- | HOME |
【3657】180526 オルフェのサンバ邸クロック実験音会Part2(2)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、オルフェのサンバ邸クロック実験音会Part2は、冒頭、近々の話題中心にああでもないこうでもないと議論の末・・・じゃ、ぼちぼち音をと・・・(^^;
【オーディオルームへ】

いよいよオーディオルームへと入ると・・・えっと?前回と違うのは?・・・あ、コーナーのクリプトンのパネルの上に吸音?パネルのようなものが乗ってるのと・・・ああ、パワーアンプの後にあったSWが撤去された・・・(^^;
オルフェさんの説明では、内振りを少し強くしたとのことでしたが・・
【前回のリスポジから】3588-04 【今回のリスポジから】

ちょっと画像で比べると・・・SPの間隔を少し広げられて、それに合わせて結果的に弱冠内振りが強くなったみたいですね・・・
あと、プリ~パワー間のケーブルの組み合わせがワイヤーワールド同士に変わってちょっと短くなって、ケーブルインシュもアルミの三角のに変わってますね・・・
【前回の機器設置】3590-01 【今回の機器設置】

それから・・・機器の設置としては、ネットワークプレーヤーの下の整振ボードをフォノイコの下へ持って行って・・・おお、プリとパワーの下にあったアルミのインシュが、クリーン電源と戦車クロックの下に移動しましたね・・・
【高中正義のJOLLY JIVE】

っと、夏なのでと・・・最初は高中正義のレコードでJOLLY JIVEを再生・・・
えっと・・・σ(^^)私、高中は「虹伝説~ザ・レインボウ・ゴブリンス」のレコードしか持って無くて、この曲は初めてなんですが・・・低域不足なマンションバランスを聞き慣れたσ(^^)私には、前回のネットワークプレーヤー+戦車クロックと同傾向に思えて・・・ギターとストリングスが奥まってベースとドラム、特にキックドラムが非常に目立つ?・・・(滝汗
つづけて・・・前回話題にだけなって聞かなかったシリアポールのレコードを・・・
【シリアポールの夢で逢えたら】

えっと・・・これもσ(^^)私聴いたことが無くて・・・TVのCMとか番組で使われてるのは聞いたことあり余すけど・・・ま、昭和の歌謡曲的録音?って印象・・・(汗
と、daisiさんが、これのCDを持参されてて?同じ曲を再生・・・あ、基本的に一緒の傾向なんですね・・・(^^;
と、daisiさんが前に来られた時よりよくなったとのコメントがあり・・・あ、やっぱりσ(^^)私のマンションバランスより、まだかなり中低域シフトなバランスをイメージされてるんだと改めて認識・・・(汗
オルフェさんの説明では・・・前回の音がセンターが強く広がりが足りないから?SPを15cmくらい後にされて・・・あれ?σ(^^)私の前回画像とは違う・・・その後にdaisiさん達が来られた時との差分のことですね・・・で、プリとパワーのインシュをクリーン電源と戦車クロックに入れたことによるものだと思うとの事で・・・
で、オルフェさん的には・・・球面的に広がるような音像を作りたい・・・SPの外側にも音が来て半球のテントに包まれるような音を理想にしてて・・・その方向に近付いたとのこと・・・
daisiさんからは・・・そう思いますと・・・前はレコードの方がよかったけど、今回はCDがよくなったとのことで・・・
で、オルフェさんから・・・Mt.T2さんはどう?と聞かれたんですが・・・初めて聞く音源なのでなんともいえませんと答えて・・・(滝汗
ただ、今おさらいしてて気付いたのは・・・オルフェさんのおっしゃる「そこに見えるよな音場再現」の言葉の印象が、σ(^^)私のイメージと結構違うような気がして・・・σ(^^)私的には、音像の並ぶステージの立体的なイメージが広がる様を思ってたんですが・・・
このとき聞いた音源では、響きの満たす空間の広がりが半球状になっていることを評価されていたように思えて・・・「球面的に広がるような音像」と仰ってたのは、響きの空間を指してのことだということなのかな?と・・・(汗
と、daisiさんから・・・CDに比べて曖昧さを感じるのはレコードだから?との問いが・・・
う~ん、初めて聞く音源なので、パッと聞きの印象ですけど・・・CDに比べると、レコードはどこかダンプされてるようなイメージに感じました・・・
で、話題は、インシュの効果に・・・オルフェさん的には、プリとパワーのインシュを外してクリーン電源に移動したことで、好印象になったとのことで・・・daisiさんも概ね同意されてる感じで・・・どう?と聞かれて・・・
σ(^^)私的には・・・高域の粒が大きく低域は隙間が埋まった感じと答えたんですが・・・実は、これもσ(^^)私のイメージの違いを認識したところで・・・見えるステージと包まれる響きの空間には、高域の伸びと解像度と低域の見通しと空気の動きの両方が要ると思っているんですが・・・ここでの話題は、σ(^^)私的には音触やエネルギーバランスのような音像のイメージに寄与する部分と考えるところで・・・音場というより音像の比重が大きいのかな?と・・・(汗
と、おつぎはCDをと・・・イザベル・ファウストのバッハのバイオリンソナタを・・・
ああ、時間切れなのでつづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【オーディオルームへ】

いよいよオーディオルームへと入ると・・・えっと?前回と違うのは?・・・あ、コーナーのクリプトンのパネルの上に吸音?パネルのようなものが乗ってるのと・・・ああ、パワーアンプの後にあったSWが撤去された・・・(^^;
オルフェさんの説明では、内振りを少し強くしたとのことでしたが・・
【前回のリスポジから】3588-04 【今回のリスポジから】


ちょっと画像で比べると・・・SPの間隔を少し広げられて、それに合わせて結果的に弱冠内振りが強くなったみたいですね・・・
あと、プリ~パワー間のケーブルの組み合わせがワイヤーワールド同士に変わってちょっと短くなって、ケーブルインシュもアルミの三角のに変わってますね・・・
【前回の機器設置】3590-01 【今回の機器設置】


それから・・・機器の設置としては、ネットワークプレーヤーの下の整振ボードをフォノイコの下へ持って行って・・・おお、プリとパワーの下にあったアルミのインシュが、クリーン電源と戦車クロックの下に移動しましたね・・・
【高中正義のJOLLY JIVE】

っと、夏なのでと・・・最初は高中正義のレコードでJOLLY JIVEを再生・・・
えっと・・・σ(^^)私、高中は「虹伝説~ザ・レインボウ・ゴブリンス」のレコードしか持って無くて、この曲は初めてなんですが・・・低域不足なマンションバランスを聞き慣れたσ(^^)私には、前回のネットワークプレーヤー+戦車クロックと同傾向に思えて・・・ギターとストリングスが奥まってベースとドラム、特にキックドラムが非常に目立つ?・・・(滝汗
つづけて・・・前回話題にだけなって聞かなかったシリアポールのレコードを・・・
【シリアポールの夢で逢えたら】

えっと・・・これもσ(^^)私聴いたことが無くて・・・TVのCMとか番組で使われてるのは聞いたことあり余すけど・・・ま、昭和の歌謡曲的録音?って印象・・・(汗
と、daisiさんが、これのCDを持参されてて?同じ曲を再生・・・あ、基本的に一緒の傾向なんですね・・・(^^;
と、daisiさんが前に来られた時よりよくなったとのコメントがあり・・・あ、やっぱりσ(^^)私のマンションバランスより、まだかなり中低域シフトなバランスをイメージされてるんだと改めて認識・・・(汗
オルフェさんの説明では・・・前回の音がセンターが強く広がりが足りないから?SPを15cmくらい後にされて・・・あれ?σ(^^)私の前回画像とは違う・・・その後にdaisiさん達が来られた時との差分のことですね・・・で、プリとパワーのインシュをクリーン電源と戦車クロックに入れたことによるものだと思うとの事で・・・
で、オルフェさん的には・・・球面的に広がるような音像を作りたい・・・SPの外側にも音が来て半球のテントに包まれるような音を理想にしてて・・・その方向に近付いたとのこと・・・
daisiさんからは・・・そう思いますと・・・前はレコードの方がよかったけど、今回はCDがよくなったとのことで・・・
で、オルフェさんから・・・Mt.T2さんはどう?と聞かれたんですが・・・初めて聞く音源なのでなんともいえませんと答えて・・・(滝汗
ただ、今おさらいしてて気付いたのは・・・オルフェさんのおっしゃる「そこに見えるよな音場再現」の言葉の印象が、σ(^^)私のイメージと結構違うような気がして・・・σ(^^)私的には、音像の並ぶステージの立体的なイメージが広がる様を思ってたんですが・・・
このとき聞いた音源では、響きの満たす空間の広がりが半球状になっていることを評価されていたように思えて・・・「球面的に広がるような音像」と仰ってたのは、響きの空間を指してのことだということなのかな?と・・・(汗
と、daisiさんから・・・CDに比べて曖昧さを感じるのはレコードだから?との問いが・・・
う~ん、初めて聞く音源なので、パッと聞きの印象ですけど・・・CDに比べると、レコードはどこかダンプされてるようなイメージに感じました・・・
で、話題は、インシュの効果に・・・オルフェさん的には、プリとパワーのインシュを外してクリーン電源に移動したことで、好印象になったとのことで・・・daisiさんも概ね同意されてる感じで・・・どう?と聞かれて・・・
σ(^^)私的には・・・高域の粒が大きく低域は隙間が埋まった感じと答えたんですが・・・実は、これもσ(^^)私のイメージの違いを認識したところで・・・見えるステージと包まれる響きの空間には、高域の伸びと解像度と低域の見通しと空気の動きの両方が要ると思っているんですが・・・ここでの話題は、σ(^^)私的には音触やエネルギーバランスのような音像のイメージに寄与する部分と考えるところで・・・音場というより音像の比重が大きいのかな?と・・・(汗
と、おつぎはCDをと・・・イザベル・ファウストのバッハのバイオリンソナタを・・・
ああ、時間切れなのでつづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3761-6cdd2593
- | HOME |
コメントの投稿