- | HOME |
【3620】180428 端子磨きと届いたテープにSPUをもう一度?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、息継ぎネタつづきで・・・この日もまたまた・・・
ますは・・・何気にSP端子の繋ぎ替えをやってて・・・バナナプラグを見たら・・・何か表面がめっちゃ曇ってて・・・こりゃあ、ちょっと磨かないと?って・・・
【SP端子とバナナプラグを】

で、SP端子を・・・無水アルコールを付けた綿棒で拭いて・・・バナナプラグに差し込んでるSPケーブルの銅線短を磨いて・・・バナナプラグも磨いて・・・ついでに薄っすらチタンオイルを塗っときました・・・(^^;
【アンプ側も磨いて】

でもって、アンプ側もSPケーブルの銅線端を磨いて、バナナプラグも磨いて、チタンオイルを薄っすら塗って・・・
聞いて見たけど・・・プラシーボ全開!(^^;・・・スッキリした音になった\(^^)/
で、ここで・・・この日届いたテープを聞くことに・・・
【この日届いたテープを?】

まずは左の・・・Herbie MannのDo The Bossa Nova 1976年再発日本盤?・・・
ちょっと音は丸い?・・・高域減衰入ってるかな?・・・でも、フルートの音もバックのストリングスもそれなりに高域でてる気もするし・・・でも、ノリノリのボサノバでご機嫌だから、そんなの関係ない!(^^;
と思ってたんですが・・・B面に入って、ちょっと音抜けがよくなって・・・やっぱ低域がスッキリも通しと弾力があるのは、テープならでは?・・・ま、全体としては、テープでなければって感じはないんですが・・・(滝汗
B面2曲目のブルースウォークって曲がよかったかな?・・(^^;
おつぎは・・・'72TEACクラブのステレオテープ・・・って、テスト?プロモ?・・・冒頭、マイクのチェックシーケンスがあって・・・実際には薗田憲一とデキシーキングスのライブ?なんですが・・・
【ライブ録音会?】

何と、ライナーの表紙の写真を見ると・・・TEAC CLUBのライブ録音会ってステージに吊ってあるし・・・ステージ前にはおびただしい数のマイクが林立してて・・・
客席部分には、驚くばかりのオープンリールデッキが所狭しと並んでて超ビックリ!(@@;
46年前にはこんなイベントやってたんだ!・・・しかも、こんなにたくさんの人が、こんなアホみたいに重いデッキを持ち込んで生録大会やってたなんて・・・(滝汗
ここで録られた2トラ38テープなんて、今持ってたらお宝でしょうね?・・・(^^;
で、この4トラミュージックテープは・・・残念ながら、46年の時を経てなのか?・・・それとも当時の録音スペックによるものか?・・・ちょっと眠い音・・・って、それはお前んちのシステムが眠い音やからやろ!って突っ込まれそう・・・(滝汗
ま、でも46年前と思うと、その鮮度感は感じるし・・・全く弄ってない一発取りの雰囲気も感じられて・・・何より、集まった人達の熱気が凄い!って・・・それはライナーの写真からしか分かりませんが・・・(滝汗
でも、そう言う経験された方々って・・・羨ましいなあ!(^^;
デジタルでも、そう言う録音会・・・メジャーなアーティストで一部で流行の空気録音会?なんてのがあれば・・・あ、どこか首都圏のショップでそう言うイベントされてた所があったような記事を見たような気も・・・
大阪でもやってくれないかなあ?・・・(^^;
で、おつぎは・・・翌日のお出かけで返却することになるので・・・
【SPUをもう一度】

お借りしていたSPUをもう一度聞いて置こうってことに・・・(^^;
う~ん・・・多分、うちの高域不足?の眠い系柔らかサウンドのせいか・・・中域の濃さと厚みは感じるものの・・・普通、変更前に感じる高域よりの重心を感じず・・・変更前後が結構バランスまで似てたりします・・・(汗
そっか・・・この厚みと濃さを出せればいいなあ・・・あ、でも高域も・・・(滝汗
ってわけで、今日のお話はこの辺で・・・おしまい(汗
で、あすは?・・・初めて参加のおでかけに・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ますは・・・何気にSP端子の繋ぎ替えをやってて・・・バナナプラグを見たら・・・何か表面がめっちゃ曇ってて・・・こりゃあ、ちょっと磨かないと?って・・・
【SP端子とバナナプラグを】

で、SP端子を・・・無水アルコールを付けた綿棒で拭いて・・・バナナプラグに差し込んでるSPケーブルの銅線短を磨いて・・・バナナプラグも磨いて・・・ついでに薄っすらチタンオイルを塗っときました・・・(^^;
【アンプ側も磨いて】

でもって、アンプ側もSPケーブルの銅線端を磨いて、バナナプラグも磨いて、チタンオイルを薄っすら塗って・・・
聞いて見たけど・・・プラシーボ全開!(^^;・・・スッキリした音になった\(^^)/
で、ここで・・・この日届いたテープを聞くことに・・・
【この日届いたテープを?】

まずは左の・・・Herbie MannのDo The Bossa Nova 1976年再発日本盤?・・・
ちょっと音は丸い?・・・高域減衰入ってるかな?・・・でも、フルートの音もバックのストリングスもそれなりに高域でてる気もするし・・・でも、ノリノリのボサノバでご機嫌だから、そんなの関係ない!(^^;
と思ってたんですが・・・B面に入って、ちょっと音抜けがよくなって・・・やっぱ低域がスッキリも通しと弾力があるのは、テープならでは?・・・ま、全体としては、テープでなければって感じはないんですが・・・(滝汗
B面2曲目のブルースウォークって曲がよかったかな?・・(^^;
おつぎは・・・'72TEACクラブのステレオテープ・・・って、テスト?プロモ?・・・冒頭、マイクのチェックシーケンスがあって・・・実際には薗田憲一とデキシーキングスのライブ?なんですが・・・
【ライブ録音会?】

何と、ライナーの表紙の写真を見ると・・・TEAC CLUBのライブ録音会ってステージに吊ってあるし・・・ステージ前にはおびただしい数のマイクが林立してて・・・
客席部分には、驚くばかりのオープンリールデッキが所狭しと並んでて超ビックリ!(@@;
46年前にはこんなイベントやってたんだ!・・・しかも、こんなにたくさんの人が、こんなアホみたいに重いデッキを持ち込んで生録大会やってたなんて・・・(滝汗
ここで録られた2トラ38テープなんて、今持ってたらお宝でしょうね?・・・(^^;
で、この4トラミュージックテープは・・・残念ながら、46年の時を経てなのか?・・・それとも当時の録音スペックによるものか?・・・ちょっと眠い音・・・って、それはお前んちのシステムが眠い音やからやろ!って突っ込まれそう・・・(滝汗
ま、でも46年前と思うと、その鮮度感は感じるし・・・全く弄ってない一発取りの雰囲気も感じられて・・・何より、集まった人達の熱気が凄い!って・・・それはライナーの写真からしか分かりませんが・・・(滝汗
でも、そう言う経験された方々って・・・羨ましいなあ!(^^;
デジタルでも、そう言う録音会・・・メジャーなアーティストで一部で流行の空気録音会?なんてのがあれば・・・あ、どこか首都圏のショップでそう言うイベントされてた所があったような記事を見たような気も・・・
大阪でもやってくれないかなあ?・・・(^^;
で、おつぎは・・・翌日のお出かけで返却することになるので・・・
【SPUをもう一度】

お借りしていたSPUをもう一度聞いて置こうってことに・・・(^^;
う~ん・・・多分、うちの高域不足?の眠い系柔らかサウンドのせいか・・・中域の濃さと厚みは感じるものの・・・普通、変更前に感じる高域よりの重心を感じず・・・変更前後が結構バランスまで似てたりします・・・(汗
そっか・・・この厚みと濃さを出せればいいなあ・・・あ、でも高域も・・・(滝汗
ってわけで、今日のお話はこの辺で・・・おしまい(汗
で、あすは?・・・初めて参加のおでかけに・・・(^^;
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2018/07/06 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3712-1627c567
- | HOME |
コメントの投稿