fc2ブログ

【3658】180526 オルフェのサンバ邸クロック実験音会Part2(3)・・・(^^; 

まずは、嬉しい情報!・・・インフラノイズの噂の新製品「USBアキュライザー(UACU-700)」がどうやら9月末くらいに発売開始の予定らしい!(^^;・・・製品情報が、JimmyJazzのHPに紹介されましたね!(^^;・・・あのデジアキュの驚きの効果が、USB-DACでも得られるなんて・・・めっちゃ楽しみです!\(^^)/


さて、昨日のブログのつづき・・・実は、オルフェさん的に今回の音会は、このところ第三者のアドバイスの元に、調整を図られた成果を確認してよって趣旨だったんですが・・・

って、ええ?!・・・クロック実験音会ってタイトル付けてるやん!・・・ハハハ、それはあくまでσ(^^)私的な今回の音会テーマでして・・・(滝汗

と言うことで・・・オルフェさん的な音会テーマとして・・・(^^;

レコードのつぎはCDをと・・・イザベル・ファウストのバッハのバイオリンソナタを・・・

【イザベル・ファウストのCD】1961-01

と、オルフェさんが・・・今日聞いて、一番いやな音が出た曲を聞いてくださいと、10トラック目を再生・・・これじゃ駄目なんじゃないかな?キーキーした音なんですと・・・(汗

お、なるほど・・・この演奏を聞くならTVに何か被せた方がいいですねと提案を・・・

と、オルフェさんは・・・以前、コーナーから撤去したクリプトンのパネルをTVの前に置かれたんですが・・・これだとちょっと吸われ過ぎ?な印象で、響きが途中で止まるような一本調子な演奏に聞こえてしまう・・・なので、以前の布がいいんじゃないですか?と・・・

で、以前実験の時に使った布を持ってこられて、TVに被せて聞いてみると・・・

ほら、曲が変わったくらい、雑多な感じの滲みが減って、澄んだ響きが豊かになった!(^^;

で、オルフェさんに、仰ってた嫌な音はしますか?と尋ねると・・・しない。やっぱりこの布を掛けないとだめなのか?と・・・手間と見た目がご不満な様子で・・・(汗

う~ん、このレベルの音の純度を意識するならやらざるを得ないと思うんですが・・・(汗

と、オルフェさんが、音の透明感を出すにはどうすれば?って尋ねられたので・・・

σ(^^)私的には、プリとパワーのインシュを外されたので、音の粒状感の粒が大きくなって、ちょっと音の粗さが強めに出るようになったのでは?って気がするので(汗・・・ただ、中低域は薄くなるので・・・その時はTVの布を退けてセッティングを調整するしかないかなあ?(汗

後は・・・仮の実験用に、振動吸収子を持って来たので、試してみます?と・・・

【エアジャッキで上げて震度吸収子を】
3658-01振動吸収子を挿入

と、やってみてと言うことだったので・・・持参したエアジャッキでトランスポートの方側を持ち上げて・・・持参した少し小振りな振動吸収子を。スピンドルの下辺りに設置・・・ま、本来は相当時間を置かないと音が落ち着かないんですけど・・・変化の傾向は分かると思うんで・・・まあ、ためしに聞いてみてくださいと・・・

で、同じファウストのバイオリンをかけてもらうと・・・

おっ!・・・凄い!・・・音の滲みが激減した・・・ビックリ!(@@;

と、daisiさんも・・・これはいいですねえ!と・・・オルフェさんも、凄いなあ、これいいですねえと・・・驚いていただいたみたいで・・・(^^;

で、他の曲もと・・・大貫妙子のピュアアコースティックを・・・

うん、これは、凄い!・・・音の純度が上がって、滲みが録れて澄んだ音になり・・・響きやエコーがしっかり聞こえだしたからか?音数も増えたみたいに空間の広がりと見通しもよくなった・・・σ(^^)私自身もこんなに効くとは思ってなかった!ビックリ!(@@;

と、オルフェさんも・・・これはいいは!と、非常に気に入っていただいたようで\(^^)/

で、daisiさんが・・・これは、メーカーの製品の原理を真似たとかあるんですか?と(^^;

いえ、音友達のH氏が考えて、実験成果をSNSやファイルウェブで紹介していたんで・・・彼の実験成果なら間違いないだろうと、真似をさせてもらったってわけで・・・(汗

実際には、受け売りですけど・・・アルミ板の厚さと大きさ、鋼球の直径を変えて・・・スピンドルの下、トランスの下、出力端子の近くとか・・・振動の周波数に合わせたサイズの組み合わせを施工すると、さらなる向上が得られるんだそうで・・・(^^;

と、おつぎは・・・いつものアーロンネビルのポポポンを再生されると・・・

おお、断然いいんじゃないでしょうか?・・・機器のポテンシャルを一気に発揮下かと思えるようなSN感の向上で・・・やっぱり、これだけのポテンシャルを持ってたんですね!(^^;

じゃあ、つづいて・・・ノーマル足の下に、ゲルを敷いてみましょうか?と・・・

お、時間切れにつき、つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3762-8b7aa4da