- | HOME |
【3634】180513 AC iPurefireのアース線変更&SPセッティング?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、急いで遅れを取り戻すべく頑張ってるつもりですが・・・相変わらず3ヶ月遅れのままで・・・なのに、息継ぎの小ネタの連続・・・(滝汗
残念ながら、リアルタイムも法事や手続きなどで、なかなか余裕がなく、青息吐息なままなので・・・今日もかる~くいっときます(汗
で、まずこの日のスタートは・・・この日届いたこちらのCD・・・
【Vest Audiofile Voices VI】

これも、昨日のお話しに出て来た逸品館とキット屋さんのコラボイベントで、キット屋さんが試聴用にかけられてた・・・マスター音源(192KHz24bit)のCD盤で・・・Best Audiophile Voices Vol.6から、Sarah Morgannの歌でThrough the Eyes of Loveを・・・
うん?・・・何かいい感じ?・・・ハイレゾの印象と比べても、そんなに劣ってない・・・と言うか、うちでも充分滑らか!・・・セッティングが落ち着いてきたのか?・・・(嬉
で、おつぎは・・・プチ実験をと・・・
先日、追加のAC iPurifireと同時にゲットして来たアース線で・・・
【先日ゲットして来たアース線】3632-01

取り急ぎ、効果の確認には、この内のオーグラインを使って実験したのですが・・・
実家から戻って・・・このAC iPurifireのアース線を・・・オーグラインから、もう一つゲットして来た太いOFC線にして聞いてみようかな?と・・・
【オーディオテクニカのパワーケーブルで】

で、ゲットして来た・・・オーディオテクニカのパワーケーブル錫メッキOFC線12AWGに、ワニ口クリップをはんだ付けして・・・
オーグラインと比較してみると・・・あら?・・・ビックリ!(@@;
なんと!・・・予想通り?に、見たまんまの傾向に・・・(汗
そう、オーグラインが少し細めに繊細で、高解像度な感じだったのが・・・オーテクのパワーケーブルにしたら・・・少し低域方向に重心が下がって太くドッシリした感じに・・・(汗
いやあ、予想通りとは言え、信号も通らない電源アクセサリーの・・・しかも、アース線の違いで、こんなに音が変わるなんて・・・ホントにちょっと困っちゃいます(滝汗
で、気を取り直して・・・今度はSPのセッティングを・・・
実は・・・メッセージのやり取りはしたことはあるのですが・・・まだ、お会いしたことがない音友達から・・・仕事で大阪に行くので行かせて?と連絡があり・・・
その音友達と面識のある、オルフェのサンバさんとdaisiさんもお誘いすることに・・・(^^;
で、だったら・・・先日来ていただいた拙宅音会の際・・・
【3571】180317 拙宅音会(1)5年振りの思い?・・・(^^; [2018/05/18]
以降、全11話・・・
オルフェのサンバさんから・・・拙宅SPのS-1EXの設計が、半径3mの焦点なら・・・そうセッティングした方がいいのでは?とのコメントをいただいたので・・・
じゃあ、今回は3mの焦点に合わせて・・・リスポジより、ダイニング側で聞かれることが多いこともあるので・・・少しでもダイニング側への響きの広がりを確保してみようと・・・
実は、先日のお話しにも書いた通り・・・機器のインシュをノーマルインシュにアクションパッドを入れて、センターに振動吸収子を入れたところ、音調がいい感じに低重心方向に変わった事もあって・・・SPのセッティングを見直すことにしたわけでして・・・(^^;
【拙宅センターをレーザー隅出し機】

で、まずは・・・拙宅センターをレーザー隅出し機で出して・・・その軸上で、SPから3mの位置にレーザー距離計が来るように調整・・・
【レーザー距離計を3mの距離に】

と言うことで・・・ダイニングの椅子の下・・・SPから3mのところでSPの交点を合わせて・・・メインのリスポジの位置も、TVのセンターと角度も、スクリーンセンターも、レーザー隅出し機で合わせて・・・
あ、画像のSPの上にはTakeTのBat1が置いてますが・・・先日の日記の通り、今ひとつの結果となったので・・・この後、再び押入れで休眠することに・・・(汗
【リスポジもTVもスクリーンも】

で、SPの位置や向きを調整したので・・・音出ししながら・・・先日同様に傾斜の焦点合わせを再びすることに・・・
と、一旦水平を取って・・・スパイク高を上げたり下げたりを繰り返すと・・・今度は、4.25回転アップでピントが合う感じに・・・前回と随分違うやん!・・・(汗
でも、以前より音が前に出て、音量も上がって、ピンとも合った気がするんで・・・(^^;
と言うことで、今日はここまで・・・次回は・・・息継ぎプチネタ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
残念ながら、リアルタイムも法事や手続きなどで、なかなか余裕がなく、青息吐息なままなので・・・今日もかる~くいっときます(汗
で、まずこの日のスタートは・・・この日届いたこちらのCD・・・
【Vest Audiofile Voices VI】

これも、昨日のお話しに出て来た逸品館とキット屋さんのコラボイベントで、キット屋さんが試聴用にかけられてた・・・マスター音源(192KHz24bit)のCD盤で・・・Best Audiophile Voices Vol.6から、Sarah Morgannの歌でThrough the Eyes of Loveを・・・
うん?・・・何かいい感じ?・・・ハイレゾの印象と比べても、そんなに劣ってない・・・と言うか、うちでも充分滑らか!・・・セッティングが落ち着いてきたのか?・・・(嬉
で、おつぎは・・・プチ実験をと・・・
先日、追加のAC iPurifireと同時にゲットして来たアース線で・・・
【先日ゲットして来たアース線】3632-01

取り急ぎ、効果の確認には、この内のオーグラインを使って実験したのですが・・・
実家から戻って・・・このAC iPurifireのアース線を・・・オーグラインから、もう一つゲットして来た太いOFC線にして聞いてみようかな?と・・・
【オーディオテクニカのパワーケーブルで】

で、ゲットして来た・・・オーディオテクニカのパワーケーブル錫メッキOFC線12AWGに、ワニ口クリップをはんだ付けして・・・
オーグラインと比較してみると・・・あら?・・・ビックリ!(@@;
なんと!・・・予想通り?に、見たまんまの傾向に・・・(汗
そう、オーグラインが少し細めに繊細で、高解像度な感じだったのが・・・オーテクのパワーケーブルにしたら・・・少し低域方向に重心が下がって太くドッシリした感じに・・・(汗
いやあ、予想通りとは言え、信号も通らない電源アクセサリーの・・・しかも、アース線の違いで、こんなに音が変わるなんて・・・ホントにちょっと困っちゃいます(滝汗
で、気を取り直して・・・今度はSPのセッティングを・・・
実は・・・メッセージのやり取りはしたことはあるのですが・・・まだ、お会いしたことがない音友達から・・・仕事で大阪に行くので行かせて?と連絡があり・・・
その音友達と面識のある、オルフェのサンバさんとdaisiさんもお誘いすることに・・・(^^;
で、だったら・・・先日来ていただいた拙宅音会の際・・・
【3571】180317 拙宅音会(1)5年振りの思い?・・・(^^; [2018/05/18]
以降、全11話・・・
オルフェのサンバさんから・・・拙宅SPのS-1EXの設計が、半径3mの焦点なら・・・そうセッティングした方がいいのでは?とのコメントをいただいたので・・・
じゃあ、今回は3mの焦点に合わせて・・・リスポジより、ダイニング側で聞かれることが多いこともあるので・・・少しでもダイニング側への響きの広がりを確保してみようと・・・
実は、先日のお話しにも書いた通り・・・機器のインシュをノーマルインシュにアクションパッドを入れて、センターに振動吸収子を入れたところ、音調がいい感じに低重心方向に変わった事もあって・・・SPのセッティングを見直すことにしたわけでして・・・(^^;
【拙宅センターをレーザー隅出し機】

で、まずは・・・拙宅センターをレーザー隅出し機で出して・・・その軸上で、SPから3mの位置にレーザー距離計が来るように調整・・・
【レーザー距離計を3mの距離に】

と言うことで・・・ダイニングの椅子の下・・・SPから3mのところでSPの交点を合わせて・・・メインのリスポジの位置も、TVのセンターと角度も、スクリーンセンターも、レーザー隅出し機で合わせて・・・
あ、画像のSPの上にはTakeTのBat1が置いてますが・・・先日の日記の通り、今ひとつの結果となったので・・・この後、再び押入れで休眠することに・・・(汗
【リスポジもTVもスクリーンも】

で、SPの位置や向きを調整したので・・・音出ししながら・・・先日同様に傾斜の焦点合わせを再びすることに・・・
と、一旦水平を取って・・・スパイク高を上げたり下げたりを繰り返すと・・・今度は、4.25回転アップでピントが合う感じに・・・前回と随分違うやん!・・・(汗
でも、以前より音が前に出て、音量も上がって、ピンとも合った気がするんで・・・(^^;
と言うことで、今日はここまで・・・次回は・・・息継ぎプチネタ・・・(滝汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/08/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3737-83d2923a
- | HOME |
コメントの投稿