- | HOME |
【3651】180521 拙宅音会振り返りのおまけとなんちゃって測定(中編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、拙宅音会の振り返りをと、音会後に食事をしながら駄弁りタイムに・・・で、うちの結論は、機器変更しかないよって・・・(滝汗
やっぱそうですよね・・・でも、干乾びたキリギリスゆえ・・・まあ、また色々と彷徨いながら脳内変換を訓練しつつ、妥協案を探していくことにします・・・(^^;
っと、いつしか話題は、オルフェさんの謎解きタイムに?・・・
で、次なる一手として、バイアンプは?って話題で意見を求められ・・・σ(^^)私的には、まずは自分が求めるイメージを明確にするってことかと思うって答えて・・・
すると・・・オルフェさんは、フルオケの演奏ステージが、それなりのスケールで、目の前に見えるぐらいにしたいとのことで・・・(^^;
(この時点で配慮が必要な要素として、演奏~メディア製作までの条件に極めて多くの要素があるってことは置いといて(汗、ここでは話題の流れに従って・・・)
で、2Hくんからは・・・それだと、やはり音場型の考え方だと思いますって・・・と、オルフェさんから、その辺どうなの?と問われ・・・拙宅音会でも、伺った際にも、音像的な好みの部分も話されているので、単純に音場型って話では無いかと思います・・・(汗
で、2Hくんからも、音像型にした時の音のエネルギー感は気持ちいいものがありますしと(^^;
と、daisiさんからは、だから反対側にJBLのサブシステムを置いたら?って・・・(爆
でもって、話題は・・・どう聞きたいか?とそのためにはSPをどう置くか?って話へ・・・
オルフェさんが・・・もし、今よりSPの後方に大きなスペースを開けて、SPの近くから聞いたとしたら・・・その後方スペースにステージが展開するの?って問いかけを・・・(^^;
と、2Hくんが・・・正に2H邸のセッティングがそれを目指した配置とのことで・・・だったら、一度聞きに来られませんか?って話に・・・おお!行きたいなあ!(^^;
どうやら、現在のお部屋は、オルフェ邸と同じく縦長で・・・前方半分のエリアより手前にSPを設置して・・・更に、その手前のエリアの壁に近い辺りがリスポジって・・・(@@;
で、2Hくんいわく・・・部屋の後方の壁に近いリスポジから、SPの間を通して前方の壁を見ているような感じで・・・しかも、そこに見えるステージは、遥か奥の前方の壁までの空間にSPの幅を遥かに上回る扇形の大きなステージで・・・
だから、SPの間隔は、実はそんなに大事じゃ無くて・・・聞こうとしているのは、SPの音じゃなく・・・その先に見える空間で・・・SPの間隔を広げたからステージの広がりが大きくなるのではなく・・・SP設計者の推奨配置も関係なく・・・SPどおしと壁の反射との折り合いをつけたところで空間が出来上がるんです・・・恐らく、今のオルフェ邸のSP間隔はまだまだ広過ぎるので一度1m50cmくらいの間隔にしてみてどんな空間が出来るかを試して見られては?と・・・
そうですよね!・・・ちなみにσ(^^)私の体験では・・・1人でSPを動かす時、SP後方にスペースがあると、SPの後について音を出しながら位置を変えて行くと・・・一々リスポジに戻らなくても、リスポジ側にステージが出来上がるんです・・・そのステージの出来方は、不思議なことに、リスポジから聞いた時、SPの後方に出来上がるステージと同じなんですよって・・・(^^;
っと、オルフェさんとしては、今更、機材を退けてSPをあれこれ移動するのはとても出来ないって感じで・・・daisiさんが・・・今度Mt.T2さんとボードを退けてスパイクも外して、左右のSP間隔をくっ付けたところから動かしに行きましょうか?と・・・(^^;
そう、音場型を目指されるなら、ノーマルのローラーに戻して色々試して、どんな音場が出来るのか?を体験されるのがいいですよ・・・
と、2Hくんが、スマホのご自宅のリスニングルームの画像で、もう一度機器の配置と、音場の出来方を説明して・・・オルフェさんが仰られている感じは僕のうちの再生に近いんじゃないか?と思いますと・・・2H邸では、アンプは案外廉価なクラスを使っていて、一応BTLでモノにはしています・・・左右1台ずつでセパレーションを優先した使い方で・・・セパレーションを優先するのは音場に興味があるからだと・・・ウーファーが動いているかとはまた別だけど、空間の出来方は一度聞いていただくのがいいかと・・・
オルフェさんとdaisiさんは、2Hくんの前のお住まいには伺われたようですが・・・お仕事の関係で、何度も引越しをされている2Hくんは、その度にノウハウを蓄積されているので、前回よりかなり完成度が高まっているとのこと・・・
と、2Hくんが・・・東の某邸は、理想の音を出されていて・・・目指す所が同じなので、機材は全然違うので質感や音色は多少違うけど、同じ音だったと・・・
でオルフェさんから・・・どこで聞いても同じように聞こえるようにするには?と・・・で、2Hくんがら・・・SPからの音だけを聞いていると1点しかないが、SPはあくまで環境の音なので、環境の音が揃っているとどこで聞いても揃っている状態になるはずと・・・
σ(^^)私も、そういうSP後方に出来上がったステージを、横から聞いてもそのままステージを見ているままに聞こえるような再生の体験は余りしていないので、是非聞かせていただきたいですね・・・恐らく、オルフェさんもそう言う空間再現をなさりたいんだと思うんです・・・でも、それをやってくれと言われても、σ(^^)私にはその腕も耳もないので・・・(滝汗
ところで、平行法でSPの位置決めするのに何か近道はありますか?って2Hくんに尋ねたら・・・正面の部屋の角から部屋の軸上最後端までのライン上で、概ね定在波シミュレータで低域の挙動が一番よさげなところを探って、今の部屋の中心より手前になったんだとか・・・どうやらそれは天井の関係があるようだと・・・それに1面、反射の条件が変わると大きく位置が変わるそうで・・・
っと、オルフェさんから・・・内振りの量はどうすれば?って話題が・・・
あれ~!・・・何とおさらい会の話題をおさらいしてたら、興味深い話だらけで・・・(滝汗
ゆえに、つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
やっぱそうですよね・・・でも、干乾びたキリギリスゆえ・・・まあ、また色々と彷徨いながら脳内変換を訓練しつつ、妥協案を探していくことにします・・・(^^;
っと、いつしか話題は、オルフェさんの謎解きタイムに?・・・
で、次なる一手として、バイアンプは?って話題で意見を求められ・・・σ(^^)私的には、まずは自分が求めるイメージを明確にするってことかと思うって答えて・・・
すると・・・オルフェさんは、フルオケの演奏ステージが、それなりのスケールで、目の前に見えるぐらいにしたいとのことで・・・(^^;
(この時点で配慮が必要な要素として、演奏~メディア製作までの条件に極めて多くの要素があるってことは置いといて(汗、ここでは話題の流れに従って・・・)
で、2Hくんからは・・・それだと、やはり音場型の考え方だと思いますって・・・と、オルフェさんから、その辺どうなの?と問われ・・・拙宅音会でも、伺った際にも、音像的な好みの部分も話されているので、単純に音場型って話では無いかと思います・・・(汗
で、2Hくんからも、音像型にした時の音のエネルギー感は気持ちいいものがありますしと(^^;
と、daisiさんからは、だから反対側にJBLのサブシステムを置いたら?って・・・(爆
でもって、話題は・・・どう聞きたいか?とそのためにはSPをどう置くか?って話へ・・・
オルフェさんが・・・もし、今よりSPの後方に大きなスペースを開けて、SPの近くから聞いたとしたら・・・その後方スペースにステージが展開するの?って問いかけを・・・(^^;
と、2Hくんが・・・正に2H邸のセッティングがそれを目指した配置とのことで・・・だったら、一度聞きに来られませんか?って話に・・・おお!行きたいなあ!(^^;
どうやら、現在のお部屋は、オルフェ邸と同じく縦長で・・・前方半分のエリアより手前にSPを設置して・・・更に、その手前のエリアの壁に近い辺りがリスポジって・・・(@@;
で、2Hくんいわく・・・部屋の後方の壁に近いリスポジから、SPの間を通して前方の壁を見ているような感じで・・・しかも、そこに見えるステージは、遥か奥の前方の壁までの空間にSPの幅を遥かに上回る扇形の大きなステージで・・・
だから、SPの間隔は、実はそんなに大事じゃ無くて・・・聞こうとしているのは、SPの音じゃなく・・・その先に見える空間で・・・SPの間隔を広げたからステージの広がりが大きくなるのではなく・・・SP設計者の推奨配置も関係なく・・・SPどおしと壁の反射との折り合いをつけたところで空間が出来上がるんです・・・恐らく、今のオルフェ邸のSP間隔はまだまだ広過ぎるので一度1m50cmくらいの間隔にしてみてどんな空間が出来るかを試して見られては?と・・・
そうですよね!・・・ちなみにσ(^^)私の体験では・・・1人でSPを動かす時、SP後方にスペースがあると、SPの後について音を出しながら位置を変えて行くと・・・一々リスポジに戻らなくても、リスポジ側にステージが出来上がるんです・・・そのステージの出来方は、不思議なことに、リスポジから聞いた時、SPの後方に出来上がるステージと同じなんですよって・・・(^^;
っと、オルフェさんとしては、今更、機材を退けてSPをあれこれ移動するのはとても出来ないって感じで・・・daisiさんが・・・今度Mt.T2さんとボードを退けてスパイクも外して、左右のSP間隔をくっ付けたところから動かしに行きましょうか?と・・・(^^;
そう、音場型を目指されるなら、ノーマルのローラーに戻して色々試して、どんな音場が出来るのか?を体験されるのがいいですよ・・・
と、2Hくんが、スマホのご自宅のリスニングルームの画像で、もう一度機器の配置と、音場の出来方を説明して・・・オルフェさんが仰られている感じは僕のうちの再生に近いんじゃないか?と思いますと・・・2H邸では、アンプは案外廉価なクラスを使っていて、一応BTLでモノにはしています・・・左右1台ずつでセパレーションを優先した使い方で・・・セパレーションを優先するのは音場に興味があるからだと・・・ウーファーが動いているかとはまた別だけど、空間の出来方は一度聞いていただくのがいいかと・・・
オルフェさんとdaisiさんは、2Hくんの前のお住まいには伺われたようですが・・・お仕事の関係で、何度も引越しをされている2Hくんは、その度にノウハウを蓄積されているので、前回よりかなり完成度が高まっているとのこと・・・
と、2Hくんが・・・東の某邸は、理想の音を出されていて・・・目指す所が同じなので、機材は全然違うので質感や音色は多少違うけど、同じ音だったと・・・
でオルフェさんから・・・どこで聞いても同じように聞こえるようにするには?と・・・で、2Hくんがら・・・SPからの音だけを聞いていると1点しかないが、SPはあくまで環境の音なので、環境の音が揃っているとどこで聞いても揃っている状態になるはずと・・・
σ(^^)私も、そういうSP後方に出来上がったステージを、横から聞いてもそのままステージを見ているままに聞こえるような再生の体験は余りしていないので、是非聞かせていただきたいですね・・・恐らく、オルフェさんもそう言う空間再現をなさりたいんだと思うんです・・・でも、それをやってくれと言われても、σ(^^)私にはその腕も耳もないので・・・(滝汗
ところで、平行法でSPの位置決めするのに何か近道はありますか?って2Hくんに尋ねたら・・・正面の部屋の角から部屋の軸上最後端までのライン上で、概ね定在波シミュレータで低域の挙動が一番よさげなところを探って、今の部屋の中心より手前になったんだとか・・・どうやらそれは天井の関係があるようだと・・・それに1面、反射の条件が変わると大きく位置が変わるそうで・・・
っと、オルフェさんから・・・内振りの量はどうすれば?って話題が・・・
あれ~!・・・何とおさらい会の話題をおさらいしてたら、興味深い話だらけで・・・(滝汗
ゆえに、つづきは次回・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/09/01 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3754-0ff80843
- | HOME |
コメントの投稿