いたかな?とは思うんですが・・・ここまで来ると今の2倍のアップコン設定を外して44.1KHzのままで聞いた方が、よりリアリティを感じるようになるのでは?って気がします・・・(^^;
と、daisiさんが・・・ここまでの音が聞けるなら、22.5792MHzのダブル供給も聞いてみたくなりますねと・・・そうですね!是非あとでやりましょう・・・(^^;
で、おつぎは最後の比較曲で大貫妙子を聞いてみると・・・
ほう、やっぱり大分変わりますね!高解像度で滑らかなのに加えて、響きの包まれ感がかなりアップしてて・・・(^^;
と、daisiさんが・・・さっきトラポのみに外部クロックを入れた状態だと、僕はない方がいいなって思ったんだけど・・・トラポとDACの両方に同じクロックを入れると、違う話になってくるんですね・・・オルフェさん、音が気に行ったらもう1台要りますやん!(爆・・・分配器は使えないんですか?と・・・
えっと・・・高周波なんで、ラインの二股ケーブルのように単に分ければいいってレベルでは無くなって・・・高いクオリティのまま分けようとすると、設計段階から分けておかないと駄目で・・・汎用の二股分配器では何が起きるかはちょっと???になっちゃいますね・・・(汗
と、オルフェさんからは・・・これはいいな!私の求める立体的な音になって来たな!・・・じゃあ、ご本家の戦車クロックに繋ぎ変えて聞きましょうかと・・・(滝汗
ただ・・・このままではCDトラポへのケーブル長が足りないので・・・産業用のクロックケーブルに繋ぎ変えることに・・・(実はここに大きな落とし穴が・・・)
で、もう一度、拙作ダブルオーブンOCXOのダブル出しで音を聞いておいて・・・
っと、思いのほか素直な音になった・・・産業用ケーブルに変えただけでこんなに変わるのか?って点で、オルフェさんもdaisiさんも、ちょっとビックリ・・・
いや、外部クロックの世界は怖いですよ・・・電源でもクロックケーブルでも、驚くほどに音がガラガラ変わりますから・・・それこそ際限なく遊べます!・・・って、彷徨うって事でもあるんですけどね・・・(滝汗
と、daisiさんが・・・この出音なら、どうしてもの興味があれば別ですけど、アンプを変える必要もないのでは?ってコメントも・・・(^^;
で、オルフェさんからは・・・この音なら、立体感も出て来て、正に私の求めている音の方向だし、いいなあ!と・・・
と言うことで・・・ケーブルを変えて拙作クロックからのダブル供給の音を聞いで・・・いよいよご本家、戦車クロックに繋ぎ変えて・・・
【戦車クロックに繋ぎ変えて】

まず、イザベルファウストから・・・
うん、澄んだ音色で滑らかに高解像度で濃い音が・・・ただ、σ(^^)私的にはやっぱり戦車クロックの音の傾向がかなり感じられるので、ちょっと躊躇してしまうところですね・・・(汗
ですが・・・オルフェさんとdaisiさんには、低域方向に重心が下がった音のバランスも含めて非常に好感触で・・・流石に物量を投じただけはあるな!オルフェさん、これだと外せなくなりますねと、daisiさんからコメントが・・・(^^;
と、オルフェさんから・・・決めた!戦車クロックは、こっちに使うは!後は線の問題でしょ?と・・・(汗
いや、産業用ケーブルは癖も無くて、特性的には充分な性能を持ってるはずなので、このままでも問題ないと思いますよ・・・(滝汗
つづいて、大貫妙子を聞いてみると・・・
オルフェさんから・・・ナチュラルやね!と・・・daisiさんからも、ここまでやったらこれだけの音が出るんや、やっぱりハイエンド機器は凄いなと・・・
なるほど・・・実は、この辺りから段々σ(^^)私の感覚のバランスと、オルフェさんやdaisiさんとの基準が少し違うなってことに気付き始めたわけでして・・・σ(^^)私的には、ちょっと悩ましいことになって来たなって思うように・・・(滝汗
と、ここでオルフェさんが・・・課題曲の10ccのSACDをと・・・
でここでトラブル発生・・・(@@;
ですが・・・時間切れのため、つづきは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、オルフェ邸のハイエンドトラポP-02とDACのD-02へ、ダブルオーブンタイプのOCXOから10MHzを両方に供給した場合のサウンド確認を始めたわけですが・・・(^^;
まず、イザベルファウストを聞いた感じでは・・・SN感が高く、高解像度で、音の純度が高く滑らかで濃く強い感じで、響きと広がりも豊かに(^^;・・・で、その結果には、オルフェさんもdaisiさんも好感触を・・(^^;
と、つづいてアーロンネビルも聞いてみると・・・
オルフェさんからは、これの方が聞いてて楽しい感じになりますねと・・・なので、立体感も結構出るようになりましたよね?と尋ねると・・・そう、立体感も出て来たねと・・・(^^;
と言うことで、少しはオルフェさんの望まれる?「見えるように」の方向に近付いたかな?とは思うんですが・・・ここまで来ると今の2倍のアップコン設定を外して44.1KHzのままで聞いた方が、よりリアリティを感じるようになるのでは?って気がします・・・(^^;
と、daisiさんが・・・ここまでの音が聞けるなら、22.5792MHzのダブル供給も聞いてみたくなりますねと・・・そうですね!是非あとでやりましょう・・・(^^;
で、おつぎは最後の比較曲で大貫妙子を聞いてみると・・・
ほう、やっぱり大分変わりますね!高解像度で滑らかなのに加えて、響きの包まれ感がかなりアップしてて・・・(^^;
と、daisiさんが・・・さっきトラポのみに外部クロックを入れた状態だと、僕はない方がいいなって思ったんだけど・・・トラポとDACの両方に同じクロックを入れると、違う話になってくるんですね・・・オルフェさん、音が気に行ったらもう1台要りますやん!(爆・・・分配器は使えないんですか?と・・・
えっと・・・高周波なんで、ラインの二股ケーブルのように単に分ければいいってレベルでは無くなって・・・高いクオリティのまま分けようとすると、設計段階から分けておかないと駄目で・・・汎用の二股分配器では何が起きるかはちょっと???になっちゃいますね・・・(汗
と、オルフェさんからは・・・これはいいな!私の求める立体的な音になって来たな!・・・じゃあ、ご本家の戦車クロックに繋ぎ変えて聞きましょうかと・・・(滝汗
ただ・・・このままではCDトラポへのケーブル長が足りないので・・・産業用のクロックケーブルに繋ぎ変えることに・・・(実はここに大きな落とし穴が・・・)
で、もう一度、拙作ダブルオーブンOCXOのダブル出しで音を聞いておいて・・・
っと、思いのほか素直な音になった・・・産業用ケーブルに変えただけでこんなに変わるのか?って点で、オルフェさんもdaisiさんも、ちょっとビックリ・・・
いや、外部クロックの世界は怖いですよ・・・電源でもクロックケーブルでも、驚くほどに音がガラガラ変わりますから・・・それこそ際限なく遊べます!・・・って、彷徨うって事でもあるんですけどね・・・(滝汗
と、daisiさんが・・・この出音なら、どうしてもの興味があれば別ですけど、アンプを変える必要もないのでは?ってコメントも・・・(^^;
で、オルフェさんからは・・・この音なら、立体感も出て来て、正に私の求めている音の方向だし、いいなあ!と・・・
と言うことで・・・ケーブルを変えて拙作クロックからのダブル供給の音を聞いで・・・いよいよご本家、戦車クロックに繋ぎ変えて・・・
【戦車クロックに繋ぎ変えて】

まず、イザベルファウストから・・・
うん、澄んだ音色で滑らかに高解像度で濃い音が・・・ただ、σ(^^)私的にはやっぱり戦車クロックの音の傾向がかなり感じられるので、ちょっと躊躇してしまうところですね・・・(汗
ですが・・・オルフェさんとdaisiさんには、低域方向に重心が下がった音のバランスも含めて非常に好感触で・・・流石に物量を投じただけはあるな!オルフェさん、これだと外せなくなりますねと、daisiさんからコメントが・・・(^^;
と、オルフェさんから・・・決めた!戦車クロックは、こっちに使うは!後は線の問題でしょ?と・・・(汗
いや、産業用ケーブルは癖も無くて、特性的には充分な性能を持ってるはずなので、このままでも問題ないと思いますよ・・・(滝汗
つづいて、大貫妙子を聞いてみると・・・
オルフェさんから・・・ナチュラルやね!と・・・daisiさんからも、ここまでやったらこれだけの音が出るんや、やっぱりハイエンド機器は凄いなと・・・
なるほど・・・実は、この辺りから段々σ(^^)私の感覚のバランスと、オルフェさんやdaisiさんとの基準が少し違うなってことに気付き始めたわけでして・・・σ(^^)私的には、ちょっと悩ましいことになって来たなって思うように・・・(滝汗
と、ここでオルフェさんが・・・課題曲の10ccのSACDをと・・・
でここでトラブル発生・・・(@@;
ですが・・・時間切れのため、つづきは次回へ・・・m(_ _)m
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3766-496cbda1
- | HOME |
コメントの投稿